きんぼしの「きんぼし焼き」と「焼きのり巻」


左:きんぼし焼→牛肉のハラミを赤味噌と生姜をミックスしたタレにつけて焼き上げた一本。味噌味が濃くて、実に名古屋らしい味わい。
右:焼きのり巻→十穀米を使ってのり巻にしたおにぎりを串刺しにして焼き上げるという独特な焼きおにぎり。見た目も可愛い上に美味しいお気に入りの一本。

名古屋で途中下車して、東海地方在住のまろみあんの人たちに案内されて東海ごはん開拓をすることに。
名古屋でも指折りの美味しい焼鳥屋さんとのことで、きんぼしに連れて行ってもらう。確かにきんぼし焼きも焼きのり巻も美味しい。焼き鳥のお店なのに鶏肉がアップされていないのは愛嬌としてゆるしてね(w
ちなみに食べ放題の突き出しキャベツも甘味があって美味しい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・伏見の「焼き鳥 きんぼし(金星)」にて。

ひやだい(ひやにく大)こと、角萬の「冷やし肉南蛮そば大盛り」

注:これはうどんではなくそばです!

mixiまろみあんコミュニティの中にある「まろまろにごはんを薦めるトピ」で「ボリューミー・カテゴリをもっと!」という意見をもらったので、それに応えて角萬のひやだいをいただく。

「ひやだい」とは、「冷やし肉南蛮そばの大盛り」のこと。別名、「冷や肉大」(ひやにくだい)とも呼ぶ。
平打ち風の極太麺、丼からあふれ出そうになるボリュームはまさに蕎麦界のラーメン二郎という称号がぴったり。普通に鴨肉やくったりとなった長ねぎも美味しい大満足な一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

竜泉(入谷、三ノ輪)の「角萬(かどまん)」にて。

炙屋小鉄の「黄レバーの刺身」(黄肝)


神楽坂はmixi牛込神楽坂コミュニティの管理人をつとめるほど、文京区と並んで馴染みが深いエリア。昔通っていた京都を思い出すお気に入りの地域でもある。

そんな神楽坂で会合。
神楽坂在住の友人が連れて行ってくれたのは炙屋小鉄。炭火焼のお店で、焼肉のように自分たちで七輪(七厘)を使って焼き上げるスタイルのお店。
今回は「今日は黄レバーが入ったのでおすすめですよ」と店員さんがすすめてくれたので黄レバーを注文。
黄レバ(黄肝)とは、脂肪肝が進んだ肝臓のことで、貴重な白肝のさらに進んだ状態のものを指す。
いわゆる鳥のフォアグラの最上級のもの。

食べてみると、口溶けが良くて実に濃厚。見た目も食感もウニ(雲丹、うに)を連想させる。
確かに美味しいけれど、いつも入荷するわけではないらしいので注意が必要。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神楽坂の「炙屋 小鉄(あぶりや・こてつ)」にて。

くじら軒の「らーめん」

あっさりラーメンの中でも特に美味しいと評判の、くじら軒でラーメンをいただく。
こちらは細打ち麺と透明度のあるスープという見た目から、昔ながらの中華そば(支那そば)を参考にしているとのこと。
ただし、スープの味は普通の中華そばとはかなり違ったものになっている。
お店によると豚骨、鶏がら、野菜、昆布、煮干し、サバ節、野菜等などをミックスしてスープを取っているらしく、特に魚介系の風味がしっかりとするのが特徴的。細打ち麺とよく合って、見た目はあっさり系なのにしっかりとした味わいを感じることができる。
あえて言えば、あっさり系濃口ラーメンと言うべき一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿、ルミネエストの「くじら軒(くじらけん)」にて。

PIERRE HERMÉ PARIS(ピエール・エルメ・パリ)の「イスパハン」

PIERRE HERMÉ PARISで、名物のケーキ「イスパファン」をいただく。
イスパハンとは、ペルシア原産の薔薇”Ispahan”(イスパファン)から名前を取っていることから分かるように、薔薇のマカロンを使ったケーキ。
バラのマカロンの中に、ライチとクリーム、そしてフランボワーズをサンドイッチしているので見た目も鮮やか。

食べてみると、マカロン特有のねっとりとした甘さと、ライチとフランボワーズ(ラズベリー)の酸味との相性がよく、ほんのりとした薔薇の香りのも合わさって見て目よりもさっぱりといただける一品になっている。
ちなみにいままで食べたマカロン・ケーキの中で一番の大きさを誇る(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

赤坂(麹町、永田町)のホテル・ニューオータニ内レストラン「satsuki(皐月、サツキ、さつき)」にてイートイン。

吉亭の「フォアグラ丼」

白山と千石の間、旧白山通り沿いにあるフランス料理店、「吉亭」に文京区友の会文京ごはん開拓ランチオフ会でおとずれる。

こちらの名物は何と言ってもフォアグラ丼。
吉亭のシェフは豪華客船の船舶シェフをつとめた経験があるので、フレンチにこだわらないアレンジをしたメニューが豊富。
このフォアグラ丼はその代表格で、今回はコースのオプションでメインをフォアグラ丼に替えていただく。
出てきたフォアグラ丼は、大振りなフォアグラが三枚ものっているという迫力ある一品!
丼ご飯の上にはアサツキを散りばめられていて、さらに海苔と白髪ネギを加えているので決してくどすぎず、フォアグラの濃厚さと和風の味付けとの相性の良さを感じることができる。
おかげで人生で一番フォアグラを食べた日になった(w

ちなみに今回の文京ごはん開拓ランチオフ会も「文京ごはん開拓を一緒に!」という声に応えものだけど、前回の「Maison du Chataigne」の会よりも参加希望の人が多く、二度にわたって定員を増やすことになった。
それでもお店の関係で参加できなかった人が出てしまったほどの大盛況。
一身上の都合のためまだまだ落ち着かない日々だけど、こうして集まってくれるご近所さん(文京区友の会のみなさん)に感謝!
まろまろと今日ももぐもぐ。

白山(東京都文京区白山5-22-11)の「季節のフランス料理 吉亭(きってい、きちていでは無い)」にて。

おおぎ。の「デミオムライス」

mixi京成高砂駅周辺コミュニティのオフ会にゲストでお呼ばれする。
葛飾区(京成線沿線)は雰囲気のある町並みが残っている上に良いお店も多いにも関わらず、メディアで取り上げられることが少ない。
そこで文京区友の会関西ごはんの実例をふまえた情報発信方法論について意見を求められる。
(カリスマはやめてちゃぶだい)

・・・っというのは口実みたいなもので、わいわいと気さくな集い。ご近所さん情報交換をしながらおつまみをいただく。
写真は名物というデミオムライス。
とろとろ卵のオムライスの上に少し酸味のあるデミグラスソースとクリーミーな生クリームがかかっているもので、おつまみとしても〆のご飯としても食べることができる一品。

ちなみにこの日は関西ごはんコミュニティのメンバーの人が大阪から東京に引越して来たとのこと。引越当日の夜は侘しいものなので軽くお誘いしてみると、なんと京成高砂からすぐ近くの金町にいると判明。
偶然が重なって新葛飾区民としてこのオフ会に参加することになった。最近はHUB的な役割はご遠慮いただいているのだけど、奇しくもつなげ役になってしまいましたな(^^;
まろまろと今日ももぐもぐ。

京成高砂の「おおぎ。(扇)」にて。

追記:この会で提案した新トピックスが運用されているとのこと。

イデミ スギノの「アラビック」


日本を代表するパティシエ、杉野英実さんのパティスリー、イデミスギノにおとずれる。
杉野英実さんのお店だからアルファベット表記は”Hidemi Sugino”だけど、フランス語は語頭の”H”は発音しないのでカタカナ表記は「イデミ・スギノ」になっている。

注文したこのアラビックは店内イートインのみで、テイクアウトができない。
最初はイートイン限定ケーキ(イートイン専用ケーキ)という希少性にひかれて注文したけれど、食べてみるとこれが実に美味しい!
アラビック(Arabique)というだけであって、中にはコーヒーゼリーが入っている。
チョコレートムース、コーヒーゼリー(ジュレ)、クレームブリュレ、そして上にはナッツと板チョコから構成されている実に濃厚でとろける食感のスイーツ。
お持ち帰り用の焼き菓子も美味しいけれど、やはり生菓子が一番!

弓田亨さんの“IL PLEUT SUR LA SEINE”と同じくパティスリーの名店ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京橋(宝町)の「イデミ・スギノ」にて。

栄寿司の「コハダ」


下町の雰囲気を残す街、京成立石で評判の栄寿司をおとずれる。
こちらのお店はカウンターだけの立ち食い寿司スタイル。目の前でにぎってもらったものをお客さんが手づかみで食べるという鮨の原型の雰囲気を残している。
(ガリも手づかみで食べるというのがミソ)

ネタはどれも新鮮で、煮物や〆物などのひと手間かけたものも美味しい。
そんなネタの中で写真はコハダ。酢〆にして一手間かけたものだけに、仕事の良さがつたわってくる一品。

ちなみにコハダ(小鰭、こはだ)は、コノシロ(学名”Konosirus punctatus”)の子供なので実はニシン科だったりする。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京成立石の「栄寿司(さかえずし、さかえすし)」にて。

BARISSIMO(バリッシモ)の「ロイヤルビターキャラメルのジェラート」

別件で人と会うことになったので急遽リアル有楽町で逢いましょうプレイ。有楽町イトシアの1階にいかにもイタリアン・バール(Bar)な雰囲気のお店、BARISSIMOがあったので入ってみる。
注文したのはロイヤルビターキャラメルのジェラード。ロイアルさもビターさも感じないけれど、それなりに美味しい。いい意味でも悪い意味でも可もなく不可もない味わいですな(w

ちなみにこちらはエクセルシオールなどと同じようにドトールが展開しているらしい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

有楽町、有楽町イトシアの「イタリアンバール BARISSIMO(バリッシモ)」にて。