平成25年度の常滑市広報広聴委員を対象にした「ソーシャルメディア利活用講座」の講師をつとめる。
これは、今年度のソーシャルメディア利活用宣言とガイドライン策定によって、常滑市の業務の中にソーシャルメディアの利活用を位置づけたこと。
また、公式Facebookページ「ええね!常滑市」に各部局から投稿をいただいていることから、
各課1名ずつ任命されている広報広聴委員にソーシャルメディアに対する共通認識・理解の土台を構築するために実施したもの。
このような目的のために、講座は1回につき4名までの少人数開催にして、1日2回の4日間、合計8回実施した。
内容も実際に行政がソーシャルメディアを利活用した事例を通じてその特徴と意義を解説し、すぐに業務に応用できるものにした。
また、毎回、開始前に受講者一人一人からどんなことが知りたいのか、不安なことは何かをお聞きして、それに合わせて解説の重点も変化させた。
こうした対話型の講座の中で、批判を受けることへの恐怖から情報発信・流通には心理的抵抗感を持つ広報広聴委員も見受けられた。
これまでの情報政策の取り組みの中で、この心理的抵抗感(萎縮)が行政におけるICT(情報通信技術)の利活用において最大の壁となることは理解している。
そして、この壁は一つ一つの事例を積み上げて、当事者の方に実感を持っていただくことが1番の近道だと認識を持っているため、
今回の講座でも時間をかけてそれぞれの抱える恐怖と不安に向き合うことを意識した。
結果的に単なる知識を詰め込む研修ではなく、各課が抱えている課題も明らかになり、情報発信・流通の分野から助言やヒントを持ち帰っていただく研修となった。
(事前ヒアリングと事後アンケートの比較より)
市民と行政との信頼関係に貢献する「情報のかけ橋」の構築は、それぞれの担当課での取り組みが重要となる。
そのために、これからも対話型の研修は続けて行きたい。
2013 12/17~20
出来事メモ、研修