東京大学コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム合格

新しい日本文化のコンテンツ創造と研究を目的として今年から設置された
東京大学コンテンツ創造科学産学連携教育プログラムに合格する。

1次試験もかねている出願時の志望理由書には、
コンテンツとコンテクストとの関係に注目した
「雰囲気」について書いたものを提出した。
直前まで出願しようかどうしようか迷っていたこともあって、
書き上げたのは消印締切ぎりぎりの23時後半ごろで
郵便局窓口に駆け込むなど1次試験はバタバタしてしまった。

出願者が多かったのに1次試験で最終40人枠のところ
57人まで絞っっていたのには少し驚いたが、
2次試験を実際に体験してその理由がわかった。
1限目の英語はごく一般的なものだったけれど、
2限目の小論文と3限目の面接がオリジナリティ豊かなものだったからだ。
小論文はテクノロジー系かプロデューサー系どちらかの選択式で、
その選択によって3限目(午後)の面接の方式も変わってくるというものだった。
テクノロジー系選択の場合は自分の解答がOHP出力されてそれをプレゼンする。
プロデューサー系選択の場合は与えられた課題について他の受験者と共に
企画会議をしてその過程やプレゼン結果を含めて面接とするというものだった。
このような形式で面接をするということの説明についても、
当日のそれも小論文の開始前になって発表されたという
実に機動力あふれるものだった。(対応能力も評価対象だったのか?)

僕はプロデューサー系の選択だったので自己紹介もしていない人たちと
制限時間つきで企画会議&プレゼンをすることとなった。
「北京オリンピックでの新しい技術を使った
開会式セレモニー企画をプレゼンする」という感じのお題だったが、
制限時間40分の時間配分が重要だと判断したのでタイムキーパー役を引き受ける。
ボランチのつもりで基本はタイムキーパーをしながらは司会役の人をフォローし、
重要事項で発言すべきだと思われる場合は発言するようにした。
(中国発祥の技術として紙と火薬を使う提案をしてこれが通った)

実際に紙面に落とす作業もあった上に2次試験当日(9月13日)は、
暑かったこともあって終わった頃は思わず汗をかいていた。
冷静になれていたのだろうかと少し不安になったが最終合格40枠に入れていた。

これでコンテンツ創造科学の第1期生となる。
思えば自分が活躍できたり評価される場所は新しい分野や舞台なのに、
これまで「第1期」というのはほとんど縁がなかった。
(アクティヴな引きこもりで基本は保守的だからか?)
唯一の例外は吉本興業インターンシップ&産学連携事業だけだったが、
今回はこれにこのコンテンツ創造科学が加わった。

これまでの出来事メモを振り返ると僕がこのメモをつけはじめた頃からずっと
アニメ・ゲームなどの日本のオタク文化はこれから重要になると言い続けてきた。
(記録に残しているだけでもオタクシンポジウム参加交流会での分科会主催
産学協同事業で声優企画の提案やゲーム会社との接点など)
当時はその度に色物扱いされたり失笑されて悔しい気持ちになったことを思い出した。
現在は既存のコンテンツやブランドを楽しむよりも、
自分でコンテンツやブランドを作ってゆくことに関心が移りつつある。(『1人1メディア』)
そんなタイミングでこのプログラムに受かったことはかつてを思えば夢のようだ。

ふと気づけば夢の舞台に立っている。
そう感じたことは忘れずにいたい。

2004 9/17
出来事メモ、進路関係

ソーシャルネットの興亡~GREE NIGHT 2.0~

GreeNight1.0に続いて代官山”UNIT”で開催されたGreeNight2.0に参加する。
いくつかの理由で今回の参加は見合わせようかと思ったが、
mo5でSNS(Social Networking Service)の研究&開発に携わっていることや、
開催地について意見募集で「お台場ビッグサイトでコミケ方式にやったら?」と
提案したこともあって当日券組として参加することにする。

イベントの雲行きを事前に嗅覚的に感じることがあったので
今回は念のためにまろまろ秘書は置いていき、
mo5メンバー(前田&八角)と会場で合流することを
打ち合わせただけにして1人で会場のUNITに向かう。
会場入り口近くでGREEでの登録と同じ格好をしようと
ピンクのウサギのかぶりものをかぶって
まろまろフラッグを組立ててから入ろうとすると
組立てたばかりのまろまろフラッグはさっそく入場段階で止められた。
(1.0の時は持ち込み可能だったしその趣旨は連絡していたんだけど)
ただ、事前の感じからそんなこともあろうかと
まろプチフラッグの方も持っていたのでそれで代用する。

入ってすぐに事前に来ることを聞いていたクミちゃんたちと合流できたが、
ステージがあまりにもあまりだったので上のCAFEに向かう。
ところがそこは人口密度がすごく高くて身動きが取りづらい場所だった。
仕方ないので端っこの席でmo5メンバーが到着するまで待機していたら、
知り合いやまろみあんが見つけ出してくれてやってきてくれた。
ピンクのウサギなので遠くからも発見できたらしい。

驚いたのはオフラインでしか接点が無かったのでこちらからは分からないのに、
ちゃんと向こうが僕と認識して声をかけてきてくれた人が何人もいたことだ。
中には前回も来ていたもののまったく僕と接触は無かったのに、
ずっと僕のHPを見続けてくれていたという人もいた。
前回もGREEと同じ格好をして良かったと思ったことがあったが、
今回はそういう人たちと出会える確率が格段に増えた。
(GREEのユーザー数もイベントの規模も大きくなったからだろう)

また、ちょうどmo5のメンバーがそろって合流できた時に
いくつかの報道陣から取材を受けることとなった。
インタビュー時間が一番長かったのはアサヒ芸能さんだったが、
(『月刊アサヒ芸能エンタメ!』11月号P.127にまろプチフラッグとの写真付きで掲載)
日経新聞の記者はプレハブ学校のかつての知り合いだったのが驚きだった。

そんな意外な再会やひょんな出会い(?)も多かったので、
個人的には参加して良かったと思えるイベントだった。
SNS関係や新しいネットコミュニティについては資料が少ないので
参与観察で感じ取ることの必要性にも応えられた。

ただ、開催前から物議を醸したり、その後の批判も多くあるように
僕も疑問や不快を感じてしまうようなこともあった。
(二流のA級より一流のB級が好きだから)
さらに今後に対しての不安を感じるようなことも前回以上にあった。
奇しくもこのイベント開催の数日前はGREEは
トラフィックMIXIに抜かれた時期でもあった。
(登録者数の急激な鈍化も目立つ)
もしかしたら僕はSNS興亡の象徴的な転換点を目撃したのかもしれない。

2004 9/12
出来事メモ

引けない点の明確化が混乱を防ぐ

混乱しそうになりがちな場面でも自分の中で引けない点を明確して臨めば混乱も少ない。
そのために普段の引けるところはスケベ心を出さずに思い切りよく引く。
こだわりを捨てないために、こだわりが無いところにはこだわらない。
ここ一番での5%を思い切り傲慢になるために、残りの95%は謙虚にこなす。
混乱しそうな時はこの姿勢を思い出したい。

2004 9/9
はしり書き

木下是雄 『理科系の作文技術』 中央公論新社 1981

らぶナベ@まろまろ名刺ver.2が完成しました。
(何かの機会でオフラインでお会いした方にはお渡しますね)

さて、『理科系の作文技術』木下是雄著(中公新書)1981年初版。

佐倉統助教授から必読書として紹介された理科系の作文指南書。
20年以上にわたって読み続けられている理科系の定番本で、
研究室のだいぶ上の先輩も学部の頃に必読書として読んだらしい。
前に法学系や人文系、社会科学系の作文本はいくつか読んでいたが、
理科系の作文本は初めてだったので楽しみに読始めた本。

読んでみると他の分野の本に比べても「はっきりと言い切る姿勢」や
「事実と意見の明確な区別」について繰り返し強調しているのが印象深かった。
この二つは勇気のいることだし題材によっては難しいこともある。
(僕が興味がある領域は特にそういう側面が大きい)
でも、だからこそできるかぎり事実と意見を分けて、
はっきりと言い切ることを意識して書く必要があるんだろう。
そのことが述べられているこの本の6~8章はそういう意味でも重要。

ちなみに後半は講演のコツ(11章)などもあって読み物としても面白い。
歯切れ良く聞こえるために「語尾をはっきり言う」ということも書かれていたが、
僕は会話でもカラオケでも語尾で音量が少なくなる傾向があるので、
気をつけたいとあらためて思った。

そんなこんなで理科系に限らず何かを書く人には一読の価値のある本。

以下はチェックした箇所(要約含む)・・・

○理科系の仕事の文書の特徴=内容は事実と意見に限られる
→心情的要素は含まない

☆理科系の文書を書くときの心得
=内容の精選、事実と意見の区別、記述の順序、明快・簡潔な文章
→「やわらかさ」を配慮するために「あいまいさ」が導入されることを嫌う
<1. 序章>

○その研究の価値と成功の可能性とに対する判断の資料を提供するのが申請書の役割
→書こうとする文書に与えられた特定の課題を十分に認識してかかる必要がある
<2. 準備作業(立案)>

☆自分で主題をえらべる場合にはできる限り自分自身が直接当たった生の情報と、
それについての自分自身の考えに重点を置くべき
→これらはたとえ不備や未熟であったとしてもオリジナリティーという無比の強みがある
(紙で得た知識はいかに巧みにまとめてみたところで所詮は二番煎じ)
<2. 準備作業(立案)>

☆序論の役割
(a)読者が本論を読むべきか否かを敏速・的確に判断するための材料を示す
(b)本論にかかる前に必要な予備知識を読者に提供する
<3. 文章の組立て>

☆論文は読者に向けて書くべきもので著者の思いをみたすために書くものではない
→特に序論では著者が迷い歩いた跡などは露いささかも表に出すべきではない
<5. 文の構造と文章の流れ>

☆不自然に思えても、できる限り明確で断定的な言い方をすべき
(見解に保留条件がある場合にはそれを明瞭に述べるべき)
→仕事の文書で何事かを書くのは”state”すること
<6. はっきり言い切る姿勢>

○理論と法則の違い
・理論(theory)=証明になりそうな事実が相当あるが、
 まだ万人にそれを容認させる域には達してない仮説
・法則(law)=すべての人が容認せざるを得ないほど十分な根拠のあるもの
<7. 事実と意見>

○事実の記述は真偽の二価(two-valued)、意見の記述は多価(multi-valued)
<7. 事実と意見>

☆事実記述の際の注意点
(a)その文書の中で書く必要性を十分に吟味せよ
(b)ぼかした表現に逃げずにできるだけ明確に書け
(c)名詞+動詞で書き、主観に依存する修飾語を混同させるな
→一般的<特定的、漠然<明確、抽象的<具体的なほど価値が高い
<7. 事実と意見>

☆事実と意見の書き分けのコツ
(a)事実と意見どちらを書いているのかを常に意識して、
 書いた後で逆にとられる心配はないかと読み返す
(b)事実の記述に意見を混入させないようにする
→意見の根拠になっている事実だけを具体的かつ正確に記述し、
 後は読者自身の考察にまかせるのがいちばん強い主張法
<7. 事実と意見>

☆書くべきことが頭にびっしり詰まっている状態から
書き出す際の流れのコントロール方法・・・
(a)書きたいことを一つ一つ短い文にまとめる
(b)それらを論理的にきちっとつなぐ(つなぎ言葉に注意)
(c)「その文の中では何が主語か」をはっきり意識して書く
<8. わかりやすく簡潔な表現>

☆歯切れがいいと言われる講演のコツ
(a)事実または論理をきちっと積み上げて話の筋道が明瞭
(b)無用のぼかし言葉がない
(c)発音が明瞭(特に語尾)
→注意を惹きたい場合は大きな声ではなく
 ちょっと黙って聴衆の注意を引き出す
<11. 学会講演の要領>

この本をamazonで見ちゃう

2004 9/4
作文指南、学問一般、理科系
まろまろヒット率4

産学連携研究プロジェクトの名前を「感性ネットワーク研究会」(愛称mo5)に決定

6月後半から携帯キャリア会社と始めていた産学連携研究プロジェクトの名前を
「感性ネットワーク研究会」(愛称mo5)に設定する。
最初は感性モバイル研究会と言っていたが、だんだんとモバイルに限らず
ネットワーキング全体の議題が多くなってきたのでこの名前に決める。
今後オープンにすることも視野に入れてmo5.orgのドメインも取った。
(まだ準備段階だけどアンテナとtmaedaのblogは機能中)
そんなぷちゲリラ活動はまだまだ続く。

2004 9/2
出来事メモ、まろまろ研究

『ワラッテイイトモ、』(ビデオアート)

去年から何度か耳にしていたビデオアート作品『ワラッテイイトモ、』をitzwの家で観る。
キリンアートアワード2003で受賞したのもののテレビ番組「笑っていいとも」の映像を使っていることから著作権と肖像権の問題で特別賞に格下げさせられたいわくつきの作品。
(公開が難しいので上映される場所もすごくかぎられている)
作品自体はごく普通だという感想だったが、やはりこの作品は内容よりも受賞と取り消しをめぐる議論が現代的な問題作なのだろう。
議論についてはこちら

2004 9/1
もろもろ観賞、ビデオアート
まろまろヒット率3

『テレビゲームとデジタル科学展』(博物館)

上野の国立科学博物館で開催されている『テレビゲームとデジタル科学展』に行く。
(弊社が最近アニメ・ゲーム研究をしている関係で研究室として招待券をもらえた)
内容はインタラクティヴ要素を入れた展示だったが、思ったよりも配置が悪くて時系列での区切りもいまいちよくわからなかった。
これはテレビゲームとデジタル科学との関係をうまく整理できてなかったからだろうか。
この分野はまだ研究が始まったところだからそういうものかもしれない。
内容よりもこういう展示がおこなわれたこと自体が一つの時代の流れなんだろう。

2004 8/28
もろもろ観賞、博物館
まろまろヒット率2

『八景島シーパラダイス』(テーマパーク&水族館)

かなり乗り気ではなかったが同行者が熱心に勧めてきたので付き合って行く。
途中、京急特快に乗っている間は少しワクワクしたものの、乗換地のシーサイドライン金沢八景駅のシーパラ広告が完全に色あせていて一気に不安がかきたてられた。
入ってみると確かに寂れた感が実にVIVIDに感じられて、パーク経営や関連企業の大変さを考えてせつなくなってしまった。
(それほどイルカ好きでもない僕にはイルカ専門水族館「ドルフィンファンタジー」もそれほどは心ときめかせなかった)
イルカ、アシカなどによるショーのみが世知辛い現実を忘れてワクワクできる。

2004 8/26
もろもろ観賞、テーマパーク、水族館
まろまろヒット率2
旅行

気合ラーメンの「白湯ラーメン」

109293958100001922_040819_0039%7e002.jpg

近頃は日中がばたばたしているので仕事帰りの夜中ラーメンが多くなってきている。今日はいつもよく立ち寄るお店で限定10食のラーメンを作ってもらう。このお店はあっさり系が多いけどこの白湯ラーメンは濃厚な味(でも油は浮いてない)で完成度が高かった。
白山(東京都文京区白山4-37-23)の「気合ラーメン」にて。