人生の冬の時代に力を蓄えようと思う、まろまろです。
さて、『為替がわかれば世界がわかる』榊原英資著(文藝春秋)2002。
僕は株をはじめた1999年から市場の参加者になっている。
この間、世界の市場が相互依存の度合いを強めていることを肌感覚で実感しているのだけど、
そうしたグローバルにつながる世界を直接的に現しているのが、やはり為替市場であることは間違いない。
大阪にいる間に、そんな為替市場について勉強しようと手に取った為替の解説書。
この本の著者は、かつて大蔵省国際金融局長として為替介入を指揮して「ミスター円」と言われた人物。
政策介入当事者の視点で、1990年代の為替市場で大きな役割を果たした
ジョージ・ソロス、ロバート・ルービン、ローレンス・サマーズなどとのエピソードを折り込んでいる。
こういう本にありがちな自慢臭はするのだけど、ところどころになるほどと思うところもあった。
たとえば、「ファンダメンタルズだけ分析しても結局はトートロジー(同義反語)になる」というのは納得したし、
ヘッジファンドの巨匠、ジョージ・ソロスがカール・ポパーの「開かれた社会」に大きな影響を受けて、
その投資スタンスの基本を”Fallibility”(誤謬性)と”Reflexivity”(相互作用性)に置いているというのは興味を持った。
また、ヘッジ・ファンドをまるでハゲタカのように批判する人々もいるけれど、
不良債権などの高いリスクを取る人たちがいるから市場が活性化するのも事実で、
「自分たちが不良債権を処理できないのに外資を攻撃するのはフェアではない」と言っているのは共感できた。
金融理論につていも、「理論はある種のストーリー」であり、星々を組み合わせて星座をつくり、
それにまつわる神話をつくった神話創造と似ている、としているのは言いえて妙だと感じた。
その他でも『世界経済の成長史1820‐1992年』(マディソン、2000)によると、
1820年時点でのGDP規模別ランキングの1位は中国で、2位はインドになっているのも興味深かった。
確かに国の規模や歴史を考えれば当然で、両国の台頭をいまさら驚異に考えなくてもいいじゃんと思ったりした。
ちなみに、この本は中立的な解説書ではなく、市場介入に否定的な新古典派経済学への評価が辛かったり、手前味噌な部分も多い。
そういうのを可愛いとみてあげることのできるひと向きかもしれない(w
2007 11/11
経済、投資
まろまろヒット率3