
関西は一般的にうどん文化だけど、兵庫県にある出石町だけはそば処として知られている。
江戸時代に信濃国上田藩から但馬国出石藩に国替えとなった大名(仙石家)が、信濃で盛んだったそば職人も一緒に連れて来たことに由来している。
それ以来、まわりはうどん文化に囲まれた中にあって、ちょうど飛び地のようにそば文化が守られていた特色ある地域。
この出石そばの南枝は、まさに国替えの時に大名と一緒に信州からやって来たお店。
創業は宝永三年(1706年)という、出石そばの元祖。
出石そば、出石皿そばとも呼ばれるように、お皿に盛られて出てくるのが特徴的。
この5枚のお皿と薬味で1人前。
濃い色合いのそばは、まさに信州でよく見られる特徴。
食べてみると、とろろや生卵などの薬味に負けない、しっかりとしたそばの味を味わえた。
文化の継承を感じる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
出石町(兵庫県豊岡市)の「出石皿そば 南枝(なんし)」にて。







