めん鳥の「ピーマン肉詰め」


焼鳥のめん鳥でピーマン肉詰めをいただく。

このめん鳥は、難波にある関西有数のラブホテル街のど真ん中にある焼鳥屋さん。
のれんの向かいはラブホテルの出入口なので、月曜日だというのに出入りするカップルの人たちとすれ違う。
さらに隣は巨大なラブホテルなので、本当にラブホテル・ジャングルにあるお店。
(そんな僕らはツンドラーのリスト)

ピーマンの肉詰めを食べながら大将と話をしてみると、周辺がラブホテル街になる前から営業しているとのこと。
焼鳥を焼きながらミナミの街の歴史を語ってくれた焼鳥を4本ほどサーヴィスで出してくれたりもした。
歴史と人情を感じる色街のお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「焼鳥 めん鳥(めんどり)」にて。

山源の「ポテトフライ」


芦原橋にある立ち飲みの山源でポテトフライをいただく。

こちらのポテトフライは、三種類のポテトを揚げてくれる。
さらにS&Bのカレー・パウダーを添えられて出されるので、お好みでカレー味で食べることができる。
これが想像よりも美味しく、同行者の一人(特命係長プレイで知り合ったフフレ)は、「将来、居酒屋を開くならカレー味のポテトフライを出したい」と言っていた(w
立ち飲み店が似合う街の立ち飲み店ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・芦原橋の「山源(やまげん)」にて。

あづまの「シチューうどん」


大衆食堂のあづまで、シチューうどんをいただく。

シチューうどんとは、大阪にある新世界の名物。
シチューと言っても、クリームのシチューでは無く、ポトフのような澄んだスープ。
牛の細切れ肉、玉ねぎ、じゃがいもをシンプルに煮込んだシチューは、これまた大阪名物の肉吸いの洋風版という感じ。
そのシチューにうどんを投入したものが、このシチューうどん。

お好みで山椒をかけていただくと、和風と洋風のはざまにある味わいになっている。
ある意味で新世界らしいB級グルメと言える一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新世界(新今宮、動物園前)の「大衆食堂 あづま(あづまや、あずま)」にて。

南自由軒の「オムライス」


南自由軒でオムライスをいただく。

こちらのオムライスは普通のチキンライスでは無く、ケチャップライスの中には牛肉が入っている。
いわゆるビーフケチャップライスになっているけれど、これが美味しい。
デミグラス・ソースもやさしい味わいで、ビーフを使っていても統一感のある味。

ちなみにこの南自由軒は1921年(大正10年)創業の洋食の老舗。
食材は国産にこだわり、ご飯は羽釜を使った釜炊き、さらに缶詰や既製品は一切使わないという手作りにこだわったお店。
そしてこのオムライスの値段は550円。老舗の暖簾にあぐらをかかない名店。

名物カレーで有名な自由軒とは何の関係もないらしいけど、個人的にはこちらの南自由軒の方が好み。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新世界(新今宮、動物園前)の「洋食 南自由軒(みなみじゆうけん)」にて。

cafe nino(カフェニノ)の「はちみつりんごトースト」


cafe ninoで、はちみつりんごトーストをいただく。

はちみつりんごトーストとは、その名の通り三温糖と蜂蜜に漬けた林檎をトーストにのせて一緒に焼いたもの。
三温糖と蜂蜜の漬け汁をトーストに含ませてから弱火で焼いているので、しっとりとした食感になっている。
添え合わせのカスタード・アイスクリームとも相性が良く、自然な美味しさを感じられる一品。

このcafe ninoは双子の姉妹の方々が切り盛りするカフェ。
今回、mixiの方にご連絡をいただいて訪問させてもらった。
姉妹のこだわりが随所に感じられて、コンパクトなお店が好きな僕好みのカフェとして気に入った。

ちなみにmixiはシステムの点でも人的な点でも不安を感じるので、あくまで出先機関として使っている。
(足あとを気にする人は自信がない割に自意識過剰な人が多いなどw)
でも、メールよりもコンタクトを取りやすいとの声をよく聞くので、出先機関としてはありがたく活用させてもらっている(^_-)
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新町(西大橋)の「cafe nino(カフェ・ニノ)」にて。

かすうどん山本の「かすうどん」


かすうどん専門店のかすうどん山本で、かすうどんを食べる。

かすうどんは、油かすを使った大阪のうどんのこと。
油かすとは、天かすとは違って、牛の小腸(ホルモン)を油で素揚げした保存食。
油を使って油を抜いているのでは、脂っこくはなく、お湯で戻すと独特の食感と良い出汁が出る大阪の名物。

食べてみると、肉脂の風味がついたスープがさっぱりといただける。
ニューなに和のようなディープさは無いけれど、その分、カジュアルにかすうどんをいただくことができる。若者の街、新町らしいお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新町(西大橋)の「かすうどん 山本(やまもと)」にて。

横綱の「ホルモン焼肉盛り合わせ」


松阪駅の近くにある、焼肉店の横綱をおとずれる。

この横綱はおばちゃんが一人で切り盛りしている路地裏の小さな焼肉店。
でも、単なる焼肉店ではない。
ホルモンは、松阪牛の最高級店として知られる和田金のものを使っている。
和田金は専用牧場で育てた牛をお店で使う頭数しかさばかないので、ホルモンが入ってこないことも多いとか。

しかも、目立たない小さなお店なのに、口コミで広まっているらしくこの日は予約でいっぱい。
ホルモンも少量しか残っていなかったけれど、連れて行ってくれた人が顔馴染みということで入れてもらえた。
(さすが松阪の顔!)

さっそくホルモンを盛り合わせでいただいてみると、これがとても美味しい。
ホルモン自体が美味しいのはもちろん、おばちゃんの処理も丁寧で臭みは全くない。

「本物の松阪牛のホルモン」(おばちゃん談)をいただける名店だけど、残念ながら後継者がいないらしい。
いつまでもおばちゃんにがんばってほしいお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「焼肉 横綱(よこづな)」にて。

追記:松阪でも指折りの名店だけど、決して気安いお店ではないので訪問の際には礼節を守ることが大切。

前島食堂の「かしわ焼肉」


松阪にある前島食堂で、かしわ焼肉をいただく。

かしわ焼肉とは、鶏焼肉とも書くように鳥肉の焼き肉のこと。
(西日本では鳥のことをカシワと呼ぶ)
単なる鶏肉では無く、黒々とした味噌ダレにつけて焼くスタイルは東海地方らしいところ。

今回は若鳥のかしわ肉を選んでくれたこともあって、ほどよい弾力と柔らかさがあって、とても美味しい。
味噌ダレ焼肉の脇田屋と同じく、濃い味噌ダレで焼くと香ばしくなって、ごはんが進む。
このかしわ焼肉の他にも、とり野菜という鍋も美味しい。

松阪と言えば松阪牛で知られていて、松阪牛のお店(和田金牛銀など)が名物とされているけれど、このかしわ焼肉も隠れた名物。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「前島食堂(まえしましょくどう、まえじましょくどうでは無い)」にて。

塩野七生 『男の肖像』 文藝春秋 1992

今年はまろみあん茶話会(オフ会)を開催してみようかとも思っている、まろまろです。

さて、『男の肖像』塩野七生著(文藝春秋)1992。

『ローマ人の物語』『海の都の物語』『マキアヴェッリ語録』などで知られる作家、
塩野七生が歴史上の人物に対して人物批評するエッセイ。

雑誌連載だったということもあって、一人一回の読み切り形式になっているので読みやすい。
著者自身も書いているけれど、あまりよく調べていないで想像だけで語っている部分も多く、
これまで読んだ著者の作品の中では、分量的にも内容的も一番軽い本。

ただ、軽く書かれているだけあって、著者の主観がそこかしこに散りばめられている。
特に「惚れる」というところに注目して人物批評をしているのがおもしろいと感じた。
たとえば、西郷隆盛について批評している回では・・・
「この人の許で死ねるならば、死さえも甘く変わるとなればどうだろう。
私がもしもあの時代に生まれていたならば、坂本竜馬あたりは他の女たちにまかせておいて、西郷隆盛に惚れたであろう。
そして、田原坂あたりで、銃弾うけちゃったりして・・・」
・・・と語っているのには思わず笑ったしまった。

また、ウィンストン・チャーチルの批評の回では、「不名誉なことをしながら高潔さを失わなかった」という点で、
ウィンストン・チャーチルを「最後のヨーロッパ人」と批評しているのも印象深い。

著者の他の作品同様、優しい眼で読めばけっこうおもしろい一冊。

この本をamazonで見ちゃう

2009 5/6
歴史、エッセイ
まろまろヒット率3

眠眠の「餃子」


眠眠で餃子をいただく。

この眠眠は1953年(昭和28年)創業の老舗中華料理店。
本来は蒸す(蒸餃子)かスープに入れる(水餃子)が一般的な餃子を、焼き餃子としてメニューに入れた最古のお店の一つとされている。

個人的には王将の餃子の方が好みだし、今となっては何の変哲もない餃子だけど、その何の変哲もない餃子の原型の一つを担った老舗。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、千日前の「眠眠(みんみん、ミンミン)」本店にて。