細打ちうどん・かんさい(勘才)の「山かけうどん」

道頓堀にある日本一大たこ焼き金龍ラーメンとの間に、うどん屋さんができていたので入ってみる。山かけうどんを注文してみると、想像していたものでは無いうどんが出てきた。温でもぶっかけスタイルになっていて、細麺のうどんがつるるつとしている。

食べてみると、これがなかなか美味しい。看板の細打ちうどんはつるっとした中にもコシが強く、あえて言うならば盛岡冷麺にも近い食感。大阪南部では有名なお店らしいけど、これは流行そうなフレイバー。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば)、道頓堀の「細打ちうどん・そば処 かんさい(勘才)」にて。

情熱ホルモンの「ホルモン焼肉」


大阪に来た弊社の後輩がホルモンを食べたいと言うので、情熱ホルモンをおとずれる。
こちらは焼肉五苑の系列なので、かなりリーズナブルにホルモン焼き肉が食べることができる。写真は赤身も含めて焼かれるホルモンの数々。
ナニゲにホルモンは赤ワインと合いますな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば)の「情熱ホルモン なんば南酒場」にて。

沖縄料理 仲順(ちゅんじゅん)の「もずくの天ぷら」

大阪の大正区にある平尾の一帯は、本州でも屈指のリトル沖縄として知られている。そんなリトル沖縄(沖縄コミュニティ)の中にあって、島唄や琉球舞踊のライヴ会場ともなっている沖縄料理の仲順をおとずれる。

注文したのはもずくの天ぷら。もずくを天ぷらにしていると言っても、食感はもずく酢などとはまったく違うもので、外はサクサク、中はフワフワになっている。食べるにしたがってもずくが持つ磯の香りも口の中にひろがってゆくというまさに沖縄料理の名物。

ちなみにこの仲順や、いっちゃんの店宮城ホルモン店などのリトル沖縄のお店は進学で旅立つ人の送迎会でおとずれたもの。旅立つ人は高校の頃からお世話になっている合気道の先輩の息子さんだけど、かつてまろまろ体験学習として一日同行も経験しているだけに僕も感慨深かった。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区(平尾)の「沖縄料理と泡盛・民謡ライブの島唄酒場 仲順(ちゅんじゅん)」にて。

沖縄料理 いっちゃんの「ソーキそば」

リトル沖縄(沖縄コミュニティ)でオススメのお店と聞いて、沖縄料理いっちゃんの店におじゃまする。こちらでは沖縄そば(すば)の代表格、ソーキそばを注文。
食べてみると、美味しい!ソーキ(豚のスペアリブ)が美味しいのはもちろん、そばの食感と出汁の風味がそれぞれ引き立っていて今まで食べたソーキそばの中で一番美味しく感じられた。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区(平尾)の「沖縄料理 いっちゃんの店」にて。

宮城ホルモン店の「沖縄風ホルモン焼き」


大正のリトル沖縄(沖縄コミュニティ)にある、沖縄風ホルモンの宮城ホルモン店をおとずれる。
こちらのお店は立ち飲み・立ち食いの店舗で、目の前にある鉄板で次々と焼かれたホルモンを各自が手にとって食べるという独自のスタイル。
1本100円のハラミ串以外は、どの部位も1本50円という明朗会計な値段設定。特にアブラミが美味しいと感じられた。
かつての沖縄コミュニティの面影を残すお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区(平尾)の「宮城ホルモン店(みやぎほるもんてん)」にて。

ie cafeの「抹茶のババロア」と「さくらのシフォンケーキ」


抹茶のババロア→凝固にあえてムラを出しているようで、ところどころババロアの食感が変わっている。上にのったベーグルのラスクもGood。
さくらのシフォンケーキ→春らしいメニュー。パサパサ感は全く無く、フワフワ感を最後まで感じられるシフォン。添えられたクリームも軽い口当たりで気に入った。

大垣を中心とした美濃地方はこれまで東海ごはんの不毛地帯(山崎豊子風の表現)だった。そこで今回、大垣在住のまろみあん大垣ガール(仮名)さんが大垣を案内してくれることになった。
「岐阜岐阜しい」というテーマ設定の下、岐阜が全国に誇るというグルマンのパン、大垣三大銘菓(金蝶饅頭大垣せんべい柿羊羹)、中村屋のつけ麺などに連れていってもらい、わずか数時間で一気に大垣エリアのごはん日記コンテンツが充実。

最後は大垣駅近くにあるオシャレ系カフェ、ie cafeで反省会。オーナー店長のこだわりを感じさせる落ち着いた店内では、自然食をいただくことができる。注文した抹茶のババロアとさくらのシフォンケーキはどちらも上質な味わいで、丁寧な作りこみが伝わってくるものだった。
電車に乗るまでの時間カフェりながら、岐阜岐阜しさについて情報交換。

ちなみにこのie cafeは、”ie cafe”と書いて”イエ・カフェ”とは読まず、”アイ・イー・カフェ”と読むらしい。何かの頭文字かと思って聞いてみると、家カフェの意味でつけたとのこと。っということは”イエ・カフェ”でも問題は無いみたいですなw
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県大垣市の「ie cafe(家カフェ、イエカフェ)」にて。

中村屋の「つけ麺」

大垣(岐阜県)の中でも屈指の人気店という中村屋に案内してもらう。つけ麺が好きなこともあって、つけ麺を選択。
食べてみると、魚介系スープの味がしっかりと感じられた。酢が利いていることも加わって、つるつると食べることができる。ある意味でオーソドックスなつけ麺の味ですな。

ちなみにつけ麺は200g、400g、600gから選択できる。並みの200gを選択したものが今回の写真・・・400gにすればよかったとちょっと後悔。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県大垣市の「中華そば専門店 中村屋(なかむらや)」にて。

金蝶園総本家の「金蝶饅頭」


水の都、岐阜県大垣市を代表する和菓子、金蝶饅頭をいただく。
このおまんじゅうは、こしあんを酒元種で包んでいるのが特徴的。皮が酒元種のまんじゅうを食べたのは初めてということもあって、とても美味しく感じられた。大垣三大銘菓の中では一番のお気に入り。

ちなみに金蝶園の金蝶饅頭田中屋のみそ入りせんべいつちやの柿羊羹が大垣三大銘菓に数えられるらしい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県大垣市の「金蝶園総本家(きんちょうえん、金鳥園では無い)」にて購入。

追記:夏季限定で水まんじゅうも販売されている。

つちやの「柿羊羹」

大垣三大銘菓の一つ、つちやの柿羊羹をいただく。
大垣はかつて大柿と表記されていたこともあるくらい、柿の名産地として知られている。この柿羊羹は、干し柿をジャムのようにして竹筒に流し込み、固めた大垣を代表する和菓子。西美濃原産の渋柿の中で最高品質といわれる「堂上蜂屋柿」を使用している。

食べてみると、ヨウカンというよりも硬めのゼリー(グミ)に近い食感だった。干柿に加えて砂糖も使用しているらしく、食べるにしがたって糖度の高さを感じた。こってりとした甘さのある一本。

ちなみに金蝶園の金蝶饅頭田中屋のみそ入りせんべいつちやの柿羊羹が大垣三大銘菓に数えられるらしい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県大垣市の「柿羊羹のつちや(槌谷)」にて。

田中屋せんべい総本家の「名物元祖みそ入り大垣せんべい・四ッ折」

大垣三大銘菓の一つ、田中屋の味噌入り大垣せんべいをいただく。
このみそ入りセンベイには、通常の味噌入りせんべいと、二つ折りせんべい、四つ折せんべいの三種類がある。
名物ということで四つ折りをいただいてみると、普通のせんべいとはまったく違う食感!
端っこの方を食べた時はそうでもなかったけれど、真ん中に行くにしたがってびっくりするくらい硬い。日本一堅いとまで言われる理由はよくわかった。

ちなみに金蝶園の金蝶饅頭田中屋のみそ入りせんべいつちやの柿羊羹が大垣三大銘菓に数えられるらしい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県大垣市の「田中屋せんべい総本家(たなかやせんべい)」に購入。