森谷公俊 『アレクサンドロス大王―「世界征服者」の虚像と実像』 講談社 2000

まろまろ@携帯電話を洗濯するというドジっ子プレイをしてしまったので、
携帯電話をdocomoのSH-03AからSH-01Bに機種変更しました、てへっ。
携帯カメラも800万画素から1210万画素になったので、ごはん日記の写真も向上すると思います(^_-)

さて、『アレクサンドロス大王―「世界征服者」の虚像と実像』森谷公俊著(講談社)2000。

アレクサンドロス大王(アレキサンダー大王、アレクサンドロス3世)の実像に迫ろうとする歴史書。
20歳でマケドニア王になってから33歳で急死するまでの間に、東地中海からインド西部までの
広大な領域を征服したアレクサンドロス大王は世界史上で最も英雄らしい英雄の一人。
ヘレニズム時代をつくったその影響力は絶大で、同時代からすでに伝説化と神格化が進んでいた。
そんな伝説と神話的エピソードに包まれたアレクサンドロス大王の実像を原典研究を通して解明しようとしている。

特にアレクサンドロス大王の生涯を代表する戦いである、
グラニコスの会戦(第2章)、イッソスの会戦(第3章)、ガウガメラの会戦(第4章)の三つの戦いに
それぞれ1章づつ割り当てて戦いの実像を再現しようとしているところが中心部分になっている。

原典研究から再現した戦いの推移を読んでみると、完全無欠のように評価されることが多いアレクサンドロス大王も、結構失敗をしている。
戦略的なミス(イッソスの戦いでダレイオス3世に後方を遮断される)と、戦術的なミス(すべての戦いで深追いしすぎる)の両方があったこを解明しているのが印象深い。

読み物としても、アレクサンドロスが展開した戦略・戦術の本当の姿を、原典研究の過程を追いながら丁寧に再現されていくのには、
歴史研究の静かなおもしろさと、アレクサンドロス大王の実際の思考・行動の躍動感の両方を感じた。

また、古代からアレクサンドロス大王の成功は「単に幸運だったのか、それとも実力か?」という議論があったことも興味深かった。
ダレイオス3世の再評価や東方政策の実像も再現して、「東西融合はフィクション」だとしているなど、
アレクサンドロス大王の実際の戦いと生身の姿をかいま見ることができる。

この本の結論部分では伝説的な側面を削り取ったアレクサンドロス大王の実像を「未熟だが成長する若い将軍」として結論づけている。
それでも「大王の魔力」として、人を引き付けていったエピソードをエピローグで紹介しているのも印象深かった。

英雄伝説としてでは無く、歴史上の人物としての生身のアレクサンドロス大王に迫ろうとする一冊。

この本をamazonで見ちゃう

2009 12/29
歴史、戦略論
まろまろヒット率3

sora cafe(ソラカフェ)の「NYチーズケーキ」


名古屋の矢場町にある、sora cafeでNYチーズケーキをいただく。

このNYチーズケーキは、いつも行列ができることでも知られる人気カフェ、sora cafeの名物。
食べてみると、レアチーズの軽やかな酸味を感じた。
しっとりとした台も統一感があり、可愛い店内に溶け込む一品。

ちなみに、このsora cafeにはmixiまろみあんコミュニティまろまろ談話室で呼びかけて来ていただいた東海地方在住のまろみあんの人とおとずれたお店でもある。
感謝!
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・矢場町(栄)の「Sora Cafe(ソラ・カフェ)」にて。

BAGEL 心粋の「八丁味噌のベーグル」


名古屋のベーグル専門店、BAGEL 心粋で八丁味噌のベーグルをいただく。

八丁味噌の本場、愛知県岡崎市の角久(カクキュー)の八丁味噌をマーブル状にしてベーグルに練り込んだもので、表面は焼き味噌のように焼きを付けているのが特徴的。
食べてみると、12時間低温発酵させたというモチモチのベーグル生地に、甘味と香ばしさのある八丁味噌が合わさって、とても美味しく感じられる。

丁寧な作りの中に東海地方らしさを実現した、名古屋の名店の味。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・池下(今池、千種)の「BAGEL 心粋(しんすい)」にて。

ザ・カトーホテルの「朝食バイキング」


太田川にあるザ・カトーホテルので、朝食バイキングをいただく。

こちらの朝食バイキングはビジネスホテルらしいごくシンプルなものだけど、プレートを使って目玉焼きを自分で焼くことができるのが特徴的。
これは人件費削減の意味もあるとは思うけど、好みの固さにできるので気に入った。

ちなみに、このザ・カトーホテルは楽天トラベルの懸賞で無料宿泊券が当たったのでおとずれたホテル。
ナニゲにくじ運と悪運は良いです(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

愛知県東海市、太田川駅近くの「ザ・カトーホテル OTAGAWA」にて。

ハートブレッドアンティークの「天使のチョコリング」


ハートブレッドアンティークで、天使のチョコリングをいただく。

この天使のチョコリングは、愛知県が発祥のパン屋さん、ハートブレッドアンティークの名物パン。
チョコチップと炒ったクルミを混ぜ込んだデニッシュで、何と言っても直径約18cmもあるボリューミーな大きさが特徴的。

その大きさが目立つけれど、食べてみるとこれが普通に美味しい。
練り込まれたチョコが柔らかくて、サクサク&モッチリな食感のデニッシュと統一感がある。
さらにクルミのアクセントも違和感が無くて、これまで食べたデニッシュパンの中でも指折りの美味しさ。
これが500円というのも納得の、名古屋が誇る名物パン。

ちなみに天使のチョコリングを持っているのは、愛知県在住の原始まろみあん※であるむすむすさん。

※原始まろみあん=この「まろまろ記」の前身の「まろまろ読書日記」のさらに前の「読書会」の頃からの読者の人のこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・名駅の「ハートブレッド・アンティーク(HeartBread ANTIQUE)」近鉄パッセ店にて購入。

追記:こちらのお店はラブスウィーツアンティークという新ブランドで「とろなまドーナツ」も展開している。

のんき屋の「どてやき」


名古屋にある大衆居酒屋、のんき屋でどてやきをいただく。

こちらのどてやきは、八丁味噌で煮込まれているのが名古屋らしいところ。
食べてみると、八丁味噌の風味がモツ(ホルモン)の臭みを消し去っているので何本でも食べることができる味になっている。
どて煮に近いけれど、店先で立ち飲みもできるように串にささっているのもポイント。

他にも、このどてやきと同じ味噌鍋で煮込まれている味噌煮込みおでんや串かつも美味しい。
1954年創業以来、お客さんが絶えないというのも納得の、名古屋を代表する下町のお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・名駅(亀島)の「のんき屋(のんき家では無い)」にて。

小林登志子 『シュメル―人類最古の文明』 中央公論新社 2005

まろまろ@「お願いしマウス、チューチュー」をまろまろ用語集にあげました☆

さて、『シュメル―人類最古の文明』小林登志子著(中央公論新社)2005。

現在確認されている人類最古の文明、シュメル文明(シュメール文明)の社会、風習を解説する歴史本。
アッシリアやバビロニアを含めたメソポタミア文明についての解説書はいくつかあるけれど、
シュメル文明にスポットを当てたものは少ないので貴重な本。

読んでみて特に興味深かったのは、シュメル文明とエジプト文明の対比をしているところだ。
比較的閉鎖性が強かったエジプト文化は来世志向の強い「死の文化」を生み出した。
その一方で、周囲が開けていて、その成立当初から異民族と接点を持ってきたシュメル社会は、
現実生活に即した文化を生み出し、その後の文明社会でも残ったものが多いことを強調している。
(確かに、60進法、1週間7日制、法典、印章などのシュメル文明の遺産として長く残っている)

また、シュメル文明を解読する出土品の解説がおもしろい。
パピルスや紙は燃えてしまえば終わりだけど、シュメル文明が残した粘土板は比較的強度が強いので解読しやすい。
その粘土板や印章、像を解読して歴史を再現する様子は読んでいて楽しいかった。

たとえば、ニップル市から出土のお互いに手を取り合って前を向いている男女一対像については、
「長く連れ添った夫婦の情愛と結婚生活の満足感を表現している像」と一般的に解釈されている。
しかし、著者はこれを「手をとりつつも、そっぽを向いた夫婦とはこんなものといったあきらめが垣間見える」と解釈し、
「このあたりの微妙な心理を見逃さなかったシュメル人の彫刻師の人間観察はなかなかのもの」としている。
さすがにこれは著者の主観が強すぎるような気もするけれど、もし実際そうならばある意味で微笑ましいところだと思った。
(第5章:「母に子を戻す」―「徳政」と法の起源)

人類最古の文明社会も現在の人類社会が持つ問題点と葛藤があったことを教えてくれる一冊でもある。

この本をamazonで見ちゃう

2009 12/24
歴史
まろまろヒット率3

不二屋の「やきそば」


三重県松阪市にある中華そば屋さん、不二屋でやきそばをいただく。

こちらのやきそばは、揚げた麺にあんかけがかかった、かた焼きそば。
食べてみると、和風のあんかけがあっさりとしている上に、とろみがしっかりとつけられているので、最後まで揚げ麺のパリパリとした食感が残るものになっている。
ただし、量が多いので、同じくかた焼きそば(皿うどん)を売りにしているリンガーハットや中央軒のように、味に変化を付けることができるカラシやお酢があるといいと感じる。

ちなみにペコちゃんの不二家とは何の関係も無いとのこと。
いつも行列ができている昭和4年(1929年)創業の地元で愛されるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「中華そば・やきそば 不二屋(ふじや、フジヤ)」にて。

SALLY CINNAMON(サリーシナモン)の「ベーグルボール・抹茶あんこ」


神戸の花隈にあるベーグル専門店、SALLY CINNAMONでベーグルボールの抹茶あんこをいただく。

ベーグルボールとは、ベーグルをお団子やお餅のように一口サイズに包んだもの。
こちらのベーグルボールは、豆乳と抹茶を練り込んだベーグル生地であんこを包んでいる。

食べてみると、ベーグルらしいもっちりとした食感に抹茶とあんこの風味が合わさって独特な味わいになっている。
ごはん日記ベーグルカテゴリをつくっているくらいベーグル好きな僕も納得の一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・花隈(西元町)の「ベーグル専門店 SALLY CINNAMON(サリ・ーシナモン)」にて。

洋食の朝日の「ビーフカツ」


神戸の花隈にある洋食屋さん、洋食の朝日でビーフカツをいただく。

こちらのビフカツはレアな部分を残して揚げたビフカツにデミグラスソースをかけたもので、食べてみるとこれがとても美味しい。
カツレツはトンカツ派な僕だけど、この洋食の朝日のビフカツは柔らかい肉質とジューシーさが感じられて、牛肉ならではの味わいを感じられる。
今まで食べたビフカツの中で一番美味しいと思える一品。

神戸は横浜と並んで貿易港だったこともあり、洋食屋さんが多い。
そんな洋食の町、神戸にあってキラりと光る名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・花隈(西元町)の「洋食の朝日(あさひ、アサヒ)」にて。