Kiefer cafe dining(キーファー・カフェ・ダイニング)の「ピスタチオと枝豆のムース」


Kiefer cafe diningでカフェる。

ピスタチオと枝豆のムースという魅力的なケーキが目について思わず注文。
ピスタチオの味は想像できるけど、枝豆をスイーツに使うことにめずらしさを感じた。
ずんだ餅を食べたことがない僕には分らないけれど、きっとずんだ餅もこんな味なんだろうと想像しながらいただいた一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、なんばウォークの「Kiefer cafe dining(キーファー・カフェ・ダイニング)」にて。

オランダ料理;OUDE KAAS(アウデ・カース)の「パンネンクーケン」


サッカーのオランダ代表と自分がキャラがかぶっていると感じることが多々ある。そこで今回は日本で唯一のオランダ料理店、アウデ・カースをおとずれる。

注文したのはオランダ名物のパンネンクーケン。
パンネンクーケンとは、オランダの代表的料理で薄いパンケーキのこと。パンネンクックとも呼ばれている。薄いと言ってもクレープよりも分厚く、直径30cmくらいの大きさ。ハムやベーコンを加えて焼き上げるのが一般的とか。

特徴的なのは、STROOPというオランダシロップ(写真奥)をかけて食べる点。メープルシロップと黒糖を合わせたような黒蜜をベーコンの塩味が効いたパンケーキにかけるとお口の中がオランダ。
そんなマロッペン(ファン・ナベステルローイ)。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・淀屋橋の「オランダ家庭料理 OUDE KAAS(アウデ・カース)」にて。

CJ dining 八百屋の「米茄子のミートグラタン」

特命係長プレイの一環で、神戸の会合に出席。
会場となったCJ dining 八百屋は名前の通り野菜を売りにした居酒屋さん。
この米茄子のミートグラタンは、茄子をそのままグラタン器にしているもので見た目もインパクトがある。
いただいてみるとナスがジューシーな柔らかさになっていた。
よくある和食ダイニング系のチェーン店ではあるけれど、この米ナスのグラタンはおつまみとして気に入った。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・三宮(三ノ宮)の「CJ dining 八百屋(やおや)」にて。

食パン専門店;食パン工房 L'amie(ラミ)の「食パン」

食パン専門店として食パン一本で勝負しているパン屋さん、食パン工房L’amieで食パンを購入する。
ごはん日記の中でもわざわざパン・カテゴリをつくっているほどなので前から気になっていたものの、以前ふらっと訪れて買おうとしたら何と予約でいっぱいで買えなかったことがあった(TT)

今回はちゃんと予約をいれて一斤購入。
持ってみると、普通の食パンとは違うしっかりとした重み。保存料はもちろん、卵さえ使っていないらしく、さらに食パンが柔らかすぎるのと味が落ちるためにお店ではカットしてくれないというこだわりぶり。

いただいてみると、とても美味しい!
生涯最高の食パン!
バターと生クリームをたっぷり使用してるそうで、やわらかさと口溶けが単なる食パンとは違ったものになっている。
小麦粉の風味を感じられるので何もつけなくても十分に美味しくいただける一斤。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・福島(野田)の「Atelier du Pain de Mie L`amie (食パン工房 ラミ)」にて購入。

TRES(トレス)の「ポテトフライのブラバスソース」

堀江にあるスペイン・バル、Tapas & Nueva Cocina TRESでポテトフライのブラバスソースをいただく。
ポテトブラバスはタパスの定番で、正確には”Patatas Bravas”(パタタス・ブラバス)。かなり辛めのトマトソースとフライドポテトとの相性は抜群!とても好きな一品。

ちなみにこのお店は相談を持ちかけられて「まろまろ人生相談」でおとずれたお店。ま、生きているだけで大成功なんだよ(^^v
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・堀江の「Tapas & Nueva Cocina TRES(タパスアンドヌエバコシーナトレス、トーレス)」にて。

Pacific Cafe(パシフィック・カフェ)の「ベリー&ベリーのパンケーキ」


名古屋駅周辺の新名所、スパイラル・タワーズの地下にあるPacific Cafeをおとずれる。
Pacific(太平洋)とあるように、こちらはハワイをコンセプトにしていてハワイアン・フーズをメインとしたカフェ。

注文したのは名物というパンケーキをベリー&ベリー・ソースで。
三枚のパンケーキにストロベリー、ラズベリー、ブルーベリーのソースがかけられて、その上から生クリームをトッピングしたという実にアメリカンなスイーツ。
お腹もアメリカンになる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・名駅、スパイラル・タワーズの「Pacific Cafe(パシフィック・カフェ)」にて。

名古屋最古の居酒屋;大甚本店の「小烏賊の煮付け」

名古屋最古の居酒屋とも言われている、栄の大甚本店におとずれる。
こちらは以前、「東海ごはんに取り上げてください」というコメントをいただいたこともあって、今回東海地方在住のまろみあんに連れられて行ったお店。

年季の入った味のある店内でいただいたのは、「小烏賊の煮付け」。
近海の名古屋湾で採れたものを使っているとのことで、ぷりぷり。
ピリっとした雰囲気だけど決して敷居が高いわけではない、そんな名古屋の名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・伏見の「大甚本店(だいじん・ほんてん、おおじんでは無い)」にて。

きんぼしの「きんぼし焼き」と「焼きのり巻」


左:きんぼし焼→牛肉のハラミを赤味噌と生姜をミックスしたタレにつけて焼き上げた一本。味噌味が濃くて、実に名古屋らしい味わい。
右:焼きのり巻→十穀米を使ってのり巻にしたおにぎりを串刺しにして焼き上げるという独特な焼きおにぎり。見た目も可愛い上に美味しいお気に入りの一本。

名古屋で途中下車して、東海地方在住のまろみあんの人たちに案内されて東海ごはん開拓をすることに。
名古屋でも指折りの美味しい焼鳥屋さんとのことで、きんぼしに連れて行ってもらう。確かにきんぼし焼きも焼きのり巻も美味しい。焼き鳥のお店なのに鶏肉がアップされていないのは愛嬌としてゆるしてね(w
ちなみに食べ放題の突き出しキャベツも甘味があって美味しい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・伏見の「焼き鳥 きんぼし(金星)」にて。

ひやだい(ひやにく大)こと、角萬の「冷やし肉南蛮そば大盛り」

注:これはうどんではなくそばです!

mixiまろみあんコミュニティの中にある「まろまろにごはんを薦めるトピ」で「ボリューミー・カテゴリをもっと!」という意見をもらったので、それに応えて角萬のひやだいをいただく。

「ひやだい」とは、「冷やし肉南蛮そばの大盛り」のこと。別名、「冷や肉大」(ひやにくだい)とも呼ぶ。
平打ち風の極太麺、丼からあふれ出そうになるボリュームはまさに蕎麦界のラーメン二郎という称号がぴったり。普通に鴨肉やくったりとなった長ねぎも美味しい大満足な一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

竜泉(入谷、三ノ輪)の「角萬(かどまん)」にて。