司馬遼太郎 『本郷界隈―街道をゆく37』 朝日新聞出版 1996

ナニゲに散歩が好きな、らぶナベ@人生自体がぶらり途中下車気味です。

さて、『本郷界隈~街道をゆく37~』司馬遼太郎著(朝日文庫)1996年初版。

歴史散歩エッセイ「街道をゆく」シリーズの東京都文京区本郷周辺の巻。
本郷周辺の所縁の地を著者が歩いてその由来や歴史を語っている。

僕は去年から小石川三丁目に住んで本郷三丁目に通っているので(まさに本郷界隈)、
著者が歩いて所縁を語る場所は肌感覚で馴染みがあるところばかりだった。
普段何気なく通り過ぎているところが舞台のエピソードを知るというだけでも楽しめた。

本郷界隈は坂と路地が多くて20年来の不動産屋さんでも道を間違えるほど入り組んでいる。
(部屋選びの時の内観で実際に見かけた)
そんな路地裏の気づかないような場所に夏目漱石、森鴎外、坪内逍遙、樋口一葉、
正岡子規などの明治の文豪の所縁があったりするのがおもしろい。
前から本郷界隈は「明治の匂いが残る下町」っという感じがしていたが、
この本を読めば本郷界隈のいま見ている風景とかつての風景が重ね合わせられて
立体的にその土地に立っているような気持ちになれる。

実はこの本も調べもので立ち寄った本郷の真砂図書館で見つけて借りたものだが、
その真砂も正岡子規や坪内逍遙の所縁としてこの本に出てきたりする。
そんな文脈を重ね合わせられる所縁本が僕はナニゲに好きだ。

この本をamazonで見ちゃう

2004 10/3
歴史、エッセイ
まろまろヒット率4

signの「根菜と鶏つくねのカレー」

クライアントさんのところに行く前にランチMtgをする。初めて入ったカフェだったけれど他のメンバーはよく訪れているとのことだった。ランチメニューの根菜と鶏つくねのカレーを食べてみると、いかにもカフェごはん(死語?)の味がした。
外苑前の「sign(サイン)」にて。

アルバート=ラズロ・バラバシ、青木薫訳 『新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く』 NHK出版 2002

発売中の『月刊アサヒ芸能エンタメ!』11月号に僕のインタビューが掲載されている、
らぶナベ@書店のHコーナーに置いてる本に載ったのはさすがに初めてです(^^;

さて、『新ネットワーク思考~世界のしくみを読み解く~』
アルバート=ラズロ・バラバシ著、青木薫訳(NHK出版)2002年初版。

人脈、宗教の布教、細胞の構造、性感染症の広がり、テロリストの成功、WEB、
所得格差、新製品の普及など、あらゆる”つながっているもの”に共通する
ネットワークの基本的性質と働きを解説した本。

以前から耳にしていた本なので何気なく手に取ってみたものの、
読始めててすぐ「これは精読しないと!」と思い立ち、
計算したり考えたりしながら三ヶ月ほどかけて読むことになった。
本旨のランダム・ネットワーク理論からスケールフリー・ネットワーク理論への
展開はすごく興味深いものだったし感覚的にも納得できるものだった。
(ノードとリンクの関係、ベキ法則、ハブの重要性と弱点などもすごく納得)
さらにネットワークの性質と働きを象徴的に表わしている個々のエピソードだけでも面白い。

もちろんまだまだ研究がはじまった分野なので突っ込みどころはあるるけれど、
“つながっていること”の意味をこれほどまで考えさせられる本は他に無いと思う。
つながるということ、ネットワークというものに少しでも興味を感じる人には必読書だと思う。
(ただ、邦題より原題の”LINKED:The New Science of Networks”のままの方がよかった気が)

思えばこの本が出た時(2002年)と比べても現在はblogとSNSの隆盛やユビキタスなど、
つながる意味を考える機会や必要性はさらに加速している。
改訂や次作を首を心待ちにしたい。
また、この著者もハンガリーの人、やっぱりハンガリーっすごい。

ちなみにこの本のまとめ部分にあたる最終章は「クモのいないクモの巣」というお題になっている。
前に読んだ進化本『盲目の時計職人』(リチャード・ドーキンス)と通じるものがあって面白かった。
これを読んでいる貴方と僕も常に進化し続けるクモの巣としてつながっているんだ(^_^)

以下はチェックした箇所(要約含む)・・・

○マフィアボーイ(ハッカー)とパウロ(宗教家)が成功できたのは
共にその行動の効率的媒体である”複雑なネットワーク”が存在したから
→そのネットワークの構造とトポロジーのため
<第一章 序>

☆ノードあたりの平均リンク数が1という閾値を超えると
巨大クラスターに含まれないノードの個数は指数関数的に減少する
→クラスターの出現は数学では「巨大コンポーネント」、物理学では「パーコレーション」、
社会学では「コミュニティ」と分野ごとに言葉は違っても
ノードをランダムに選んでリンクしていくとある時点で特別なことが起こることでは共通
<第二章 ランダムな宇宙>

○ネットワーク内の距離が短くなる理由はその数式に現れる対数のため
→対数は巨大なネットワークを収縮させ、”小さな世界”にしている
<第三章 六次の隔たり>

☆ネットワークに関する限り、サイズは必ずしも重要ではない
→真に中心的な位置につけているのは多数の大きなクラスターに参加しているノード
<第五章 ハブとコネクター>

○現実のネットワークのほとんどはわずかなリンクしかもたない大多数のノードと、
膨大なリンクをもつ一握りのハブが共存しているという特徴を持つ
→これを数式で表わしたのが「ベキ法則」
<第六章 80対20の法則>

☆自然はベキ法則を嫌うが系が相転移をしなければならない事態に追い込まれると、
状況は一変してベキ法則が現れる
→ベキ法則はカオスが去って秩序が到来することを告げる明らかな徴候
<第六章 80対20の法則>

○ネットワークの進化は、優先的選択というデリケートだが情け容赦ない法則に支配されている
<第七章 金持ちはもっと金持ちに>

☆スケールフリー・ネットワークにハブとベキ法則が現れるのは”成長”と”優先的選択”のため
<第七章 金持ちはもっと金持ちに>

○スケールフリー・ネットワークはネットワークを時間と共に変化するダイナミックな系とみなす
<第七章 金持ちはもっと金持ちに>

☆ネットワークはランダムな状態から秩序ある状態に変化しつつあるわけではないし、
カオスの縁にあるわけでもない
→ベキ法則すなわちスケールフリー・トポロジーが意味しているのは、
ネットワーク形成の各段階で何らかの組織原理が働いているということ
<第七章 金持ちはもっと金持ちに>

○スケールフリー・ネットワークの重要要素ハブは統計的にはまれな存在だが、
多数のリンクを持ち社会的ネットワークをひとつにまとめる役割を果たしている
<第十章 ウイルスと流行>

○どんな拡散理論にも”臨界値”が必要
→拡散速度<臨界値=普及せず、拡散速度>臨界値=普及
<第十章 ウイルスと流行>

○ネットワークには1点集中型、多中心型、分散型の三つのタイプがあり、
1点集中型と多中心型はいずれも攻撃に弱い(ポール・バラン)
<第十一章 目覚めつつあるインターネット>

○インターネットの背後にあるネットワークは、分散性が高く、集中度が低く、
各部分が局所的に保護されているため、要になるマップを作るという
ごく自然な作業さえ事実上不可能になっている
→インターネットをモデル化しようとすると、成長、優先的選択、距離依存性、
フラクタル構造まで考えに入れなくてはいけない
(インターネットの研究者は設計者から探検家へと変貌しつつある)
<第十一章 目覚めつつあるインターネット>

○コミュニティの定義が難しいのはその境界がはっきりしないことが原因のひとつ
<第十二章 断片化するウェブ>

☆ウェブのアーキテクチャー=「コード」&「人間の集団的行為」の階層から成る
・コードは規制が可能だが、人間の集団的行為は中心となるデザインがないから
個別ユーザーや組織では規制不可能→ウェブは自己組織化する世界
<第十二章 断片化するウェブ>

☆Hotmailの成功要因
1:各人の閾値をゼロにした(拡散速度の増加)
2:登録手続きの簡略化(時間投資の低下)
3:ユーザーが電子メールを送るたびにHotmailの宣伝がなされる(自己拡大)
<第十四章 ネットワーク経済>

この本をamazonで見ちゃう

2004 9/29
ネットワーク理論、数学、物理学、科学本、情報、組織論
まろまろヒット率5

グランドスラムな「すがもらーめん」(もやし大盛り)

ご近所さんからオススメを受けて巣鴨にあるラーメンの名店に行く。これで「白山ラーメン」、「千石自慢ラーメン」、「すがもらーめん」と白山通り三大ラーメン屋さんをすべて制したことになる。
三店の中ではここの麺とチャーシューが美味しいと思う。
巣鴨の「すがもらーめん」にて。

トプカでカレーOFFの「ナーン」

GREE.JPのカレーOFFにお呼ばれしたので参加する。5,6人もいたのでカレーのメニューのフル種類を頼んで少しずつナンで食することができた。2人くらいではとてもできない食べ方だったのですごく満足した集まりでした。写真はナーン。
淡路町の「トプカ」にて。

こむぎこの「明太としめじのパスタ」

債務履行のついでにランチOFFをすることになって、前から噂だけは聞いていたパスタ屋さんに入る。看板も出ていなかったし近くのお店と間違えそうだったけど何とか間違えずに入る。頼んだ明太としめじのパスタはかなり美味しかった。
白山(東京都文京区白山5-35-7)の「こむぎこ」にて。

塩野七生 『ローマ人の物語8,9,10 ユリウス・カエサル~ルビコン以前~』 新潮社 上中下巻 2004

アクティヴな引きこもりにしてはめずらしく第1期生になった、らぶナベです。

さて、『ローマ人の物語8,9,10 ユリウス・カエサル~ルビコン以前~』上中下巻
塩野七生著(新潮文庫)2004年初版。

待ちに待ったカエサル編がスタートした『ローマ人の物語』シリーズ文庫化第4段。
古代ローマ史上もっとも有名な人物の1人で、後の時代に与えた影響は高く
皇帝の代名詞にまでなったユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が
ローマ掌握に乗り出したルビコン川渡河までをえがいている。

これまでカエサルにまつわるエピソードや名言は断片的にしか知らなかったので、
この本を読んではじめて彼の通した伝記を知ることになった。
だから早熟な割に30代後半になってからようやく芽が出始めた遅咲き
というのはかなり意外だったし(活躍期は40代に入ってから)、
器用に見えて不器用なカエサルにナニゲに親しみを感じてしまった。

構成的にはようやく活躍期に入った40代のガリア戦役(8年間)が半分以上を占めている。
カエサル自身が「ガリア戦記」を書いていたり発掘調査も進んでいるので
戦略・戦術面の記述や論考などの戦史的側面がとても面白かった。
また、常に法を遵守する姿勢を貫いたのに、教条主義的な法に縛られなかったという
(元老院最終勧告を無視)、彼の生き方からにじみ出る魅力に僕も惹かれた。

そんな風に面白かったけれど、これまでのシリーズに比べると
修飾語や接尾語も含めて文章の読みにくさを感じてしまった。
カエサルに対する愛情がこうさせてしまったのか?

ちなみにこの『ルビコン以前』はタイトル通りルビコン川を渡る
「賽は投げられた(jacta alea est)」で終わる。
僕は最近までこの賽(さい)のことをサイコロではなく動物のサイだと思っていた。
ハンニバルは象部隊を率いていたし、サイを投げるくらい大変な思いをして
決断するのだという風に解釈していた・・・人の勘違いとは怖いものである(^^;

この本をamazonで見ちゃう

2004 9/22
歴史、戦略論、政治
まろまろヒット率4

追記:全巻へのリンク(☆は特に印象深い巻)・・・

『ローマ人の物語1,2 ローマは一日にして成らず』

『ローマ人の物語3,4,5 ハンニバル戦記』

『ローマ人の物語6,7 勝者の混迷』

『ローマ人の物語8,9,10 ユリウス・カエサル~ルビコン以前~』

『ローマ人の物語11,12,13 ユリウス・カエサル~ルビコン以後~』

『ローマ人の物語14,15,16 パクス・ロマーナ』

『ローマ人の物語17,18,19,20 悪名高き皇帝たち』

『ローマ人の物語21,22,23 危機と克服』

『ローマ人の物語24,25,26 賢帝の世紀』

『ローマ人の物語27,28 すべての道はローマに通ず』

『ローマ人の物語29,30,31 終わりの始まり』

『ローマ人の物語32,33,34 迷走する帝国』

『ローマ人の物語35,36,37 最後の努力』

『ローマ人の物語38,39,40 キリストの勝利』

『ローマ人の物語41,42,43 ローマ世界の終焉』

『塩野七生「ローマ人の物語」スペシャル・ガイドブック』

ご近所さん邸で「メルジメッキチョルバス」(トルコのレンズ豆スープ)

トルコ帰りのご近所さんに招待されて帰国祝いに出る。彼女お手製のトルコ料理を振る舞われたが、その中でも家庭では必ず出るというトルコのおみそ汁的なレンズ豆のスープが美味しかった。名前は「メルジメッキチョルバス」というらしい。
茗荷谷のご近所さん邸にて。