まろまろ記14周年

2001年7月19日から始まったこのまろまろ記(旧まろまろ読書日記)が14周年を迎える。

2014年7月19日の13周年から14周年までのこの1年を振り返ってみれば、療養に合わせて更新もお休みしていた。
ただ、この期間に読んだ16冊の読書日記や、まろまろアワード2014の草稿はあるので、回復後は更新していきたい。

謙虚に続けるために傲慢に休むことの大切さをあらためて感じる14周年。

2015 7/19
出来事メモ、サイト運営

まろまろアワード2014

読書アワード:『きみがモテれば、社会は変わる。 宮台教授の<内発性>白熱教室』 (宮台真司)
→任せてブーたれる社会で幸せになるためには、包摂によって人を幸せにするしかないという主張が心に響く一冊。

ごはんアワード:ええね!三陸の「雄勝湾産ホタテ貝のバター焼き」
→東北でのご縁と常滑でのご縁のかけ橋として開催したイベントの目玉、本当に美味しい!

出来事アワード:「『てくてく常滑』を常滑市立図書館に寄贈する」 (愛知県常滑市)
→文京区、松阪市と続けてきた「てくてく」を常滑市でも実現できました、みなさんい感謝☆

ぷかぷかアワード:「蒲郡温泉 ホテル竹島」 (愛知県蒲郡市)
→泉質と景観のどちらも良い温泉。

もろもろアワード:『ボロブドゥール』 (インドネシア共和国ジャワ島)
→荘厳さ、圧倒感が胸に迫る世界遺産。

<おまけ>

初日の出をボロブドゥールで迎えるために、ジャワ島とバリ島を探訪:「インドネシア探訪」
→沐浴や料理を体験させていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。

ダイビングライセンスのレベルアップ:石垣島でADVANCED DIVER LICENSEを取得
→オアフ島から石垣島へ14年ぶりの更新ができました。

まろまろ記13周年

2001年7月19日から始まったこのまろまろ記(旧まろまろ読書日記)が13周年を迎える。

2013年7月19日の12周年から13周年までのこの1年を振り返ってみれば、
病院消防警察など、安全・安心を担う分野に対して情報政策のお手伝いをさせていただく機会が増えた。

また、2011年から続けてきた『てくてく松阪』が合併前の全地域を網羅して一つの区切りとなったこと。
加えて、2013年4月から引越して来た常滑市で、『てくてく常滑』も開始して一歩目を完成させたことは、
自分のテーマである「情報のかけ橋」への取り組みの成果となった。

他の地域との関わりでは、東北に2度訪問して漁業をお手伝いさせていただいた(東北行脚、三たび東北行脚、四たび)。
また、石垣島にも2度訪問して、図書館健康福祉センターでの情報研修のお手伝いもさせていただいた。
お手伝いの合間に波照間島などの離島の地域資源の素晴らしさも体験させていただき、ADVANCED DIVERも取得した
海外との関わりでは、初日の出と初詣をボロブドゥールで迎えて、その前後に沐浴や、バリ伝統料理や、まなかい料理を学ぶなどの体験もさせていただいた。
(~ボロブドゥール初日の出、バリ島&ジャワ島の世界遺産めぐりとテーマ振り返りの旅~)

このようなことから、このまろまろ記読書日記ごはん日記を中心にしたブログから、出来事メモメディア掲載歴などの活動記録としての重要度を増した1年となった。

一方で、13年の歴史の中で今回が初めて体調を崩して療養中で迎えた開設記念日となった。
様々なことがあるけれど、これからもまろまろと続けていきたい。

2014 7/19
出来事メモ、サイト運営

石垣市健康福祉センター「関心を育む情報発信講座」の講師をつとめる

石垣市健康福祉センターで開催された「関心を育む情報発信講座」の講師をつとめる。

健康・福祉分野の情報は市民の安全・安心に直結するにも関わらず、専門用語の多さや制度の複雑さから関心を持ってもらうのが難しいという課題がある。
今回の講座は、そうした課題に対して、より有効な情報発信の方法を検討したいという依頼をいただいての開催することとなった。

当日は、情報と関心の関係を整理しながら、関心を育む情報発信の方法を講義。
中でも常滑市情報政策担当員として携わった「常滑健康なう」(健康意識の向上)や、「ええね!常滑市」での消防本部の取り組み(防災の啓蒙)などの
具体的な事例の紹介と、石垣市での応用可能性についての解説に力点を置いた。
また、関心に訴求していくツールとして、ソーシャルメディアの利活用にも言及し、具体的な取り組みにつなげていただけるような流れとした。

その結果、1時間の講義が終わってみると具体的な質問が多く寄せられて、質疑応答はさらに1時間におよぶ白熱したものとなった。
この講座を通して、市民と石垣市健康福祉センターとの間に健康・福祉分野の「情報のかけ橋」が架かることに貢献できれば嬉しい。

○これまでの石垣市での「情報のかけ橋」に関する貢献

石垣島での国際ワークショップ(This is Ishigaki: A Tour of Exploration and Discovery)と、国際フォーラム(Facebook交流・活用フォーラム)のコーディネイターをつとめる

石垣市立図書館「ソーシャルメディア講習会」の講師をつとめる

2014 7/5
出来事メモ、講義

ADVANCED DIVER LICENSEを取得

石垣島でADVANCED DIVER LICENSEを取得する。
これは2002年3月2日にオアフ島で取得したOPEN WATER LICENSEに続いて、14年4ヶ月の月日を超えてのRANK UPとなる。
もともと、去年の2013年8月に11年以上ご無沙汰していたDIVINGを石垣島で復活したことがきっかけに、今回の取得につながった。
オアフ島から石垣島に・・・そのご縁にも感慨深いものを感じた取得。

2014 7/3
出来事メモ

『てくてく常滑』を常滑市立図書館に寄贈する

『てくてく常滑』(1歩目~大野町周辺~)を常滑市立図書館に寄贈する。

これは、街歩きの記録を地域資料として図書館に寄贈して閲覧を可能にするプロジェクト、「てくてく友の会」の成果物。
「てくてく友の会」は地域資料(コンテンツ)の創造とアーカイヴ化を通じて、新旧住民の間、図書館と地域の間、
オンラインとオフラインの間をつなぐ、「情報のかけ橋」として位置づけている。
この位置づけの下で、これまで文京区(5冊)と松阪市(6冊)で地域資料を作り、そのモデルの提案として市民講座国際ワークショップで発表してきた。

今回の『てくてく常滑』は、常滑市に来たばかり(3ヶ月)の人と常滑市に生まれ育った人が参加して、新旧住民のかけ橋という意味合いがより一層強いものとなった。
常滑市は人口流動性が高まり(10年で10%の人口増加)、これまでの住民とこれからの住民とが対話するメディアの創造を課題としている。
今回はその地域課題に対する一つの提案という意味合いも含めての取り組みとなった。

表現(情報発信・コンテンツ創造)を通して、人と人、地域と人の間に「情報のかけ橋」をかけることは自分のテーマでもある。
「てくてく」の文字通り、一歩を踏み出すこと、一歩ずつ続けていくことの大切さを表現しながら、「情報のかけ橋」の構築に貢献していきたい。

※1:参考リンク:

『てくてく文京』が文京区立図書館で閲覧可能になる

松阪市民講座;「地域の魅力を発見発信講座-街歩き『てくてく松阪』を通した地域資料作りのすすめ-」の講師をつとめる

松阪市民講座;「平成23年度 地域の魅力を発見発信講座-街歩き『てくてく松阪』を通した地域資料作りのすすめ-」の講師をつとめる

I presented “A Workshop ‘TEKUTEKU’: Creation and Preservation of Local Information Linking Outdoor Activities to Public Libraries” at IWRIS2012.

『てくてく松阪』が合併前の全市町を網羅する

※2:報道歴:

2011年4月25日 『夕刊三重』・第1面「てくてく友の会 歩いてわが町を紹介 松阪市特別職渡邊さんら 冊子に編集し図書館で活用」

2011年4月29日 『中日新聞』朝刊・第20面「松阪の魅力 歩いて発見 住民有志が情報誌作成 史跡や飲食店を満載」

2011年9月27日 『夕刊三重』・第1面「三重中京大学生ら デートスポット 地図に 未来の閉学控え軌跡残したい 松阪港やプラネタリウム」

2012年10月27日 『中日新聞』朝刊・第20面 「図書館で紡ぐ地域づくり てくてく活動を学会発表 松阪の渡辺さん ネットの仲間で街歩き集めた情報冊子で開示」

2012年11月14日 『中日新聞』夕刊・第3面 「人と街 てくてく結ぶ 三重・松阪 ネットで交流 集めた情報 冊子に」

2014年6月26日 『中日新聞』朝刊・第22面 「足で収集 まちの情報発信 常滑の3人、冊子を発行」

2014 6/21
出来事メモ

平成26年度 常滑市広報広聴委員会「ソーシャルメディア利活用講座」の講師をつとめる

平成26年度の常滑市広報広聴委員を対象にした「ソーシャルメディア利活用講座」の講師をつとめる。

これは、前年度実施した講座を軸にして、実務の比重をより高めた情報研修。
常滑市ソーシャルメディア利活用宣言とガイドライン策定に続いて前年度から立ち上げた、公式Facebookページ「ええね!常滑市」は、
これまで各課から寄せられた投稿依頼を秘書広報課が一本化させて配信していた。
今年度は「職員一人一人が広報パーソン、観光大使になる」という常滑市ソーシャルメディア利活用宣言を政策面でより実現させるために、
各課1名ずつ任命されている広報広聴委員自身が配信できるように制度設計に取り組んだ。
構築した制度設計を活きたものとするために、広報広聴委員の情報リテラシーの向上を目指したのが、この今年度の講座。
このような目的を実現するために、講座は1回につき4名までの少人数開催に設定。
1日2回で6日間、合計12回実施した。
(前年度は1日2回の4日間、合計8回)

今回も研修のための研修では意味がないので、各自が所属している課の紹介記事を投稿するということを実務研修に組み込んだ。
その結果、講座修了後には全部局の紹介記事が配信されるという成果物も生まれた。
講座後のアンケートや「ええね!常滑市」へのコメントを読んでいると、職員の方にとっては各課の取り組みを見なおし、気づきを持つ機会になり、
市民の方には「役所はこんな仕事をしているんだ」と知っていただく機会になったというのが判明した。
(実は常滑市ではこのように各課の仕事を紹介する試みは初めてのこと)
今回の講座を通して、市民と行政との情報のかけ橋を目指す情報政策の一環としてのソーシャルメディア利活用は、有効であることがあらためて確認できた。
この講座の結果をさらに発展させて、これからも常滑市の情報のかけ橋構築に貢献していきたい。

2014 5/28~6/6
出来事メモ、研修

常滑警察署「ソーシャルメディア講座」の講師をつとめる

常滑警察署の「ソーシャルメディア講座」の講師をつとめる※1。

これは、急増するソーシャルメディアでの事犯(事件・犯罪)への対応力向上と、啓蒙活動への活用を検討するため、
常滑警察署が常滑市情報政策担当員の講師派遣制度を利用して開催された講座。

当日は、現場の警察官に加えて、警察署長、副署長も出席していただき、常滑警察署全体を挙げての講座となった。
そのため、講義の内容も、1:情報化社会の流れ、2:ソーシャルメディアの特徴、3:常滑市の現状と取り組みをそれぞれ解説して、
理解を深めていただくだけでなく、防犯・捜査に使っていただけるよう構成した。

特に、サイバー犯罪ではソーシャルメディアを含むネットワーク犯罪が大きな比重を占めていて、青少年が被害者として巻き込まれていること。
その一方で、サイバー犯罪について警察に寄せられる相談の多くは詐欺・悪徳商法などの経済事犯であり、
事前の認知が十分ではなく、結果的に青少年が巻き込まれてしまっている現状を解説。
ソーシャルメディアに関する事犯の特徴と課題を整理することに力点を置いた。
(警察庁 「平成25年度中のサイバー犯罪の検挙状況等について」、「平成25年中の出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について」)

常滑市ソーシャルメディア利活用宣言と、それを実務レベルで実現した常滑市ソーシャルメディア・ガイドラインの中でも明記されているように、
安全・安心への貢献は公共分野がICT(情報通信技術)を利活用する目的の大きな柱の一つと位置づけられる。
この点で、警察機構が担っていただいている防犯と治安維持は、安全・安心に直結する領域。
これまで同じく安全・安心を担っていただいている医療(常滑市民病院「ソーシャルメディア講座」「今日から使える情報活用術」)と、
防災(常滑市消防本部「ソーシャルメディア研修」)については、それぞれ情報化推進のお手伝いをしてきた。

ただ、行政(常滑市)は基礎自治体、警察(愛知県警)は中間自治体という違いがあり、このような行政と警察が連携した講座は常滑市として初めての取り組みとのこと。
また、ソーシャルメディアに関する講座も愛知県警が所管する警察署として初めての試みとのこと。
しかし、街で暮らす市民にとっては、そのような公共分野の区分けは関係ない。

公共分野における情報化の推進は、効率性の向上だけでなく、安全・安心への貢献という大きな使命がある。
そこに自分自身も公共分野での貢献に意義を感じているため、これからもこのような取り組みに役割を果たしていきたい。

2014 4/24
出来事メモ、研修

※:2014年4月26日 『中日新聞』朝刊・第23面 「情報発信の仕方 常滑署員が学ぶ」

常滑市民病院「今日から使える情報活用術」の講師をつとめる

常滑市民病院の情報研修会「今日から使える情報活用術」の講師をつとめる。

これは以前、講師をつとめた常滑市民病院「ソーシャルメディア講座」の評判を耳にした
他の医療従事者のみなさんから、「自分たちも受けたい」との要望を受けて開催された院内研修会。

今回はより多数の参加、さらに一口に医療従事者と言っても様々なポジションとセクションがあるために、
ソーシャルメディアに限定せずに、情報を活用するということはどのようなことか、その特性を具体的な事例を通して解説した。
具体的には知多市・常滑市合同新規採用職員後期研修「自治体職員のための情報活用術」をベースにしながら、
医療従事者のみなさんが馴染みがある事例にして修正、情報を活用することの枠組みと方法論を提供した。

当日は65名の医療従事者のみなさんが熱心に受講していただき、常滑市民病院で働くみなさんの情報活用に対する関心度の高さが感じられた。
また、アンケート集計を読むと、それぞれの取り組みの中でさっそく実施したものもあったのことだった。
公共分野での情報通信技術(ICT)利活用の目的は、市民協働、魅力発信、安全安心の三つが大きな柱となり、医療はこのうちの安全安心の中心を担う存在。
そうした情報政策の観点からも「コミュニケーション日本一」を目指してリニューアルをする常滑市民病院には、これからも貢献していきたい。

2014 1/23
出来事メモ、研修

インドネシア探訪記~ボロブドゥール初日の出、バリ島&ジャワ島の世界遺産めぐりとテーマ振り返りの旅~

2014年の初日の出と初詣をボロブドゥール(ジャワ島)にお参りするため、生まれて初めてインドネシア共和国に訪れる。
去年のカンボジア道中に続いて、人生2度目の海外での年越と1人旅となり、今回は現地で知人と合流しなかった点でもより徹底した1人旅となった。

行程では初日の出&初詣のボロブドゥールに加えて、元旦にはもう一つの世界遺産であるプランバナンも訪問。
去年と同じく元旦に2つの世界遺産を巡り、祈りを捧げながらパワースポットの力をいただいた。
また、ジャワ島への道中に立ち寄った経由地のバリ島では世界遺産のジャティルイのライステラスを訪問。
さらに、バリ・ヒンドゥーの聖地、ティルタウンプル寺院で沐浴させていただいたことは大きな経験となった

バリ島とジャワ島でそれぞれ料理教室に参加して現地の料理を学んだことや、バリ島の民宿のご家族との交流、
ジャワ島では事前にやりとしていた旅行会社の社長さんが自ら案内していただいたことなど、
地元の方々との交流させていただく機会に恵まれたことも印象深い。

実は今回経由地となったバリ島には、あまり良い印象は無かった。
(直前までジャワ島への経由地はシンガポールが最有力候補)
ちょうど僕が中学生から大学生くらいにかけて(1990年代)、関西でもバリ風のカフェや雑貨屋、ホテルなどが多くあり、
頑張ってリゾート感を醸し出すところが痛々しく感じられることが多くて嫌煙していた。
ただ、僕が17年半前に初めて海外渡航することとなったマレーシア・プロジェクトの指導教員であるモンテ・カセム教授が・・・
「昔のバリ島ではプライベートとビジネスの区分けがなかった。
午前中は自分が生きるための時間、午後は自分を高めるための時間、夜はみんなの時間。だからバリ島の舞踊は夜が多い」
・・・と言っていたことを覚えていたことや、2012年にバリ島独自の水利システムと思想が世界遺産に登録されたことをきかっけに、経由地としてバリ島を選択した。
確かにリゾート・エリアでは事前の印象を確認することもあったが、主な滞在先の内陸(ウブド)では様々な体験と交流を通して、
バリ島の文化の深みに触れさせていただく機会をいただいた。

また、今回の旅の大きな収穫の1つは、内輪受け・内弁慶が通じない環境に飛び込んだことだ。
「ああ自分は今海外に1人でいる」と実感するのは、無意識のうちに母国語とは違う言葉で話をしている自分に気づく時だ。
同じ言葉、同じ文脈、同じ雰囲気、いわゆる同調性の高い場にいれば誤解も齟齬も少なく、あらためて整理する必要も無いので気楽ではある。
日本はこの同調圧力が強く、空気を読むこと、浮かないようにすることを重視する文化的特徴を持つ。
『空気の研究』『菊と刀』など)
こうした文化的特徴は様々な利点がある一方で、内輪受け、内弁慶、イジメ、シガラミなどの負の側面もあり、
中でも内輪受け・内弁慶的気質は僕のテーマである「情報のかけ橋」が取り組むべき課題の一つになることがある。
特に去年4月から常滑市情報政策担当員に就任して愛知県に引越をしてからは、この課題をさらに意識する機会が増えた多くなった。

今回の旅は人生2度目の海外1人旅、初めての国なので、内輪受け・内弁慶が通じず、まったく慣れない環境なので、
寝室に大量の羽虫が襲来して来たり、宿にヤマビルが這いずり回っていたり、クレジットカードを失いかけたり、
英語も通じない場合には絵を描いてコミュニケーションしたり・・・慌てたり、ドギマギすることも多かった。
ただ、戸惑いと不安の分だけ、出会いと気づきが多い旅となった。
出会いと気づきは完全な安定と安心からは得られないからだ。
かけ橋(bridging)・6次の隔たりと結束(bondhing)・クラスターのバランスについて、身を以て体験し、考えるきっかけとなったことは大きな経験となった。
(『ソーシャル・キャピタル入門 - 孤立から絆へ』『私たちはどうつながっているのか―ネットワークの科学を応用する』など)
このインドネシア探訪での経験を、これから自分のテーマである「情報のかけ橋」への取り組みとして活かしていきたい。

詳細な写真集はFacebookの「インドネシア探訪記」で公開。

以下は主な行程とまろまろ記コンテンツのまとめ・・・

○12月26日:関空→デンパサール空港→Iiga Warungでナシゴレンとスペアリブ、スーパーで買い出し、ジンバランのDREAM@JIMBARAMに宿泊

○12月27日:ヌサドゥアのBabi Guling Rahayuでバビ・グルン(豚の丸焼き)→Bulgari Hotelでアフタヌーンティ→ウルワツ寺院でケチャダンス鑑賞→Mie 88でミー→ウブドのCitrus Tree Villas – Mai Maluに宿泊→夜中に大量の羽虫(Dedalu=ドゥダル)が襲来
 ・Bulgari Hotels & Resorts Baliの「アフタヌーンティ」

○12月28日:タマン・アユン寺院→ジャティルウィのライステラス→Billy’s Terrace Cafeでビュッフェ→ウルン・ダヌ・ブラタン寺院→ブドゥグル市場→Bali Agro Productでコピ・ルアク→一時帰宅した宿で室内にヤマビルを発見・駆除→世界遺産ツアーで同行した方々とCafe Wayanでベベ・ブンギル(アヒルの丸焼き)、ナシチャンプル、バリカレーなど→Citrus Tree Villas – Mai Maluに宿泊
 ・『ジャティルウィのライステラス』(名所旧跡)
 ・バリ島コーヒー園の「コピ・ルアク」

○12月29日:ティルタ・ウンプル寺院で沐浴→キンタマーニ高原の Grand Puncak Sari Restaurant Kintamaniでビュッフェ→タナロット寺院で夕日→ウブドに戻ってWarung biah-biahでナシチャンプル→Citrus Tree Villas – Mai Maluに宿泊
 ・『ティルタ・ウンプル寺院』(名所旧跡)
 ・『タナロット寺院』(名所旧跡)

○12月30日:Wapa Di Umaの料理教室でウブド市場で買物→ホテルで朝食→伝統バリ料理を学んで食べる→クレジットカードを失いかけるが親切な欧米系の方が追いかけて来て渡してくれる→スパ→ウブド宮殿でバロンダンス鑑賞もスコールで途中中止→Citrus Tree Villas – Mai Maluに宿泊
 ・Wapa Di Umaの「ナシゴレン」
 ・Wapa Di UmaのBaliness Cooking Classで手作りした「バリ伝統料理」

○12月31日:デンパサール空港のラウンジでビュッフェ→ジョグジャカルタ空港→予約していたホテルの送迎が来ておらず電話すると忘れたとのこと、タクシーをつかまえてお金はホテルが払うと言われたが、一人目のタクシーは値段交渉で決裂、二人目も事情を理解してもらうのに時間がかかりすったもんだの末にBalai Melayu Museum Hotelに宿泊

○1月1日:朝3時半にホテル出発でボロブドゥール初日の出&初詣→Amanjiwoでナシゴレンとホテルの庭で採れたマンゴージュース→プランバナン訪問で東ジャワのJKと知り合う→マッサージ→Bu Tjitroでグドゥッ&1日同行してくれた旅行会社の社長と交流→Balai Melayu Museum Hotelに宿泊
 ・『ボロブドゥール』(名所旧跡)
 ・Amanjiwoの「ナシゴレン」
 ・『プランバナン』(名所旧跡)
 ・Bu Tjitroの「グドゥッ」

○1月2日:ホテルのまかない飯としてのナシゴレンとミーゴレンを学ぶ→ボロブドゥールに再訪、レリーフを詳しく観る→Amanjiwoでガドガドサラダとイカンリカリカ(魚のフライ)→ジョグジャカルタ市内でお土産購入→ジョグジャカルタ空港→ジャカルタ空港
 ・Balai Melayu Museum Hotelのまかない料理として手作りした「ナシゴレン」と「ミーゴレン」

(○1月3日:ジャカルタ空港で1時間以上待たされて→関空)

2013 12/26~2014 1/2
出来事メモ、海外体験記