うらにしやの「甘鯛と青のりのペペロンチーノ」


うらにしやで甘鯛と青のりのペペロンチーノをいただく。

ソテーされた甘鯛と青のりによって磯の風味を強く感じられるペペロンチーノになっていて、かなり美味しい。

ちなみにこのうらにしやは新川にしやの常連だけが入ることのできるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「うらにしや」にて。

追記:福島には系列店の新町街屋もある。

哲剣の「ブルスケッタ」


イタリア風料理とワイン、焼酎のお店、哲剣でブルスケッタをいただく。

ブルスケッタとは、バケットの上に具材をのせていただくおつまみのこと。
こちらのブルスケッタは、上からブルーチーズ、トマトのマリネ、キノコのマリネの三種類。
一見、オープンサンドイッチのようだけど、やはりお酒のおつまみの側面が強い一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「哲剣(TEKKEN、てっけん、鉄拳では無い)」にて。

七福神の「串かつ」


七福神で串かつをいただく。

こちらのお店は日本一長い商店街の一つとして知られる天神橋筋商店街の中にあって、露天風の席も出ているひと際目立つお店。
アーケードを通る度に気になっていたもののいつも混んでいるので入ることができなかった。

今回が念願の初訪問。
名物の串かつは牛肉が思っていたよりも多く入っていて悪くない。

串カツのお店ということに加えて、ビール最初の一杯は100円という値段設定も大阪らしいお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天満(扇町、天神橋筋商店街)の「七福神(しちふくじん)」にて。

天満酒蔵の「ぶり大根」


天満酒蔵でぶり大根をいただく。

こちらのぶり大根は、アラだけでなく身肉もしっかりとついている。
特にプリプリのゼラチン質もあるので、おつまみなのに食べ応え十分。
ぶり(鰤、ブリ)は寒ブリとも言うように冬の味覚、同じ冬の味覚の大根との相性は抜群ですな。

ちなみにこの天満酒蔵の雰囲気と価格帯はミナミの正宗屋(相生橋筋)によく似ている。
大衆酒場のオススメ店の一つ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天満(扇町、天神橋筋商店街)の「天満酒蔵(てんまさかぐら、てんましゅぞうでは無い)」にて。

球児(きゅうじ)の「つけ麺」(黒麺)


炭火焼きとラーメンのお店、球児でつけ麺をいただく。

こちらのつけ麺は通常の麺(白麺)に加えて、全粒粉の麺(黒麺)を選ぶことができる。
全粒粉は小麦の表皮、胚芽、胚乳を含めてそのまま粉にしたもので、ちょうど玄米と同じようなもの。

今回は黒麺を選択していただいてみると、確かに食べ応えがある。
噛みしめる度に感じる小麦粉の風味はさすが全粒粉。
つけ麺はスープよりも麺自体を味わうものだということをあらためて感じさせる一杯。

ちなみにこちらのお店は焼き鳥の「鶏鳥Kitchen ゆう」の姉妹店でもあるとのこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「炭火焼・つけ麺 球児(きゅうじ)」にて。

とんまさの「スーパーヘレ棒」


まろみあんの人に連れられて、奈良トンカツ屋さん、とんまさにおとずれる。

こちらのお店は日本一の巨大とんかつを公言しているお店で、若鶏カツ大、百匁とんかつ、スーパーヘレ棒のボリューム・メニューが名物。
写真はその一つ、スーパーヘレ棒。

確かにこれまで見たヘレカツの中で一番の大きさ。
まず見た目に圧倒されるけれど、実は味もとても美味しい。
パサパサしたイメージのあるヘレ肉なのに、こちらのヘレ肉はとてもジューシーで柔らかい。
大きな塊のまま揚げているので、しっとりとしている。
味もこれまで食べたヘレカツの中で一番の美味しさ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

奈良・大和郡山の「とんまさ」にて。

OSTERIA GAUDENTE(オステリア・ガウダンテ)の「ピエモンテ風ミートソースのファルファッレ」


OSTERIA GAUDENTEでピエモンテ風ミートソースのファルファッレをいただく。

ファルファッレ(Farfalle)とは、リボン型のショートパスタのこと。
見た目の可愛さにだけでなく、この形だとソースがよくからまるという実用性もかねているのがポイント。
食べてみると、確かにミートソースとよくからまってとても美味しい。
ピエモンテ(トリノ)風らしくゴロりとしたベーコンのソースもいいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田、大阪第4ビルの「OSTERIA GAUDENTE(オステリア・ガウダンテ)」にて。

Bar Porcini(バール・ポルチーニ)の「プレーン・ピッツァ」


福島にあるBar Porciniでプレーン・ピッツァをいただく。

その名の通り、ピザ生地にチーズだけをのせて焼き上げた一枚で、シンプルな美味しさがある。
バールだけあって、おつまみとして楽しめるピッツァ。

ちなみにこちらのお店はイタリア食堂 TAVERNA PORCINI(タヴェルナ・ポルチーニ)が向かいで展開するバール。
イタリアン・レストランが向かいでイタリアン・バールを展開するスタイルは、ちょうど新町のTRATTORIA PappabaR pappAと同じ。
お店側として運営しやすいことはもちろん、お客側も安心感があっていいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・福島の「Bar Porcini(バール・ポルチーニ)」にて。

追記:この時から約3年9ヶ月後に再訪していただいた「タラの白子グラタン」も美味しい。

大黒の「まぐろ三種盛り」


特命係長プレイで知り合った居酒屋好きの人が一押しのお店ということで、大黒に連れて行ってもらう。

魚がいいものを仕入れているとのことなので、カマ肉、ホホ肉、赤身の三種類のまぐろの三種盛りを注文。
いただいてみると、マグロらしいとろける食感のあるカマと、やわらかいホホ、そしてコクの強い赤身のそれぞれの部位が味わえて、魚の新鮮さを感じられる一皿になっている。

ちなみにこちらのお店は高架下にあって、絵に描いたような大衆酒場のイメージそのままのお店。
二階は座敷になっていて実にディープな雰囲気があるお店でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田の「大黒(だいこく)」にて。

追記:お寿司も充実している。

ぢどり亭の「きゅうり漬け」


ぢどり亭で名物のきゅうり漬けをいただく。

叩き潰したキュウリの断面にタレが染み込んで、さっぱりとしたおつまみ。
ちなみにこのぢどり亭では主役の焼鳥よりもこのきゅうり漬けの方が有名とのこと。
たとえばmixiの「ぢどり亭の“きゅうり漬け”」コミュニティが、本家(?)の「ぢどり亭愛好会」コミュニティのざっと倍の規模。

主役以上に有名なサイドメニューがある店ってそれはそれで幸せですな(^_-)
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大国町の「薩摩郷土料理 ぢどり亭(地鶏亭、じどりてい)」にて。