巨大な留学生寮があるお台場の国際交流会館でBBQ。やっぱ外で食べると気持ちいい!
お台場の国際交流会館にて。
らぶナベ体験学習
奈良に住んでいる高校の頃から合気道でお世話になっている人から、
夏休みに中学生の息子を泊めてやってくれといわれる。
理由は「高校受験の前にお前の日常を見せてほしい」とのこと。
いわゆるらぶナベ体験学習(まろまろインターンシップ)ですな。
いつものように安請け合いしたものの自分の日常といえば、
エロ動画をダウンロードしまくる、妄想する、まわりからいじられる、
人生のボタンをかけ違える・・・こんなんでいいのか?(@_@)
(会ったこともない人間に会いに東京まで一人旅させるというのもよく考えたらすごい)
かなり不安になったもののバイクを盗もうとして盗み方がわからなかったりした
自分の中学時代を振り返れば、反面教師という意味もあるだろうと迎えいれる。
この時期は自分自身で経験したという体感が重要だと思ったので、
一人で研究室の近くまで来てもらってから合流した。(ルートも自己検索)
授業を作る授業(情報リテラシー論)のグループワークで作製しているワークショップ案を
体験してもらって臨床実験に付き合ってもらったり、
edo-valleyをやってる知り合いとの会食に同席してもらったり、
ASEAN関係の仕事で使う資料探しに神保町の古本街を同行してもらったりした。
同行の中で、今はインターネットがあるからそんな心配はほとんどしなくていいけれど、
自分が中学生のときはエロ本をいかに買って、いかに隠して、いかに使っていくかということに
自分の持てる全知全能を使ったんだという意味のないおっさんトークをした。
塾があるということで一泊二日で帰っていったけど、
見送りをしてから昔ある知り合いから言われた言葉を思い出した、
「人から子供を任せられるようになって一人前」。
・・・やはりこんな人間に簡単に子供を任せてはいけない(^^;
2003 7/27~28
出来事メモ
まろまろ読書日記2周年
1年前の1周年のときも感慨深かったが、今回の2周年はまたひとしおだ。
何しろこのHPをネタに(参考資料でHPごと提出して)大学院も受験したし、
受かっちゃったので悩んだ末に進路も修正した。
HP活動自体としても旗を作ったり芸術祭への出展などもおこなった。
1年後の自分が東京で暮らしてこういう生活をおくっているとは、
1年前の自分からは想像もできなかった。
振り返ってみると遺書まで書いてるし(^^;
メディアを持つことの意味を個人的体験としてこれほど感じている人間は
あまりいないんじゃないだろうかと思うくらいだ。
理論を追求するあまりに現実を見つめる眼を曇らせて、自分自身の可能性をつぶしている人間もいる中、
臨床分野としての自己メディアを持っていることでどれほど救われているかわからないほどだ。
これからも方針を模索しながらやっていこう、模索を楽しめる人間が人生を楽しめるのだから。
2003 7/19
出来事メモ、サイト運営
「焼き鳥」
カケラが旨い
遺書を書いてみてあらためて感じた。人間は必ず絶対に死ぬ。
でも死はゴールじゃない、それは目標でも達成でもない。
「生きる」ということは一生をかけた過程なんだ、その過程にこそ価値がある。
だから模索や途中の過程それ自体を楽しめる人間は人生を楽しむことができるのだろう。
人生そのものが生きるカケラ(欠片)なんだから。
自分もその中のひとりでありつづけたい。
2003 7/13
はしり書き
魚可津の生々しい「お刺身」
Spa LaQua(スパ・ラクーア)の「生茶」で夜景に乾杯
オツカレモードだったので都市型温泉で一息いれました。お風呂あがりに夜景の見えるラウンジで生茶を飲みながらまろまろ。
春日・後楽園(東京都文京区春日1-1-1)の「Spa LaQua(スパ・ラクーア)」ラウンジにて。
温泉
研究発表&布陣確立
8日
さくら研究室での研究発表。
研究発表は最初ということもあって、どういう風な発表にしようかと頭を悩ませたが、
まず問題意識がどうして生まれたのか&なぜ情報学環に来たのかについて説明し(持ち時間の半分)、
そこから形成された研究テーマの今後の展開について説明する(残り半分)スタイルにした。
多様な構成メンバーなのでこういう話はあんまり興味ないのかなーって思っていたら、
思いのほか盛り上がって絡んできてもらったことが嬉しかった。
また、終わってから良い研究発表だったという評価も受けた。
研究室で初めて発言(5/6)したときや文献発表(6/3)をしたときも大切な一歩だと感じが、
今回の研究発表は情報学環に来て初めての大きな山だったように思う。
初戦をいいかたちで経験できたのは今後大きな意味合いを持つだろう。
ちなみに発表時にはメディア活動の報告として“まろまろフラッグ”を持ち込み、
参考資料として急死した場合にまろまろHPをどうするかについて書いた“遺言”も添付した。
たぶん東京大学の歴史上、自分の旗と自分の遺書をゼミ発表で使ったのは僕だけだろう。
(またひとつ新しい歴史をつくった、スケール小さいけど(^^;)
9日
次の日に予定されている三者面談で情報を共有するために、
工学部棟に行って8日にした同じ発表を武邑助教授に聞いてもらう。
その際にいくつかのアドヴァイスを受け、研究テーマに関わる参考文献も借りる。
10日
指導教官と副指導教官と僕との三者面談。
すでにかなりの程度共有化されていたので、
この3人が一同に会したのは初めてだったにも関わらず、
問題意識の接点についての話やスケジューリングなどの具体的な話ができた。
前々から指導教官と副指導教官は近い問題意識を持っていると感じていたので
自分が直接面識のないこの二人をつなぐメディアになれたのも嬉しかった。
入学からちょうど3ヵ月、研究発表を終え、指導教官&副指導教官の三者体制も確立した。
それも1年前からは想像すらしなかった、指導教官=佐倉助教授(情報学環)、
副指導教官=武邑助教授(新領域)というベスト布陣を確立できた。
いままでは幸運に恵まれたことも大きいけれど、
せっかく来たんだからこれからも思い切りやっていこう。
2003 7/8~10
出来事メモ、まろまろ研究
まろまろ遺書~万が一のときのために意思を表明してみます~
<遺言要旨>
生命体としての僕の生命は終わりました。
遺言としてこの「まろまろ読書日記(http://maromaro.com/)」を公開し続けることを希望します。
<使用について>
引用を明記さえしてくれれば、その他のすべての知的所有権(特に著作財産権)は放棄しますので自由に使ってやってくださいな。
技術も日進月歩で変わっていくものでしょうから、その度ごとに自由に変化させていってください。
僕が書いたものが残ればそれでかまいません。フォーマットにはこだわらず、僕の感性が残ればそれでOKです。
ゲストブックも作っておきますので、よかったらどこを使ったとかとかどう思ったかを書き込んでくださいな。
<遺族へ>
宗教的なお葬式もお墓もいらないです。
もしお別れ会を開くなら、参加者は普段着着用で、仕事帰りにでも気軽によってくれるようにしてください。
(24時間スペース借りるとか工夫お願いしますね)
<最後に>
では、さようなら。
無機質な墓碑として静かに眠るよりも、有機的な情報体として生き続けることを望みます。
2003年7月7日 らぶナベ
(注)この遺言は民法967条に定められた要件をすべて満たしていませんが、理解ある遺族と、まろみあんを含む友人たちがモメたりしないことを期待しています。
モメたら祟りますよ(マジで)。
急死したときに意思表示を明確にしておかないと混乱すると思うので遺書を書いてみました。
僕は生物的な遺伝子を残す衝動(性欲)よりも、文化的な遺伝子を残したり、社会的な生きた証を残したりする衝動の方が強いようなので(初台会談や『利己的な遺伝子』、『ミーム・マシーンとしての私』など)、意思能力のあるうちに死後のための意思を表明をしておきます。
こういうことをしようと思うのは家族が医療現場で働いていることや、阪神大震災経験者ということも影響を与えているかもしれません。
かつては死んだ後は自分の身体を肥料にして木を育てて欲しいと考えていた頃がありました。死んでしまっても自分の養分で生きる木があれば命がつながっているような気がしていたからです。この思惑は後になって法的な面で無理だと判明したのですが、つながりを持ち続けるという意味でもこのWEBサイトを残すほうが意味があると考えています。
メモを中心とした僕のWEBサイトは作品未満の欠片(カケラ)のようなものですが、そんな自分の欠片でも誰かに使ってもらったり共鳴したりしてもらえるなら、つながりが続くような気がします。よく「人間はアナログなもので、ネットやパソコンはデジタルだ」みたいな話を耳にすることがあります。でも、僕たち人間を作っている遺伝子はデジタルな情報(『ブラインド・ウォッチメイカー』)です。それなら僕のアナログな肉体がなくなってしまった後も、デジタルな情報として欠片を残せれば、その欠片を通して生きている人とつながり続けられるなら(『テクノコードの誕生』)、もしかしたらそれは死(=終わり)を意味しないかもしれませんね。
ここらへんは僕が死んでからこのHPがどうなっていくのかが一つの事例になると思います。
こういうことに興味がある人がいたら、考えたり研究したりする際にこのHPの事例を使ってみてください(^_-
ちなみにWEBサイトへの遺書を読むと、その人が自分のWEBサイトをどういう風にとらえているのかがわかるので、WEB-RINGを作ってみようかとも考えています。僕が生きている間に協力者募集中です。
『ロマノフ王朝展』(美術館)
チケットをもらったので上野の東京都美術館見に行く。
ロマノフ王朝の気風がそうなのかバブリーだった。
帰りに懸念だった次のクリアファイルをゲットできたのがうれしかった。
チケットをもらったので上野の東京都美術館見に行く。
ロマノフ王朝の気風がそうなのかバブリーだった。
帰りに懸念だった次のクリアファイルをゲットできたのがうれしかった。
2003 7/4
もろもろ鑑賞、美術館
まろまろヒット率3