長い名前の人と出会うたびに僕もミドルネームを持とうかと思う、まろまろです。
さて、『ローマ人の物語29,30,31 終わりの始まり』塩野七生著(新潮社)上中下巻2007。
五賢帝による最盛期が終わり、衰退の時代が始まるローマをえがいたシリーズ第11段。
シリーズ最初の『ローマ人の物語1,2 ローマは一日にして成らず』で問いかけられた、
「高度な社会制度と繁栄をもらたしたにも関わらずなぜローマは滅んだのか?」に対して、
いよいよ答えが出てくる巻に入った。
この本ではローマ衰退の開始を五賢帝最後の皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスから始めている。
マルクス・アウレリウス・アントニヌスはストア派の影響を受けた哲人皇帝として『自省録』を書き残していることでも知られている。
思い返せば僕もちょうど産学協同事業の代表を務めていた時に『自省録』を読んだことがあった。
その時には矢面に立つプレッシャーと闘いながら進んでいく姿に同じリーダーとして共感を覚えた。
そんなマルクス・アウレリウス・アントニヌスについて著者は、
その高潔な人格だけでなく、リーダーとしての功績に冷静に判断を下している。
特に一番印象に残ったのが・・・
「マルクスが傾倒していた哲学は、いかに良く正しく生きるか、への問題には答えてくれるかもしれないが、
人間とは(略)下劣な動機によって行動に駆られる生き物でもあるという、人間社会の現実までは教えてくれない。
それを教えてくれるのは、歴史である」
・・・と著者が指摘している点だ。
確かに僕も今年は善意の衣をかぶった悪意と接する機会が多かった。
そうした下劣な動機からいかに行動や不行動、発想が生み出されていくのかをかいま見た年でもあった。
哲人でない人間は何かを生み出すことさえできない、でも哲人でありすぎてはいけないのだろう。
(だから功績のある純粋な哲学者は社会から距離を置いた人間ばかりだ)
その他にも、優先順位が決められない時に重要なのは「実施の速度と、実施する際に迷わないこと、の二事」と述べている点。
「十人の人間を前にして、道理を説くだけで納得にもっていくことは、むずかしいことではない。
だが、これが百人になるとむずかしくなる。千人になると不可能だ」などと述べている点も印象に残った。
また、衰退期に入りつつある時代をえがいているだけに、全体的なトーンが物悲しいものになっている。
この悲しげなトーンが今後ますます色合いを増していくのだろうかと思いながら読み終えた。
この本をamazonで見ちゃう
2007 12/10
歴史、政治
まろまろヒット率3
追記:全巻へのリンク(☆は特に印象深い巻)・・・
『ローマ人の物語1,2 ローマは一日にして成らず』 ☆
『ローマ人の物語3,4,5 ハンニバル戦記』 ☆
『ローマ人の物語6,7 勝者の混迷』
『ローマ人の物語8,9,10 ユリウス・カエサル~ルビコン以前~』 ☆
『ローマ人の物語11,12,13 ユリウス・カエサル~ルビコン以後~』 ☆
『ローマ人の物語14,15,16 パクス・ロマーナ』 ☆
『ローマ人の物語17,18,19,20 悪名高き皇帝たち』 ☆
『ローマ人の物語21,22,23 危機と克服』
『ローマ人の物語24,25,26 賢帝の世紀』
『ローマ人の物語27,28 すべての道はローマに通ず』
『ローマ人の物語29,30,31 終わりの始まり』
『ローマ人の物語32,33,34 迷走する帝国』
『ローマ人の物語35,36,37 最後の努力』
『ローマ人の物語38,39,40 キリストの勝利』
『ローマ人の物語41,42,43 ローマ世界の終焉』
『塩野七生「ローマ人の物語」スペシャル・ガイドブック』