ダイワ食堂の「じゃこトースト」


梅田と天満(扇町)の間、神山町にある居酒屋、ダイワ食堂をおとずれる。

こちらのお店は、店構えは普通の大衆酒場なのに創作系のメニューが豊富にそろえられている。
一般的に創作系と言うと、イケスカナイものだったり、名前ほど美味しくなかったりすることも多いけれど、こちらの創作メニューはどれも庶民的でしかも外れがない。
イカ刺身に大根おろしとマヨネーズかけた「生いかおろし」や、豚平焼きの海老版の「海老平」(海老太郎)なども美味しい。

写真はそんな創作メニューの一つ、「じゃこトース」ト。
ジャコとマヨネーズをベースにしたソースを塗ったトーストを焼きあげているもので、ジャコとマヨネーズの風味がサクサクのトーストと相まって実に美味しい。
一見ありふれていそうで、実際にはなかなか無い組み合わせの味ですな。

ちなみにこちらのお店はスタバの株主総会でお土産にもらったコーヒー豆を手渡すために、まろみあんの人と待ち合わせに使ったお店でもある。
遠く、神奈川県川崎市からの出張でお越しになったとのことで、満足してもらえたようで僕としても安心したお店。
(天五にも支店があるとのこと)
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田(中崎町、堂山町の近く)の「ダイワ食堂(大和食堂、だいわしょくどう)」にて。

枚方名物;呼人堂の「あかつき」


大阪府枚方市は京都と大阪の間にある住宅地。京阪電鉄沿線でも中心的な地域の一つでもある。

そんな枚方の名物という、呼人堂のあかつきをいただく。
このあかつき(暁、アカツキ)は明治40年創業の老舗、呼人堂がてがける一品。
いわゆるどら焼き(三笠饅頭)だけど、しっとりとした皮と、これまたしっとりとしたあんこが特徴的。

ちなみにこのあかつきは、余ったIKEAのバッグをプレゼントしたお返しでいただいたもの。
こういう心づかいができる人って素敵ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・京阪枚方駅で購入とのこと。

ココア専門店;AKAI TORI(赤い鳥)の「バードネストケーキ」


ココア専門の喫茶店、AKAI TORIをおとずれる。

こちらのお店はココア専門店というのはめずらしい上に、店名もユニーク。
何でも店名の”AKAI TORI”とは、戦前にあった児童文学雑誌『赤い鳥』から来ているらしい。
(『青い鳥』では無い)
そんな由来もあってか、心斎橋という賑やかなエリアにあるのに落ち着いた雰囲気の店内になっている。

こちらのお店に連れて行ってくれたまろみあんの人から「ごはん日記のネタになる」とのおススメを受けて、バード・ネスト・ケーキを注文。
その名(“Bird Nest Cake”)の通り、鳥の巣をイメージしたケーキになっていて、鳥かごの中にはココア・アイスと鳥型のクッキーがのせられたココアのロールケーキが入っている。

いただいてみると、ココアのロールケーキがとても優しい味わい。
ココアのアイスもまたロールケーキとは違ったココアの風味を感じられてアクセントになる。
ココアのおいしさをいろんな角度から感じることができるロールケーキ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・心斎橋の「COCOA SHOP AKAI TORI(ココアショップ・赤い鳥、あかいとり)」にて。

ミスチる

  “Mr.Children”(ミスター・チルドレン、ミスチル)の歌詞にあるようなアイデンティティのゆらぎを感じること、またはそのことにひたる人を意味する用語。

  もともとは、「自分を見失った」という言う知人に対して、「お前はミスチルの歌か?」と突っ込んだことがきっかけとなって誕生した用語である。

  以来、”自分探し”や”本当の自分”という、そもそもあるのかどうかもよく分からないものを求める行為や、そういう自分に酔う人を指し示す用語として活用されている。

  ちなみに、一人でせつない気分にひたる”コブクロる”もある。

  使用例:「自分が何をしたいのか分からない」という相手に対して「今日も元気にミスチってるね」と励ますなど

ざん座の「こころの刺身」


焼き鳥屋さんのざん座で、こころの刺身をいただく。

こころ(心)とは、その名の通り鶏の心臓のこと。
プリプリっとした食感だけでなく、ほどよく脂身もついているのでコクも感じられる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、千日前の「焼鳥・鶏料理 ざん座(ざんざ)」にて。

玉子たこ焼き ひよこの「ポン酢マヨネーズ」


たこ焼き居酒屋の玉子たこ焼き、ひよこをおとずれる。

大阪にはたこ焼きをおつまみにお酒を飲む、たこ焼き居酒屋がいくつかある。たとえば蛸家がお気に入り。
こちらのお店はBarのような内装なので、どちらかというとたこ焼きBarという方が近い。

注文したのは、たこ焼きのポン酢マヨネーズがけ。
まずたこ焼きにマヨネーズがかけられて出てきて、それに客が好みでポン酢(写真奥)をかけて食べるスタイルになっている。好みでポン酢の量を調整できるのは良いですな。

ちなみにこの日は、前日の深夜に思わず『24-twenty four-』を観てしまったので3時間睡眠。
朝から特命係長プレイで、お昼休みに讃岐うどん白庵の行列に並び、夜まで社会的コスプレ
夜は福島に移動して先約のもつ鍋
いったん家に帰って着替えてから、お話があるという知人のお誘いでこのお店に繰り出すという流れだった。
立地条件の良さと自転車の機動力を使って、プチ・ジャック・バウアーのような充実感を感じた一日。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・南船場(心斎橋)の「玉子たこ焼き ひよこ」にて。

チャンピオンの「もつ鍋」


もつ鍋が美味しいと聞いて、もつ鍋とホルモンのお店、チャンピオンをおとずれる。

チレの刺身などの生肉系やホルモン炒めも良い感じだけど、こちらのオススメはやはりもつ鍋。
中に入っているモツが、プルプルとしていて美味しい上にキャベツも甘い。
〆のちゃんぽんも美味しくいただける一品。

ちなみにこちらのお店の付き出しはモツと大根の煮物がガツンと出てくる。
さらに国産とおがらしやゆず胡椒などの薬味だけでなく、ナムルや高菜漬けがセルフサーヴィスで取り放題になっているのも面白い点。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・福島の「もつ鍋・ホルモン チャンピオン」にて。

讃岐うどん 白庵の「ひやひや」


特命係長プレイ中のわずかなお昼休み時間を利用して、さぬきうどんが美味しいと評判の白庵をおとずれる。
(まさにワーカホリックなニート状態w)

注文したのは、かけうどんのひやひや。
ひやひや(冷や冷や、ヒヤヒヤ)とは、麺も汁も冷やしていただく讃岐うどん独自の食べ方のこと。麺と汁の温度の組み合わせで、他にはあつあつ、あつひや、ひやあつなどがある。
この食べ方は香川の宮武うどんが発祥とされていて、やまうちうどんなどの讃岐うどんの名店では一般的な食べ方だけど、関西ではまだ馴染みが薄い。

大阪でこのひやひやを出すのはめずらしいと思っていただいてみると、しっかりとしたコシとつるっとしたノドゴシはまさに讃岐うどんの食感。さらにイリコダシを使った冷出汁も本場に近い風味で本格的なものを感じる。
若い店長の活気がつたわってくるような、活き活きとしたうどん。

大阪の讃岐うどん店といえば、キタのはがくれとミナミの釜たけが有名だけど、ここに来てまた名店が出てきましたな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、道頓堀と千日前の間の「讃岐うどん 白庵(びゃくあん)」にて。

Bakery Cafe Deli Deli(デリデリ)の「レモンのデニッシュ」


Bakery Cafe Deli Deliをおとずれる。
こちらのお店はその名の通り、パン屋さんとカフェが一緒になったお店。
(テイクアウトもイートインも両方充実しているパン屋さんは意外と少ない)

使い勝手の良いカフェ店内でいただいたのは、レモンのデニッシュ。
さっぱりとしたレモンクリームを使ったデニッシュは、ほどよい甘さと酸味がある。
デニッシュの上にカットした葡萄をのせているのも小さな芸が効いている一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・福島、ホテル阪神内の「Bakery Cafe Deli Deli(ベーカリー・カフェ デリ・デリ)」にて。

水魚之喜の「マグロカマあら煮」


魚屋さんが経営する海鮮居酒屋、水魚之喜をおとずれる。

こちらのお店は1階が普通に魚屋さんで、2階が落ち着いた感じの居酒屋になっている。
写真は注文した一つの、マグロカマあら煮。
アラ付きの鮪のカマを煮込んだものだけど、これが見た目からして迫力がある。
アラのまわりにある身やとろとろのゼラチン質をほぐしながらいただくという作業も楽しい一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・心斎橋の「魚や 居酒屋 水魚之喜(すいぎょのよろこび)」にて。