鈴木水産の「ひおうぎ貝」


鈴木水産で、ひおうぎ貝のにぎり寿司をいただく。

ひおうぎ貝(ひおぎ貝、緋扇貝)とは、ウズモクガイ目イタヤガイ科に属する二枚貝のことで、学名は”Chlamys nobilis”。
同じ科に属するホタテ貝のような甘味のある味わいと、コリコリとした食感の両方を持っている。
特にこのひおうぎ貝は、三重県の伊勢志摩にある南島で捕れたものとのこと。
こちらでは貝類はすべて注文を受けてから開いてもらえるので、とても新鮮。
コリコリとした食感と甘みのある味わいが気に入った一貫。

ちなみにこの鈴木水産は、名前の通り水産会社が直営する回転寿司屋さん。
回転寿司と言っても、落ち着いた雰囲気の店内で板前さんに注文してその場でにぎっていただくこともできるのが嬉しいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「グルメ回転寿司 鈴木水産(すずきすいさん)」にて。

たちのの「うな重」


三重県松阪市にある鰻屋さん、たちのでうな重をいただく。

こちらのお店では、うな重とうな丼のご飯を「かけご飯」と「まぶしご飯」の二種類から選ぶことができる。
タレをかけただけで白いご飯もある「かけご飯」と、タレをまぶしかけてすべてのご飯にタレを染み渡らせた「まぶしご飯」の、どちらにするかは悩んでしまうけど、今回はタレの味をしっかり感じられる「まぶしご飯」を選択。

食べてみると、うなぎの表面がパリっと香ばしく焼かれているのでサクサクといただくことができる。
タレをまぶしたご飯との相性も良い一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市(立野町)の「うなぎ たちの」にて、

楽韓堂の「イベリコ赤鍋」


韓国料理店の楽韓堂で、イベリコ赤鍋をいただく。

イベリコ赤鍋とは、イベリコ豚を使った鍋に大量の唐辛子を投入したもの。
真っ赤な見た目がインパクトがあるけれど、食べてみるとそれほど辛くは無い。
豚肉の美味しさを素直に感じられるお鍋。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田(キタ)、北新地の「楽韓堂(らっかんどう)」にて。

藤太の「飛騨牛のイチボ」


肉の町として知られている岐阜県養老町には、特に焼肉街道(焼肉ストリート)と呼ばれる焼肉店が集中したエリアがある。

そんな焼肉街道でも1、2を争う人気店、藤太をおとずれる。
この藤太は、鈴木藤太精肉店が直営する焼肉屋さん。
人気ということは聞いていたけれど、17時におとずれて実に2時間も並ぶこととなった。
(車でしかおとずれることのできない場所なのに!)

写真は、特選という飛騨牛のイチボ。
イチボとは、牛の臀部(ランプ肉)の先端の肉のことで、1頭からわずかしか取れない稀少部位。
塩だけで食べてみると、これが本当に美味しい。
ほどよい歯ごたえと、脂刺し、そして肉の味わいが三つともかねそなえられていて、牛肉のだいご味を感じられる一品。
これで980円は肉の町ならでは。

待ち時間と接客が気になるけれど、それをおぎなって余りあるお店として、同じく養老にあるたきちよりも好み。

連れて行っていただいた、岐阜在住の原始まろみあん※の人に感謝!

※原始まろみあん=この「まろまろ記」の前身の「まろまろ読書日記」のさらに前の「読書会」の頃からの読者の人のこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県養老町の「やきにく 藤太(とうた、鈴木藤太精肉店、ふじたでは無い)」にて。

追記:これまでに訪れた養老焼肉街道のお店・・・

たきち

勝ちゃん

ローヤル

川原町屋の「川原町屋ゼリー」


岐阜の川原町は、長良川に沿って古い町並みが残る風情のあるエリア。
そんな川原町にあるカフェ、川原町屋をおとずれる。

この川原町屋は、かつて紙問屋だった町家をリノヴェーションしているので、川原町らしい趣ある店構えになっている。
内装も蔵を改築した奥の間が解放感ある空間になっていてる。
ちょうどこの日は週末ということもあって、ピアノの生演奏がおこなわれていた。

そんな雰囲気のある奥の間でいただいたのは、店名がつけられた川原町屋ゼリー。
様々に散りばめられた和風ゼリーにきな粉と黒蜜をかけていただくという、これまた風情ある一品。
食べてみると、特に黒く見える黒ごまのゼリーが気に行った。

ちなみに、この川原町屋は去年のちょうど今頃に川原町 泉屋をおとずれた時から気になっていたお店。
その時はもう閉店時間でおとずれることができなかったけれど、今回はようやく念願かなって東海ごはん化。
1年越しの願いにお付き合いいただいた、岐阜在住の原始まろみあん※の方に感謝!

※原始まろみあん=この「まろまろ記」の前身の「まろまろ読書日記」のさらに前の「読書会」の頃からの読者の人のこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県岐阜市、川原町の「川原町屋(かわらまちや)」にて。

餅惣の「水まん氷」


大垣にある餅惣で、水まん氷をいただく。

水まん氷(みずまんごおり、みずまんこおり)とは、大垣の夏の名物である水饅頭を白蜜のカキ氷に入れたもの。

食べてみると、白蜜のかき氷(みぞれ氷)の中から出てくる水まんじゅうが冷えていて、清涼感を感じられる。
水の都と言われる大垣らしく、自家用の井戸からくみ上げた天然水と、飛騨高山の一等米を使うという素材も地元にこだわっているとのこと。

ちなみに、この水まん氷は大垣在住の原始まろみあん※の人が「東海ごはんのコンテンツになりそうだから」と案内していただいたものでもある。
確かに文久2年(1862年)創業の老舗なのに大胆なアレンジで、見た目も味も大垣の夏をいろどる一品。

※原始まろみあん=この「まろまろ記」の前身の「まろまろ読書日記」のさらに前の「読書会」の頃からの読者の人のこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県大垣市の「餅惣(もちそう)」にて。

Gambas Al Ajillo & Tapas SOL(ガンバス・アル・アヒージュ・アンド・タパス・ソル)の「サンマのヴィネグレット」


スペイン・バルのGambas Al Ajillo & Tapas SOLで、サンマのヴィネグレットをいただく。

ヴィネグレット(vinaigrette)とは、酢と油のソースのことで、フレンチドレッシングとも呼ばれているもの。
ただし、単なるドレッシングでは無くて、この料理の場合は秋刀魚の酢漬けと油漬けを一緒におこなっているものになっている。

食べてみると、これが美味しい。
酢と油で漬けられたサンマは臭みが無くなっていて、青魚らしい味わいを十分に感じられる。
しかもサンマの味もしみ出したヴィネグレット・ソースもパンにつけるとまた格別な味わい。
数あるタパスの中でもすっかり気に入った一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・心斎橋(ミナミ)の「Gambas Al Ajillo & Tapas SOL(ガンバス・アル・アヒージュ・アンド・タパス・ソル)」にて。

ポポラマーマの「しめじとベーコンとブロッコリーの和風クリーム・スパゲティ」


生パスタ専門店のポポラマーマで、しめじとベーコンとブロッコリーの和風クリーム・スパゲティをいただく。

生麺のスパゲッティは、もちもちした食感で食べ応えがある。
やはり生パスタはクリーム系の濃厚なソースとよく合うと確認できた一品。

ちなみにこちらのお店は同じく生パスタ・チェーン店の鎌倉パスタのライバル的な存在でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「ゆであげ生スパゲティ ポポラマーマ」難波店にて。

『ナイト ミュージアム2』(映画)

博物館の元警備員、ラリー・デイリーは実業家として成功をおさめていた。
旧知の展示物からの助けを求める声を受けて、ラリーはスミソニアン博物館にかけつける。
そこには石板によって命を吹き込まれた展示物たちが動き出していた・・・

『ナイト ミュージアム』に続く第2段。
原題は“Night at the Museum: Battle of the Smithsonian”

意外なことに、かなりおもしろかった。
まず博物館の展示物が動き出すというプロット自体がワクワクする上に、今回の舞台がスミソニアン博物館というのが魅力的。
歴史上の人物や作品がところどころにかいま見えて、歴史好き&博物館好きにとっては笑えるポイントが多い。
(特にナポレオンの描写はかなり史実に忠実なものに思えた)

また、展示物たちと格闘しながら、警備員だった頃の充実感を思い出していく姿は主人公の姿は、
特命係長プレイを経験した自分の体験を重ね合わせて考えさせられるものがあった。
ラストも現代的なテーマ性を盛り込んでいて、単なるコメディ映画としてだけでない印象が残った作品。

このコンテンツをamazonで見ちゃう

2009 8/14
もろもろ鑑賞、映画
まろまろヒット率3

ダン・ブラウン、越前敏弥訳 『ダ・ヴィンチ・コード』 角川書店 上中下巻 2004

まろまろ@ギックリ腰になっちゃいました(T_T)

さて、『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウン著、越前敏弥訳(角川書店)上中下巻2004。

パリのルーヴル美術館で、館長の死体ががレオナルド・ダ・ヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」の姿で発見される。
調査の結果、この姿は館長が死の直前に自分自身でかたどったものだと判明した。
宗教象徴学の大学教授ロバート・ラングドンと、暗号解読官のベズ・ファーシュは、
事件に巻き込まれながら、館長が残した暗号(コード)を解読してく。
そこにはキリスト教発祥以来の謎が深く関わっていた・・・

世界中でベストセラーとなったミステリー小説。
原題は“The Da Vinci Code” (2003)。
冒頭でわざわざ「この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は、すべて事実に基づいている」
と書いていることもあって、内容について物議をかもしだした問題作でもある。
すでに問題となった歴史解釈のあやしさや事実誤認についての反論も一通り終わり、
ブームも落ち着いているので、「いまさらかよ」と自分でも突っ込みながら読むことになった一冊(^^;
(以前は「俺ん家コード」なども流行ったことがあったw)

今回あくまでフィクションとして読んでみると、数々の名画や建築に隠された象徴をヒントに、館長の残した暗号を解いてくのは確かに刺激的。
また、特命係長プレイで講義を担当することもあるので、回想で登場するロバート・ラングドンの様々な講義シーンも面白く感じられた。
そして物語が佳境となる、第3巻の171ページ目の驚きは純粋に物語として面白いと感じた。

振り返れば、修道院が舞台の『薔薇の名前』や、禅寺が舞台の『鉄鼠の檻』などの宗教教義を題材にしたミステリーをこれまでよく読んできた。
いずれ自分でも宗教教義を使ったミステリー小説を書きたいと思っているくらい好き。
そんな僕にとっては十分に楽しめたミステリー作品でもある。

この本をamazonで見ちゃう

2009 8/13
小説
まろまろヒット率4