石垣市立図書館「情報発信・活性化勉強会」の講師をつとめる

石垣市立図書館「情報発信・活性化勉強会」の講師をつとめる※1,2,3,4。

公立図書館は、その地域の情報の集積と拡散の基点となる公共施設。
誰でも利用することができる公立図書館をより良くしていくことは、地域活性化に直結するという考えの下で今回の職員向け勉強会を開催した。

当日は、まず街歩きを図書館の地域資料にする「てくてく」の取り組みなど、テーマとしている「情報のかけ橋」の紹介させていただいた。
その後は、職員のみなさんが課題に感じていることや困っていることなどについて、自由に情報交換をする場とさせていただいた。
その流れの中で、石垣市立図書館の利用者の方々が、どこに良さを感じているのかを把握してみようという話になり、
「ここがいいね!」アンケートを取ること、それをワークショップでまとめることを提案し、職員の方々もやってみたいとのことで実施することとなった。

このアンケートは、普段は声を挙げることが少ない「静かな多数派(silent majority)」の声に耳を傾け、
自分たちの良さや売りを把握して、今後の活動の参考とすることを目的としている。
この良さや売りを言語化して見える化していないと、たとえ一部であっても否定的な声に揺らぎ過ぎてしまう。
どのような情報発信や活性化をしていくにしても、現状の良さを把握することが最初に必要なことだという認識を共有しての取り組みとなる。
特に、これまでセミナーごとのアンケートはあっても、このような全体的な利用者アンケートを取るのは石垣市立図書館では初めてのこと。
この結果が利用者と職員との間のかけ橋になれればと考えている。

また、石垣市立図書館での研修は、2013年8月にソーシャルメディア講習会を担当して以来、約3年半ぶりとなる。
当時聴講していただいたスタッフさんもいて、この期間の変化や課題なども活発に情報交換することができた。
石垣島でのご縁がつながることのありがたさを感じた研修でもある。

2017 1/27
出来事メモ、研修

※1:2017年1月29日 『八重山日報』・第5面 「ここがいいね!を募集 図書館がアンケート」

※2:2017年3月26日 『八重山日報』・第6面 「市立図書館 180いいね! 利用者、雰囲気など評価」

※3:2017年4月2日 『八重山毎日新聞』・第8面 「市立図書館 「本がたくさんなどの声」 ここがいいね!アンケート実施」

※4:2017年5月7日 『八重山毎日新聞』・第9面 「行こう 行こう 石垣市立図書館 来館呼び掛け歌が完成」

追記:論文発表

まろまろ記の再開

諸々の事情のため、2014年7月から更新休止、2015年12月から公開休止となっていた、「まろまろ記」を再開する。

カテゴリとタグの引き継ぎはできなかったので、約4600の記事に一からカテゴリ付けとタグ付けをおこなっての再開となった。
結果的に、休止前のような、細かくて重複したものではなく、一つの記事に対して原則一つのカテゴリとなるような大きな枠組での再構築となった。

休止中に書き残していたメモ(記)も公開しているので、今から読み返せば休止していたのも公開していたのも変わらず振り返ることができる。
時間と仲良くすることの大切さをあらためて感じた再開でもある。

そして、協力していただいた友人に感謝。

2017 1/4
出来事メモ、サイト運営

まろまろアワード2016

読書アワード:『孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生』 (ロバート・D. パットナム)
→テーマとしている「情報のかけ橋」にとって、橋渡し型社会関係資本と結束型社会関係資本の分類が有益だった一冊。

出来事アワード:石垣市立伊原間中学校「地元水産物PRワークショップ」の講師をつとめる
→産学官のワークショップを開発して、中学生と共に実施した出来事。

2016 12/31
まろまろアワード

石垣市立伊原間中学校「地元水産物PRワークショップ」の講師をつとめる

石垣市立伊原間中学校「地元水産物PRワークショップ」の講師をつとめる※。

これは、キャリア形成教育の一環として、石垣市の伊原間中学校1年生を対象にしたもの。
チーム別に同世代に向けて地元水産物をPRするPOPを作り、それを相互評価(自分以外のチームに投票)と講師からの加点により1点選出。
選ばれたPOPを、石垣島にあるスーパー、サンエーに1月6日まで(年末年始期間含む)貼り出す、という流れのワークショップ。

このようなワークショップに設計したのは、情報発信の職業体験は、単なるシミュレーションではなく、
実際に成果物を作り、それが世に出るという体験が大切だと考えたからだ。
また、水産物の消費量はこの15年間下がり続けていること、特に40歳以下の消費が低いことから(平成28年度『水産白書』より)、
中学生が地元水産物に目を向け、同世代に訴えかけるPOPに取り組むことで、若者の視点・感性を取り入れた水産物PRの可能性の一つとして設計した。
このワークショップは水産業、小売業、行政、学校がそれぞれの立場で関与するという産学官連携のワークショップでもある。

当日は講師による解説の後、同世代に訴えるキャッチコピーと、それを強調するPOP作りに取り組んでいただいた。
最終的に4チームごとに出されたPOPから1点を選出したものの、講評では「コンペ(競争)があったからこそ1点が選ばれた」ことに言及し、
選ばれなかったチームも含めて、全員の成果であることを強調させていただいた。

POPを作り、それをスーパーに貼り出すという成果物はあるけれど、何よりも中学生の生徒のみなさんが、
地元水産物のPRに真剣に考えて取り組んだという機会の創造こそが、このワークショップの成果だと感じた。
初めての試みということもあり、当初はハードルの高さを懸念されることもあった担任の先生も最後は、新しい体験として価値があったとおっしゃっていたただいた。

このような産学官が連携した情報発信に、これからも取り組んで行きたい。

2016 11/30
出来事メモ、講義

※:2016年10月8日 『八重山日報』・第6面 「情報発信の魅力伝える 渡邊さんが川平小で講話 地域おこし隊員」

追記:2017年4月21日 『石垣島の中学生による地元水産物をPRするPOP広告作りのワークショップ~若者の水産物消費促進に向けた「石垣島モデル」の提案~を『漁協(くみあい)』163号に寄稿

石垣市立西部地区4小学校合同「職業人講話」の講師をつとめる

石垣市立西部地区4小学校合同「職業人講話」の講師をつとめる※。

これは、職業観を身につけることを目的にしたキャリア形成教育の一環で、石垣市の西部地区にある4つの小学校(川平、崎枝、富野、吉原)の5~6年生を対象に実施したもの。
事務局からの依頼では「小学生の夢を応援する話を」とのことだったけれど、自分の小学生の頃には夢が無かったので少し困った。

ただ、当日はそのことも正直にお伝えして、小学校の頃には夢は無かったけれど、読書が嫌いではなく、読書メモを残し、それを公開することで情報発信の魅力に気づき、研究したこと。
さらに、その研究を世の中で活かすために、公共分野での情報政策の仕事に就いたこと。
その仕事をしながら石垣島の存在を知り、石垣島で働きたいという希望が生まれて、こうして石垣島で働き始めている。今が夢の途中だということをお話しした。

最後の感想発表では、「私も夢が見つからなくて焦っていたこともあったので話を聞いて安心した」、「夢をいろんな方法でかなえていきたい」などの感想をいただき、講師としてもうるっときてしまった。
大停電の中ではあったけれど、しっかりと聞いてくれた小学生のみなさんに感謝。

また、これは石垣島で取り組みたいと考えていた産学官連携の一歩でもある。
講師としても様々な思いが去来した講話。

報道歴:2016年10月8日 『八重山日報』・第6面 「情報発信の魅力伝える 渡邊さんが川平小で講話 地域おこし隊員」

2016 10/6
出来事メモ、講義

※:2016年10月8日 『八重山日報』・第6面 「情報発信の魅力伝える 渡邊さんが川平小で講話 地域おこし隊員」

東京大学大学院 情報学環 客員研究員に就任する

東京大学大学院 情報学環 客員研究員に就任する。

修士課程では、情報表現が文脈依存性が高いことに注目してオンラインとオフラインとの間のコミュニケーション回路を創る表現研究を。
博士課程では、その表現研究を社会貢献に応用して文京区(東京都)と松阪市(三重県)の「情報のかけ橋」を構築する実践研究をして来た。
特任研究員では、常滑市(愛知県)の事例を加えての探求を目指した。
今回の客員研究員では、石垣市(沖縄県)での取り組みをさらに発展させていきたい。

また、こうした研究は、自分自身のテーマである個人による表現活動と社会への貢献との間にかけ橋を架ける取り組みでもある。
経験知と形式知との間にもかけ橋を架けていきたい。

2016 10/1
出来事メモ、まろまろ研究、進路関係

石垣市地域おこし協力隊に任用される

中山義隆・石垣市長からの辞令交付を受けて、石垣市地域おこし協力隊に任用される※1,※2,※3。

石垣島に本所がある八重山漁業協同組合(漁協)に派遣され、水産物の魅力発信や商品開発の支援に取り組む。
第1次産業への支援は、これまで東日本大震災の被災地だった石巻市雄勝町でのボランティア経験や、
前職の常滑市情報政策担当員の講師派遣で取り組んだJA知多あいち女性部への情報研修とコミュニティ作り支援の経験などがあるものの、
本格的な取り組みとしてはまったく新しい挑戦に近い。

振り返ってみると、今回の応募に当たっては様々な思いがあった。
地域の仕事を続けることの適正や、公共分野での関わりの意義も含めて考え直す機会があった。
迷いがある中で、石垣島でのご縁や、恩師からの励まし、まわりの知人・友人からのサポートがあり、今回の決断となった。
これまでテーマにしてきた「情報のかけ橋」の知見と手法を石垣島の地域おこしに貢献し、さらに発展させて産学官連携にもつなげていきたい。

飛び込み、傷つくこともあった。
もしかしたら、また傷つくかもしれない。
でも、冒険には危険が付きもの。
生きるというのは冒険だから。

2016 9/5
出来事メモ、進路関係

※1:2016年9月6日 『八重山毎日新聞』・第8面 「地域おこし活動に期待 石垣市 協力隊に2氏を初任用 魅力発信と商品開発など担う」

※2:2016年9月6日 『八重山日報』・第7面 「石垣島の魅力発信へ 渡邊義弘さん(大阪)、吉田礼さん(東京)を任命 市の『地域おこし協力隊』に」

※3:2016年9月10日 『沖縄タイムス』朝刊・第25面 「石垣市活性へ新風 協力隊に渡邊さんと吉田さん 特産品開発など担う」

まろまろ記15周年

2001年7月19日から始まったこのまろまろ記(旧まろまろ読書日記)が15周年を迎える。

2015年7月19日の14周年から15周年までのこの1年を振り返ってみれば、14周年の時と同じく療養に合わせて更新もお休みしていた。
また、技術的な問題からサイト閲覧も停止している。
ただ、この期間に読んだ読書日記や、まろまろアワード2015の草稿はあるので、復旧後は公開し、更新していきたい。
休むこともまた続けることの一つだと感じる15周年。

2016 7/19
出来事メモ、サイト運営

常滑市情報政策担当員を退任する

常滑市情報政策担当員を任期満了で退任する。
前職の松阪市情報政策担当官に続いて、市民と行政、市民と市民、地域の内と外との間に「情報のかけ橋」を構築するというテーマで取り組んできた常滑市での社会貢献に一つの区切りが付いた。

業務としては情報政策の基本である行政での制度の設計や調整に加えて、地域情報化の支援として研修やコンサルティングをさせていただく機会が多かった。
特に、病院、消防、警察などの地域の安全・安心に直結する団体のみなさんへの研修や情報化の支援をさせていただいたことは、情報政策を「ソフトのインフラ」として位置づける意義をあらためて確認することになった。
さらに、とこなめ焼協同組合やJAあいち知多女性部など、常滑市の地域に特徴的な団体のみなさんとご一緒にお仕事をさせいいただいたことも、その地域ならではの社会貢献にやりがいを感じた。

また、情報政策担当者の立場に加えて学識経験者として産学官連携事業の「りんくうつながるプロジェクト」に貢献させていただいたことは、大学院の頃に取り組んだ「地域と大学のかけ橋」の知見と手法を活用することができた。

このような業務は、結果的に新聞記事などのメディア掲載回数は平成25年度は過去最高の23回を記録して、地域の方々の理解と応援をいただくことになった。

その一方で、体調を崩し、人権の大切さを痛感する機会ともなった。
良い経験もそうでない経験も、次に活かして、より良い社会にしていくことで、常滑市でお世話になったみなさんへのご恩返しをしていきたい。

以下、常滑市情報政策担当官の業務に直結した出来事メモ一覧・・・
(報道歴はメディア掲載歴へ)

常滑市情報政策担当員に就任する

とこなめ焼協同組合「ソーシャルメディア講座」の講師をつとめる

JAあいち知多女性部「ソーシャルメディア講習会」の講師をつとめる

常滑市民病院「ソーシャルメディア講座」の講師をつとめる

知多市・常滑市合同新規採用職員後期研修「自治体職員のための情報活用術」の講師をつとめる

常滑市ソーシャルメディア利活用宣言、常滑市ソーシャルメディア・ガイドライン策定、常滑市公式Facebookページ「ええね!常滑市」開設

常滑市消防本部「ソーシャルメディア研修」の講師をつとめる

平成25年度 常滑市広報広聴委員会「 ソーシャルメディア利活用講座」の講師をつとめる

常滑市民病院「今日から使える情報活用術」の講師をつとめる

常滑警察署「ソーシャルメディア講座」の講師をつとめる

平成26年度 常滑市広報広聴委員会「ソーシャルメディア利活用講座」の講師をつとめる

2016 3/31
出来事メモ、進路関係