
ほぼペリーのいくら丼でイクラ丼をいただく。
このほぼペリーのいくら丼は、いくら丼専門店・ペリーのいくら丼ののれん分け店。
ペリーのいくら丼と同じく、大粒いくら(プチプチ)と小粒いくら(ねっとり)の二つから選択することができる。
今回は大粒いくらを選択したのが写真。
食べてみると、しっかりしたプチプチ感のある大粒いくらは食べ応えがある。
大盛りもできるけれど普通盛りでも十分満足できるいくら丼。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・心斎橋(南船場)の「ほぼペリーのいくら丼」にて。
since July 19th, 2001

ほぼペリーのいくら丼でイクラ丼をいただく。
このほぼペリーのいくら丼は、いくら丼専門店・ペリーのいくら丼ののれん分け店。
ペリーのいくら丼と同じく、大粒いくら(プチプチ)と小粒いくら(ねっとり)の二つから選択することができる。
今回は大粒いくらを選択したのが写真。
食べてみると、しっかりしたプチプチ感のある大粒いくらは食べ応えがある。
大盛りもできるけれど普通盛りでも十分満足できるいくら丼。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・心斎橋(南船場)の「ほぼペリーのいくら丼」にて。

夜中までやっている回転寿司、さかえをおとずれる。
こちらは回転寿司だけど、めずらしいネタもいくつかある。
写真はそんなめずらしいネタの一つ、馬のたてがみ。
馬のタテガミとは、その名の通り、たてがみの部分にある脂のこと。
いただいてみると、脂肪と酢飯の相性がいい。
コウネ脂(こうね脂)とも呼ばれる脂肪はしつこさがないさっぱりした一貫。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・梅田、阪急東通り商店街のの「回転寿司 さかえ(栄)」にて。

新梅田食道街にある海鮮居酒屋、Gyoぎょ魚でぐじのから揚げをいただく。
ぐじとは、甘鯛(アマダイ)の京都での呼び名で、特に若狭湾で捕れた甘鯛のこと。
甘鯛をまるまるから揚げにしている豪快さに目がいくけれど、食べてみるとかなり上品な味。
骨までいただける一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・梅田、新梅田食道街の「旬鮮市場 Gyoぎょ魚!!(ぎょぎょぎょ、ギョギョギョ)」にて。

焼酎の「百年の孤独」をいただく。
この「百年の孤独」は宮崎県の黒木本店が醸造する麦焼酎。
その流通の少なさと入手困難なレアぶりから、プレミア焼酎の代表格として知られている。
ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』から名前が取られていることもあって、お酒をほとんどいただかない僕でも10年以上前から飲んでみたいと思い続けていた一杯。
それが今回、行きつけのお店で発見。
話を聞いてみると、いろいろな偶然が重なってたまたま手に入った一本とのこと。
いただてみると、琥珀色の焼酎らしくない見た目とウィスキーのような洋酒を思い浮かべる風味は独特。
プレミアム焼酎というには個性が強くて、好みがはっきりと分かれるところも、名前を取ったガルシア・マルケスの小説と同じだなと感じながら呑む。
ちなみに「百年の孤独」と言うと焼酎を真っ先に思い浮かべる人が多いけれど、この焼酎の「百年の孤独」がガルシア=マルケスの小説から来ていると話すと、同行者がバッグのメーカーだと思っていたとのこと。
・・・ラテンアメリカ文学の認知度って低いんですな・・・
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪のいきつけのお店にて。

炉端焼き居酒屋の旅籠をおとずれる。
こちらのお店は海鮮炉端焼き店を展開する力丸グループのお店の一つ。
力丸グループのお店はほとんどのメニューが300円台で、大学生の頃はよくお世話になっていた。
当時利用させていただいていたお店のいくつかは閉店してしまったけれど、この旅籠は新店舗としてがんばっているとのこと。
定番の一品として注文したのが、このほっけの炉端焼き。
ホッケの開きの大きさ、身の付き方、脂の乗りに懐かしさを感じた一枚。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・梅田、茶屋町の「炉ばた茶屋 旅籠(はたご)」にて。

焼き鳥屋さんの闘鶏で肝スペシャルをいただく。
この肝スペシャル(通称・肝スペ)は、レバ刺し用の鳥肝を串焼きにしているもの。
焼いていると言ってもさっと炙ったレア状態なので、ちょうど魚のタタキに近い。
食べてみると表面の香ばしさと中身のレアさが両方感じられて、肝好きには魅力的な一本。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・福島の「かしわや 闘鶏(軍鶏、しゃも、シャモ)」にて。

神戸の旧居留地は歴史的な洋風建物が今も残っているエリア。
その旧居留地を代表する、カフェE.H.BANKをおとずれる。
こちらのカフェは1938年建築の旧チャータード銀行の建物を、建築家の間宮吉彦さんがリノヴェーションしている。
回転扉、高い天井、金庫の名残など、銀行らしさが随所に残っているのが特徴的なカフェ。
写真はカフェ・メニューのストロベリー・ロースケーキ。
メニューは普通なので夜にバーとしての利用もいいかもしれない。
まろまろと今日ももぐもぐ。
神戸・旧居留地(元町)の「E.H.BANK(イーエイチバンク)」にて。

神戸南京町にある豚まん専門店、老祥記で豚饅頭をいただく。
食べてみるとこれが美味しい。
小ぶりサイズなのにしっかりとした味で、小ぶりなのに食べ応えを感じられる。
単なる豚まん以上に存在感がある一品。
ちなみに中華まんの肉まんのことを関西では「豚まん」と呼ぶのは、実はこの老祥記の豚饅頭が発祥とされいている。
1915年(大正4年)創業で「神戸のぶたまんじゅ屋」と呼ばれてきた老舗として、南京町(中華街)の中でも指折りのオススメ店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
神戸・南京町(元町)の「老祥記(ろうしょうき)」にて。