Daniel Wallace "Big Fish" Pocket Books 2004

maromaro@when somebody asks me whether I can communicate in English, I recently answer “Are you look down on me? I am even able to say ‘I am a pen ;-)'”.

“Big Fish” written by Daniel Wallace Pocket Books 2004.

There are two main characters in the book.
The father who likes to tell jokes and tales as a boaster.
The other is the son who does not like the father`s jokes and tales.
The son finally start to listen to the father`s jokes and tales, when he knew the father has short time to left…

As “fish story” means big talk and boast, the title “Big fish” is an extream boaster.
The main theme of this story is to understand between the father and the son, who have different personalities.
The last part of this story was toched for me as a reader.
I think it does not matter the jokes and tales are real or not.
The important thing is there are truth or not.

check the amazon

2008 6/17
小説、洋書、English
まろまろヒット率4

annotation; this readingdiary was assisted by maropro.

司馬遼太郎 『翔ぶが如く』 文藝春秋 全十巻 2002(新装版)

最近、「アクティヴな引きこもり」の新しい類似語として「ワーカホリック気味なニート」を使う機会の多い、まろまろです。

さて、『翔ぶが如く』司馬遼太郎著(文藝春秋)全十巻2002(新装版)。

明治維新によって近代日本がスタートした明治時代初めを舞台に、征韓論から西南戦争までをえがく長編歴史小説。
実はこの本は、これまで何度か途中で挫折した作品でもある。
その最大の原因は、文庫本にして全十巻という長さではなく、この作品の読みにさにある。

小説と言っても物語のあらすじより評論的な部分が多い上に、肝心の物語の方も行ったり来たりしてなかなか進まない。
「以下、余談ながら・・・」という著者の脱線は、他の作品では真骨頂のような説得力や力強さがあるのに、この作品ではダラダラと要領を得ないと感じられるところが多い。
「翔ぶがごとく」という躍動感のあるタイトルとは逆に、「翔ばないがごとく」という感じ(w

なぜそうなってしまったのか?
それは著者自身が何度も書いているように、著者が西郷隆盛を理解できなかったからだ。
かつては政略家だったはずの西郷隆盛が、なぜ征韓論から西南戦争にかけては根回しも戦略も放棄したかのようなスタイルになったのか。
著者はこの点が理解できず、主役に対する理解の自信の無さが長々とした評論になってしまっている。

この点、僕が今回通読できたのは、一つには西郷隆盛の気持ちがなんとなく感じられるようになったからだ。
政略・戦略とは、平たく言えば、自分はできるだけ安全な場所にいて相手を危険な場所に追い込む、というものだ。
「感情量の多い」(著者の表現)人間は、たとえ政略・戦略の能力があったとしても、時に公の場で矢面に立って、正々堂々と進むことを選ぶことがある。
物分かりの良さや、バランス感覚、割り切りなどでは何かを生み出していくことはできないし、したり顔の人間が人の心を動かすことはありえないからだ。

たとえば、僕はかつての恩師から「お前は伊藤博文のようだな」と言われる機会が何度かあった。
確かにこの作品に出てくる伊藤博文のちょこまかしいところは、どこか通じるところがあるかもしれない(w
でも、そんな伊藤博文でさえ、政略・戦略を捨てて、組織を抜け一歩踏み出したことがあった。
(長州クーデター)
そのことが、少し軽薄な伊藤博文が単なる裏技・寝技師だけでない証拠となった。
政略・戦略の必要条件である理解力や透徹とは逆の、聞き分けの悪さや頑固さが矢面に立って進む上では必要になる。

著者はこの機微が理解できずに、長々とした評論的な文章になってしまっている。
著者自身も書いているように、それは矢面に立って(リスクを取って)進んだ経験がないということが大きい。
でも、経験が無いので書けない、というのでは歴史小説の意味がない。
この作品の要領を得ない長々とした記述は、著者が作家としての限界を感じたからというのもあったのだろう。

かつて僕は、100年か200年後に自分の人生が歴史小説の題材にされることがあるなら、司馬遼太郎のような作家に書いてほしいと思っていた。
でも、司馬遼太郎のような著者では僕のことを描ききれないのだろう。

この本をamazonで見ちゃう

2008 6/6
歴史小説
まろまろヒット率3

石原慎太郎 『太陽の季節』 新潮社 1957

特許庁な人とお話して知的所有権(商標)の権利範囲を確定してきた、まろまろです。

さて、『太陽の季節』石原慎太郎著(新潮社)1957。

闘拳(ボクシング)に打ち込む高校生の竜哉は、無軌道で自堕落的な生活をおくっていた。
ある日、同じく裕福な環境の下で遊びに呆ける英子と出会い、駆け引きを通しながら惹かれあってゆくが・・・

性表現や退廃的な描写が問題となり、太陽族という言葉も生み出した1955年初版の小説。
読んでみると、まず50年前の高校生とは思えない、カジュアルな関係とバブリー(セレブ)な生活ぶりが目に付いた。
著者の弟である石原裕次郎から聞いた話をモデルにしているらしいけど、どんな日常やねんと突っ込んでしまったw
(石原裕次郎主演で映画化もされている)

そして読み終えてみると、かなりネットリとした読後感を持った。
太陽の季節というタイトルやバブリーな生活、カラっとした夏の湘南の風景が、
逆に竜哉と英子の陰湿な心理描写を際立たせていて、読み終えた時の虚しさや後味の悪さが印象深い。

ちなみに、僕はちょうど1年前に著者と対話する機会があった。
その時に社会と関わる表現者としての姿勢に共感したことを思い出して、彼の表現物に触れてみようと手にとった一冊でもある。

この本をamazonで見ちゃう

2008 4/4
小説
まろまろヒット率3

グッチ裕三 『グッチ裕三のうまいぞお ザ☆ベスト』 小学館 2007

佐用名物のホルモン焼きうどんを食べた、まろまろです。

さて、『グッチ裕三のうまいぞお ザ☆ベスト』グッチ裕三著(小学館)2007。

タレントで料理研究家(自称「フードアレンジャー」)として知られる、グッチ裕三によるベストレシピ集。
グッチ裕三のレシピは、簡単で美味しく、インパクトのあるものが多いのでよく利用させてもらっている。
この本はそんなグッチ裕三レシピのベスト版で、163種類ものレシピが紹介されている。

たとえば試しに作ってみた中では、フライパンで鶏を焼き煮したものをめん汁にする「鴨せいろかも?」、
揚げ玉と木綿豆腐を卵とじにする「よーい丼」、キャベツと豚バラだけの「ブタキャベ鍋」などが気に入った。
どれも簡単だけど豪華な感じがするのも良いですな。

また、レシピに加えて、オススメの調味料の紹介や料理のコツも解説されているのでこの一冊でほぼ事足りる内容になっている。
手元に置おいておく料理本としてかなりオススメの一冊。

ちなみにこの本の中で「これ何入っているかわからないけどおいしい」と言われるのが最高のほめ言葉だと書いてあったけれど、
確かに料理をつくる立場としてはよく理解できた(^^)v

この本をamazonで見ちゃう

2008 2/25
料理本
まろまろヒット率4

アンディ・ライリー 『またまた自殺うさぎの本―まだまだ死にたいうさぎたち』 青山出版社 2006

もらった青春18きっぷの期限が迫ってきている、まろまろ@讃岐うどんツアーをしてもまだ1枚あまっていたりします・・・

さて、『またまた自殺うさぎの本―まだまだ死にたいうさぎたち』アンディ・ライリー著(青山出版社)2006。

ひたすらまわりくどい方法で死んでゆく問題作『自殺うさぎの本』の続編。
原題は“RETURN OF THE BUNNY SUICIDES”

セリフがないということもあって、実にほのぼのした雰囲気の中で自殺してゆくうさぎたちが印象的。
前作同様、よく見ないとどういう風に死んでいくのか分からないのがこの本のポイントだったりする。

自殺願望がある人が読むと前向きになるという話だけど、その願望が無い僕にとってはごく真っ当な(?)ブラックユーモアの本として読めた。

この本をamazonで見ちゃう

2008 1/13
絵本
まろまろヒット率3

白川静 『孔子伝』 中央公論新社 2003

まろまろ@今月は東京にいます(^_-)

さてさて、『孔子伝』白川静著(中央公論新社)2003。

儒教の開祖、孔子(孔丘、Confucius)について定評のある伝記。
中心におくにせよ、否定するにせよ、東アジアの社会と文化にとっては儒教は無視できない思想。
しかし、その思想の始祖である孔子は、ソクラテスと同じように実際には何も書き残していない。
この本は「哲人の事業が、ひとえにその人の言行によってのみ示されるとすれば、伝記こそ、その思想でなければならない」として、
後世の美化や粉飾を差し引いて(『論語』もかなり怪しい部分が多い)孔子の人生に迫ろうとする一冊。

読んでみると、孔子は巫女の非嫡出子であり、シャーマン的な側面の強い人物であったという仮説を打ち立てている。
また、孔子とその弟子たちも後世の美化された思想集団ではなく、反体制的な生々しいカルト教団だった可能性を示唆している。

特に興味を持ったのが、『論語』と『聖書』との共通点を指摘している部分だ。
ナザレのイエス(イエス・キリスト)も孔子も、聖人として美化されやすいけれど、実際はかなり人間くさかった可能性が高い。
そんな彼らの思想を受け継いだ『論語』も『聖書』も「敗北者のための思想」としているのは印象深い。

この本をamazonで見ちゃう

2008 1/11
歴史、思想、宗教
まろまろヒット率3

ゲーテ、高橋健二訳 『ゲーテ格言集』 新潮社 1952

この本が今年最後に読み終えた一冊になる、まろまろ@結局、2007年は年間最高記録更新の73冊でした。
決して数を追いかけているわけではないけれど、これまでの最高記録はちょうど10年前の68冊。
あの年は吉本興業にインターンシップで入社&産学共同事業の代表として苦戦していたことを思い起こすと、
どうやら僕は苦しい時によく本を読む傾向にあるみたいです。
忙しい暇人の会会長の面目躍如ですな(^_-)

さて、そんな2007年最後の本、『ゲーテ格言集』ゲーテ著、高橋健二訳(新潮社)1952。

ドイツ文学を代表するゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の著作や書簡から、格言的なものを集めた名言集。
ゲーテは単なる文学者ではなく、社会と関わりを持ち続けた人物(ヴァイマル公国宰相)なのでその格言は日常に根ざしたものも多い。
特に心に残ったのが・・・

「人間は現在を貴び生かすことを知らないから、よりよい未来にあこがれたり、過去に媚びを送ったりする」
(『フォン・ミュラーへ』から)

・・・というものだ。現在を生きたゲーテらしい言葉として印象に残った。

また・・・

「自分自身の道を歩いて迷っている子どもや青年の方が、他人の道を正しく歩いている人々より、私には好ましい」
(『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』から)

・・・にはちょっとほろりとさせられた(w

その他にも・・・

「大きな必然は人間を高め、小さな必然は人間を低くする」
(『リーマーへ』から)

「自分に命令しないものは、いつになっても、しもべにとどまる」
(『温順なクセーニエン』から)

「われわれは、無常なものを無常でなくするためにこそ存在しているのだ」
(『格言と反省』から)

「あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。
前者はあやまちを増し、後者は新しい後悔を作る」
(『格言的』から)

・・・などが印象に残った。

この本をamazonで見ちゃう

2007 12/30
名言集
まろまろヒット率3

マーク・カーランスキー&S.D.シンドラー、遠藤育枝訳 『世界をかえた魚 タラの物語』 BL出版 2004

実に8年半来の念願かなって檸檬プレイを実現した、まろまろ@読書日記はこんな時にも威力を発揮しますな(^_^)v

さて、『世界をかえた魚 タラの物語』マーク・カーランスキー文、S.D.シンドラー絵、遠藤育枝訳(BL出版)2004。

タラ(鱈、学名:Gadidae)はヨーロッパ・アメリカを含んだ北大西洋の食文化に欠かせない食材。
それだけにタラの捕獲と利用をめぐる歴史は、時に世界を変えたと言えるほどの影響を与えることがある。
そんなタラが歴史上に果たした役割をえがく絵本。

読んでみると、絵本と言っても年表や文字も多くて歴史ものとして読み応えがある。
さらにそれぞれの時代のタラのレシピも紹介してあるので料理本としての読み方もできる。
実にタラづくしな一冊。

この本をamazonで見ちゃう

2007 12/27
絵本、歴史、食文化
まろまろヒット率3

北方謙三 『破軍の星』 集英社 1993

東海ごはんカテゴリを創設した、まろまろ@東海地方のみなさんよろしくお願いします(^_^)v

さて、『破軍の星』北方謙三著(集英社)1993。

南北朝の動乱期、公家の北畠顕家は16歳で奥州に赴任する。
卓越した指揮能力で奥州を安定させ、朝廷に反旗をひるがえした足利尊氏を打ち破るのだが・・・

21年という短い人生でありながら、南北朝の時代に名を残した北畠顕家をえがく歴史小説。
実はかつて通っていた高校が北畠顕家の所縁のある場所にあり、近くには北畠という地名も残っていたので、
北畠顕家についてはその鮮烈な人生を含めてずっと気になっていた。
この北畠顕家を含めて南北朝時代は魅力的な人物や素材が豊富だけど、いろいろな大人な事情から取り上げにくい時代でもある。
この本はそんな南北朝時代を題材とした小説を書いている著者の一冊として手に取った。

読んでみると朝廷側(南朝側)の人間ということもあって、苦悩する面が強調されていた。
同じ著者の同時代をえがいた『道誉なり』(佐々木道誉)、『悪党の裔』(赤松円心)などは北朝側ということもあって
読んでいてある意味で爽快感を感じたけれど、この本は全体的に切ないトーンでえがかれている。
したたかに生き残った人間の生々しい力強さと、殉じた人間の美しさの違いが表現されているのだろうか。

ちなみにこの本は名古屋の駅ビル・タワーズのスタバで読み終えた。
最後のページは切なくて、これから人と会うというのにひたってしまった(w

この本をamazonで見ちゃう

2007 12/22
歴史小説
まろまろヒット率3

麒麟・田村裕 『ホームレス中学生』 ワニブックス 2007

気がつけばこの本で今年70冊目の読書日記になる、
まろまろ@これまでの記録は吉本興業にインターンシップに行った年の年間68冊でした。

さて、『ホームレス中学生』麒麟・田村裕著(ワニブックス)2007。

中学生のたむちんは、ある日突然、父親からの一家解散宣言を受ける。
住む家を失ったたむちんは近所の公園にある滑り台、通称”ウンコ”での生活をはじまる・・・

お笑いコンビ麒麟の田村裕によるノンフィクション。
ベストセラーは避けることが多いけれど、親が買ってきていたので思わず手に取った一冊。

読んでみると、まず野良犬や近所の子供たちの戦いの日々がおもしろい。
そしてところどころに入る母親との思い出、そして最後の母親への手紙にはほろりとさせられる。

「愚者はどんな幸せからも不幸を見出し、賢者はどんな不幸からも幸せを見出す」。
その言葉を思い出させられる本。

この本をamazonで見ちゃう

2007 12/12
ノンフィクション
まろまろヒット率3