魚心の「とびこのこぼれにぎり」


梅田にあるお寿司屋さんの魚心で、とびこのこぼれにぎりをいただく。

こちらのお店は「ぶっち切り寿司」を標榜しているので、豪快に寿司ネタを使うことで知られている。
このとびこのこぼれにぎりも、軍艦からあふれるほどとびこが盛られている。
とびこ(とびっこでは無い)を心ゆくまで味わえる一貫。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田(キタ)、阪急東通り商店街の「元祖ぶっち切り寿司 魚心」にて。

ぬる燗の「鶏わさ」


浅草にある居酒屋の、ぬる燗をおとずれる。

こちらのお店は店名の通り日本酒と日本酒に合うおつまみが充実していて、居酒屋というよりも小料理屋に近い雰囲気がある。
写真は、おつまみで注文した鶏わさ。
鶏のたたきにわさびと醤油を添えたシンプルなものだけど、火の通し加減が絶妙でとても美味しい。
他のおつまみもどれもが丁寧につくられていることが伝わってくるものばかり。

お店の人の接客もさっぱりとしていて(決して不快ではない)、東京下町の居酒屋の良さを感じられるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

浅草の「ぬる燗」にて。

Le Champ De Pierres(ル・シャン・ド・ピエール)の「栗とバナナのモンブラン~パリパリチュイルの飾りを添えて~」


四谷にあるLe Champ De Pierresで、栗とバナナのモンブラン~パリパリチュイルの飾りを添えて~(原文ママ)をいただく。

メープルフィナンシェの上にバナナソテーとモンブランクリームをのせたもので、食べてみると、とても濃厚な甘さが感じられる。
弧をえがいたチュイルもしっかりとした風味があり、店内限定メニューとしての自信がうかがえる。
見た目も味も力強さを感じる一品。

ちなみに、こちらのお店はかつて四谷に通っていたまろみあんの方からオススメを受けたお店の一つ。
この他でオススメだったエリーゼわかばはすでに通ったけれど、最後の課題のお店として残っていた。
そして、最後に残ったこのLe Champ De Pierresには、オススメを受けたまろみあんの方とご一緒することになった。
オススメだけでなくお付き合いもいただいたことに感謝☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

四谷の「Le Champ De Pierres(ル・シャン・ド・ピエール)」にて。

三田二郎こと、ラーメン二郎三田本店の「ぶた入りラーメン・ノーコール」


三田二郎こと、ラーメン二郎三田本店をおとずれる。

立川二郎などの直系や、夢を語れなどのインスパイア系を含めて、ラーメン二郎界ではこの三田本店がいわばサンクチュアリ(聖地)。
これまで三田本店の鍋二郎をいただいたことはあったけれど、お店でいただくのは今回が初めて。
ちょうどジロリアン(ラーメン二郎ファン)からは総帥と呼ばれる店長がいたので、元祖の味を知るため、そして敬意を込めて、今回はノーコールでぶた入りラーメンをいただく。

食べてみると、これが美味しい。
ほどよく乳化されているスープはゴワゴワの極太面とよく合う。
さらに豚(チャーシュー)も野菜もほどよい感じで、総じてバランスの良さを感じた。

そして、これまでのラーメン二郎のお店に無かったほどのほのぼのとした雰囲気を感じた。
ラーメン二郎と言えば緊張感のある男の戦場というイメージがあるけれど、総帥の人柄もあって暖かい気持ちにもなった聖地巡礼。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三田の「ラーメン二郎」三田本店にて。

新魚金の「イカスミチャーハン」


新魚金のイカスミチャーハンをいただく。

イカスミのリゾットやパエリアを食べたことはあるけれど、イカスミを使ったチャーハンは今回が初めて。
食べてみると、イカスミ特有の風味がお米全体に行き渡って美味しい。
ありそうで無かった一品。

ちなみに、この新魚金をはじめとした魚金グループは、新橋周辺で多店舗展開する海鮮居酒屋でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

新橋の「新魚金」にて。

浅草浪花家の「たい焼き」


浅草浪花家で、たい焼きをいただく。

この浅草浪花家は、麻布十番にある浪花家の暖簾分けのたい焼き屋さん。
食べてみると、浪花家を継承した薄めの皮とあっさりめのあんこが特徴的。
さっくりといただける一品。

ちなみに、お持ち帰りの包装紙は宇野亜喜良デザインというこだわりもあるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

浅草の「浅草浪花家」にて購入。

バーガーキングの「ニューヨークピザバーガー」


バーガーキングの期間限定メニューの、ニューヨークピザバーガーをいただく。

このニューヨークピザバーガーは、62gのビーフパテ6枚(合計372g)、アメリカンチーズ、モッツァレラチーズ、フレッシュオニオン、ピザソースを、22cmのバンズで挟んだ巨大ハンバーガー。
ボリューミーな見た目だけど、すでに6等分にカットされているところや、ピザソースの酸味があるので、見た目よりも食べやすい。

お誘いいただいたフフレに感謝☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

池袋の「バーガーキング」にて。

銀座サンボアの「ハイボールとピーナッツ」


銀座サンボアをおとずれる。

サンボアと言えば、1918年創業という日本でも有数の老舗Bar。
お酒をほとんど飲まない僕でも、サンボアのハイボールは美味しいと思えるので、これまでも北サンボア北新地サンボアなどを訪問したことがあった。
今回は、「銀座でBarの一つくらいは知っておこう」ということでクリスマスイヴに訪問。

付き出しのピーナッツ(南京豆)と共にハイボールをいただいてみると、やはり美味しい。
サントリーの角瓶を使っているということだけど、そのことが不思議に思えるほど違った味になっている。

ちなみに、銀座ということもあって店内はこれまで訪れたことのあるサンボアの中では明るくてにぎやかな空間になっていた。
場所と雰囲気は違っても、サンボアの遺伝子が感じられるBar。
まろまろと今日ももぐもぐ。

銀座の「銀座サンボア」にて。

necomame CAFE(ねこまめカフェ)の「ねこフラッペリゼ」、「ねこブッセ」、「ねこれあ」


necomame CAFEをおとずれる。

このnecomame CAFEは、その名の通り猫をモチーフにしたスイーツが特徴的なカフェ。
注文したのは、左から時計回りに、ねこフラッペリゼ、ねこブッセ、ねこれあ(エクレア)。
この見た目にマックスハイテンション
しかも、すべて手作りなのでどれも表情が少しずつ違うのもテンションがあがる理由の一つ。
味の方も美味しく、猫好きと一緒に行ったこともあって大満足を得ることができた。

実際に猫がいる猫カフェとはまた違った意味での猫カフェとして気に入ったお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋市中川区の「necomame CAFE(ねこまめカフェ、猫豆カフェ)」にて。

御在所SAの「四日市とんてき」


東名阪自動車道の御在所SAで、四日市とんてきをいただく。

四日市とんてきとは、豚のステーキのことで、三重県四日市市のご当地B級グルメとして知られている。
ニンニクとソースで味付けられているのが特徴で、食べてみると確かに濃い味。
豚のステーキはパサパサすることがあるけれど、この味付けだと豚ロース肉でもパサパサしない。
ご当地の知恵を感じる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県四日市市の東名阪自動車道・御在所サービスエリア、「EXPASA(エクスパーサ)御在所」にて。