まろまろ@これが2010年最初に読み終えた本になります☆
さて、『今日の芸術―時代を創造するものは誰か』岡本太郎著(光文社)1999。
「太陽の塔」などの作品で知られる前衛芸術家、岡本太郎による芸術論と文化論。
原本初版は1954年という60年近く前の本だけに、単語や言い回しは古いものがあるけれど、その内容は今も色あせていない。
著者が「われわれの生活全体、その根本」を対象にしたと初版の序で書いているように、
単なる芸術にとどまらない主張は読んでいて強く心に響くものがあった。
特に現代論を展開しながら芸術を「ゆりうごかされ、感動を呼び起こし、そこから問題を引き出されるもの」と定義して、
「うまくあってはいけない、きれいであってはならない、ここちよくあってはならない」と述べているのには感銘を受けた。
岡本太郎によれば、現代は手軽に気晴らしを手に入れることができる状況にあり、
そうした上手なもの、綺麗なもの、心地良いものは、目の前を通り過ぎて消費されていく点が強調されている。
手軽な気晴らしよって、「楽しいが空しい」、「楽しむつもりでいて、楽しみながら、逆にあなたは傷つけられている」。
だから、たとえ気晴らしであっても「生命が輝いたという全身的な充実感、生きがいの手ごたえがなければ、
ほんとうの意味のレクリエーション、つまりエネルギーの蓄積、再生産としてのレクリエーションになりません」として、
「自己疎外からの自己回復する情熱」が芸術だと位置付けているのは考えさせられるものがあった。
20世紀半ばの岡本太郎の視点を21世紀初頭の現代に持ち越してみると、情報通信技術の発展で気軽にコミュニケーションが可能になった現在、
手軽な交流による浅く薄い人間関係で一時の寂しさや疎外感をまぎらわし、そのことでかえって傷ついている人を見かけることがある。
また、自分を振り返って見れば、このまろまろ記は本来は読書日記であり、今でも自分に恥ずかしさをつきつけるために続けている。
(まろまろコラム:『メモのメモ』)
アクセス数の多いごはん日記やお風呂日記のような手軽なコンテンツによって人気ブログやカリスマ・ブロガーなどと祭り上げられることはあるし、
そうした称賛には気軽な心地良さを感じることもあるけれど(ピコピコしいw)、軽いコンテンツだけしか読まない人とは結局は表面的な関係しか構築できなことが多い。
手軽なコンテンツだけでは無く、たとえ重たさや反発を招く可能性があったとしても、
自分の内面と向き合って導き出したものを書き、そして公開することの重要性をあらためて感じさせられた。
ちょうど数年来草稿を続けていたまろまろコラム:『寛容のメモリ』を仕上げに入った時期とも重なり、
上手く、綺麗で、心地良いものは他人事であり、自分の根源を揺り動かすものでは無いという岡本太郎の主張はずっしりと重く響くものがあった。
読み終えた時には、非公開の場所で慣れ合い、依存し合っているだけで何も産み出さない交流では無く、
自分の内面と向き合って表現し、発信するために情報メディアを使うことの大切さを突き付けられた気分になった。
そのことをあらためて気づかせてくれたという一点だけを持って、まろまろヒット率5。
ちなみに純粋に読み物としては、くどさを感じる部分も多かった。
それは岡本太郎の作品に共通した印象で、僕の好みとは違う。
でも、著者が「ここちよくあってはならない」とするように、
違和感があるものでも心に響くものは価値があると思うので、まろまろヒット率は5のまま公開。
以下はこの他にチェックした箇所(感銘を受けた順)・・・
☆現代に生きぬく責任を持たないものは、とかく過去を美化してその中に逃げこもうとするもので、これも空虚な欺瞞
<第3章 新しいということは、何か>
☆この「…らしく」がくせものです。それは無責任な旅行者の言い分であって、そこに生活している人間にとってはなんの意味もない
→むしろ迷惑な言いがかりにちがいありません
<第6章 われわれの土台はどうか>
☆新しいものには、新しい価値基準がある
→なんの衝撃もなく、古い価値観念でそのまま認められるようなものなら、もちろん新しくはないし、時代的な意味も価値もない
<第3章 新しいということは、何か>
☆まことに芸術はいつでもゆきづまっている。ゆきづまっているからこそ、ひらける
→人生だって同じです(略)いつでもなにかにぶつかり、絶望し、そしてそれをのりこえる
→そういう意志のあるものだけに、人生が価値を持ってくるのです
<第3章 新しいということは、何か>
☆見栄や世間体で自分をそのまま出すということをはばかり、自分にない、べつな面ばかりを外に見せているという偽善的な習慣こそ、非本質的
→人間はちょうど石ころと同じように、それそのものとしてただある、という面もあるので、
その一見無価値的なところから新しく自分をつかみなおすということに、これからの人間的課題がある
→芸術は、いわば自由の実験室
<第5章 絵はすべての人の創るもの>
☆謙虚というものはそんな、人のまえで、おのれを無にするとか低く見せることでは絶対にない、
むしろ自分の責任において、おのれを主張することだと断言します
→つまり、謙虚とは権力とか他人にたいしてではなくて、自分自身にたいしてこそ、そうならねばならない
<第6章 われわれの土台はどうか>
○創られた作品にふれて、自分自身の精神に無限のひろがりと豊かないろどりをもたせることは、りっぱな創造
→自分自身の、人間形成、精神の確立
<第5章 絵はすべての人の創るもの>
○芸術はすべての人間に生まれながらもっている情熱であり、欲求
<第1章 なぜ、芸術があるのか>
○「いい」と思ったとき、その人にとって、そう思った分量だけ、わかったわけです
→あなたはなにもそれ以外に、わからない分など心配することはありません
<第2章 わからないということ>
○相対的(時代的)な価値と、時代をのり越えた絶対的な価値の二つが、おたがいに切りはなすことのできない、創造の不可欠な本質
<第3章 新しいということは、何か>
○きれいなもの、上手なものは、見習い、おぼえることができるが、人間精神の根元からふきあがる感動は、習い、おぼえるものではありません
→だから自由
<第6章 われわれの土台はどうか>
この本をamazonで見ちゃう
2010 1/7
芸術論、文化論
まろまろヒット率5