GURUMAN VITAL(グルマン・ヴィタル)の「パン・オ・ルヴァン」

岐阜在住のまろみあんの人から、岐阜を代表するパンの名店GURUMAN VITALに案内される。
こちらは石窯で焼き上げたパンが名物で、このパン・オ・ルヴァンも石窯で焼き上げている。食べてみると中に入ったクルミやレーズンが強く主張した食感になっていた。
石窯とナッツ類の組み合わせで香ばしさをより一層感じる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県大垣市の「GURUMAN VITAL(グルマン・ヴィタル)」にて。

名古屋駅構内;名代きしめん・住よしの「きしめん」

名駅のホームにある、立ち食いきしめんの住よしに立ち寄る。きしめんは比較的弾力があるので、見た目よりも食べ応えがある。濃い目のお汁と平打ち麺はやはり良く合いますな。
JR名古屋駅の構内には驛釜きしめんもあるけれど、個人的にはこちらの住よしの方が好みだったりする。
まろまろと今日ももぐもぐ。

JR名古屋駅構内の「名代きしめん そば・うどん 住よし(住吉、すみよし)」にて。

特許庁第一食堂の「カレーライス」


特許庁る。保有する知的所有権(商標)の修正と、権利範囲の確定についての面談を終えるとちょうどお昼時。この第一食堂は地下にある食事処の中では一番、職員食堂らしい雰囲気があったので入ってみる。
選択したのは社食・職食・学食の定番、カレーライス。最近の社食・学食には比較的ハイセンスなカレーも多い中で、カレーライスはある意味で妥協のない(?)昔ながらのカレーライス。そう、たとえるなら海の家で食べるような・・・そんな職員食堂の匂い残す一皿。

まろまろと今日ももぐもぐ。

霞ヶ関の「特許庁第一食堂」にて。

韓国料理ハレルヤの「カムジャタン」


大久保といえば世界でも屈指のコリア・タウンとして有名。その大久保がコリアン・タウンになる前の1980年代から韓国料理屋として営業しているハレルヤをおとずれる。

いただいたのはカムジャタン。カムジャタンとは、豚の骨付き肉とジャガイモのお鍋のことで韓国ではメジャーな食べ物。実は個人的にも韓国料理の中でも好きなメニューの一つ。
食べてみるとやはり美味しい。骨付き肉にかぶりつきながら、ジャガイモのほくほく感も味わえるので大満足。
ただ、鍋の後にはライスをチャーハン風にしてもらうのが好きなのに、このお店は普通に雑炊だったのが残念。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大久保の「韓国家庭料理 ハレルヤ」にて。

Ameya Eitaroの「板あめ 羽一衣」(ヨーグルト味)

榮太樓飴が名物の榮太樓總本鋪が新展開する飴専門店、Ameya Eitaroをおとずれる。こちらの売りの一つは写真にある「板あめ・羽一衣」。
なんと舐めるのではなく、噛んで食べる飴!パリパリと噛んで食べる食感は飴とは思えないけれど、後味にワタアメのような風味が残るのでやはり飴。飴の新しいスタイルを提案する一枚。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿、伊勢丹百貨店地下の「鈴懸(すずかけ)」にて購入。

鈴懸(すずかけ)の「鈴乃最中」と「〇餅」


鈴乃最中→鈴懸名物の最中。鈴の形をした小ぶりの最中で、素朴なこしあんの味つけが印象的な一品。

〇餅→まるもち、では無く、えんもち、と読む。小さなどら焼きのようだけど、弾力の強い皮はどちらかというと京都の阿闍梨餅に近い。

九州を代表する和菓子屋さん、鈴懸で和菓子を購入。最初は鈴乃最中(鈴の最中、鈴ノ最中)だけを取り上げようと思ったら、同行者から「○餅もおいしいからぜひこっちも取り上げて!」と熱い懇願を受けたので採用。
どちらもこぶりのサイズで自分用のおやつとしても贈呈品としても魅力のある和菓子。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿、伊勢丹百貨店地下の「鈴懸(すずかけ)」にて購入。

Sebastien BOUILLET(セバスチャン・ブイエ)の「マカロン・ショコラ」


フランスのリヨンで有名なパティスリー、Sebastien BOUILLETの日本店をおとずれる。このショコラティエは日本では新宿伊勢丹にしか出店していないレア度。
注文したのは迷わず、名物のマカロン・ショコラ。小ぶりなマカロンを食べてみると、思わずうなる濃厚さ。チョコレートの味が一口食べただけで口の中に広がる。濃厚なチョコレート・マカロンとしては、Dolce Fabbrigaが印象的だけど、個人的にはこのSebastien BOUILLETの方が好みに感じた。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿、伊勢丹百貨店地下の「Sebastien BOUILLET(セバスチャン・ブイエ)」にて購入。

DOUGHNUT PLANT(ドーナッツ・プラント)の「バニラビーンズ・ドーナツ」

ニューヨーク・スタイルのドーナツで知られるDOUGHNUT PLANTでドーナッツを購入。定番のバニラ・ビーンズのフレイバーを選択。
まずサイズが大きい!そして食べてみるとまるでデニッシュ・パンのような食感。卵を一切使用していないということだけど、ボリュームや食感は食事の代わりにもなる(現にNYでは朝食)と感じた一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿・三越百貨店地下の「DOUGHNUT PLANT(ドーナッツ・プラント)」にて購入。

Donatello`s(ドナテロウズ)の「黒みつきなことさくらのジェラート」

アイスクリーム好きとして気に入っているDonatello`sでジェラードをいただく。今回は季節限定の黒みつきなこ(左)とさくら(右)との二色盛りをオーダー。
特に黒蜜黄粉は、きな粉の風味がしっかりと感じられてインパクトのある味わいだった。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿・三越百貨店地下の「Donatello`s(ドナテロウズ)」にて購入。

THEOBROMA(テオブロマ)の「マカロン・さくら」

土屋公二パティシエのショコラティエとして知られるTHEOBROMAでマカロンをいただく。ショコラをいただく予定だったけど、季節限定のさくらがあったので思わず購入。桜の花はもちろん、桜の葉の塩漬けも使われているのが特徴的。桜葉の塩漬けは、見た目だけでなく味でもアクセントになっている。プティだけど春のおとずれを感じさせる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿・三越百貨店地下の「THEOBROMA(テオブロマ)」にて購入。