あらたの「生レバー」


特命係長プレイで知り合ったフフレに連れられて、西中島にある和風もつ料理の店、あらたにおとずれる。

写真はこちらの名物の一つ、生レバー(レバ刺し)。
食べてみると、プリッとした食感と、その後で広がる甘さに驚いた。
なぜここまで甘いかというと、大将が毎日、松原の精肉所まで新鮮な牛肉を買い付けに通っているため。
しかも、まだ肝臓への負担が少ない黒毛和牛の若い牛のレバー選んでいるのがポイントで、ゴマ油を一切使わず醤油をかけてカラシを添えるだけというこだわりぶり。
若い牛の新鮮なレバーは血がにじんでも臭くないという、大将の持論を証明する一品。

ちなみにこの生レバーは一皿400円。
さらに生ホルモンを中心にした他のメニューも300~400円台という安さ。
カウンターだけのこじんまりとした店内に職人肌な大将、そして安いホルモン(モツ料理)という、古き良き酒場の雰囲気を残すお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・西中島南方(新大阪)の「和風もつ料理 あらた(アラタ、新田)」にて。

佳酒真楽 やまなか (山中酒の店直営店) の「ボラの焼きもの」


佳酒真楽やまなかをおとずれる。

こちらのお店は日本酒の卸売販売業を営む、山中酒の店の直営店。
卸販売業のビルの一部を使っているので、どの駅からも離れた住宅街の一画にある。
さらに立地だけでなく、お店の中もまるでどこかの家のような雰囲気になっている。

メニューはさすが地酒の卸販売業のお店だけあって、豊富な日本酒がそろえられている。
写真はおまかせコース(3千円)で出ていたボラの焼き物。
カリスマ漁師として知られる徳島の村公一さんが捕ったボラを焼きものに使っているという贅沢さ。
食べてみるとボラの強い味わいがあるのに、魚特有の臭みが無くて日本酒によく合うおつまみとなっている。

実はこちらのお店は実家の近所にあるので前々から行きたいと思っていたお店でもある。
お酒はほとんど飲まないので、今回が初訪問だったけれどかなり気に入ってしまった。
(店員さんの日本酒の説明もとても丁寧)

味、値段、雰囲気のバランスがとても良い、我が家の近くの一押しのお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大国町の「地方地酒専門店 山中酒の店直営店 佳酒真楽 やまなか」にて。

牛銀番茶亭の「冷やし抹茶しるこ」


牛銀番茶亭で冷やし抹茶しるこをいただく。

こちらのお店は、松阪牛のすき焼き洋食で知られる牛銀が直営する茶房。

あまり知られていないけれど、三重県は実はお茶の産地でもある。
(伊勢茶ブランドの確立を急いでいる)
この冷やし抹茶しるこも、三重茶の抹茶の中に寒天と白玉を入れてスイーツにしたを使った一品。
松阪牛の老舗が直営するカフェというと何だか不思議な感じがしたけれど、地域ブランドを感じさせるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三毛県松阪市の「牛銀番茶亭 (ぎゅうぎん・ばんちゃてい)」にて。

洋食屋牛銀の「ビフカツ丼」


三重県の松阪市にある洋食屋牛銀でビフカツ丼をいただく。

こちらのお店は松阪牛専門店の牛銀が経営する洋食屋さんなので、牛肉はすべて松阪牛を使っている。

このビフカツ丼もメニューでは単に「カツ丼(上)」になっているけれど、ちゃんと松阪牛のビーフカツレツが使われた豪勢なビフカツ丼になっている。
さらに卵とじでは無く、デミグラスソースで味つけされていてデミカツ丼になっているのも特徴的。
食べてみると甘味の強いデミグラスソースとさくさくのビフカツが合わさってご飯がどんどん進む。

ハヤシライスも名物だけど、東海地方らしさを感じられるのでこのビフカツ丼もオススメの一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「洋食屋 牛銀(ようしょくや・ぎゅうぎん)」にて。

スーパーホテル松阪の「朝食」


宿泊したスーパーホテル松阪で朝食をいただく。

こちらの朝食は無料のパンとコーヒーが用意されている。
ごく一般的なビジネスホテルの朝食スタイルだけど、アップルパイとポテトパイ(写真左)があるのが嬉しい。
甘いパイがあるだけで楽しい朝食になりますな。

ちなみにスーパーホテル・グループはスーパーホテルCity大阪天然温泉がお気に入りで、香川でもスーパーホテル高松禁煙館に宿泊するなど利用地率が高いホテル・チェーン。
こちらは温泉は出ていないけれど、やはり価格が魅力的なホテル。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「スーパーホテル松阪」にて。

西村食堂の「刺身盛り」


伊勢志摩はリアス式海岸が続く日本有数の漁場。
その伊勢志摩にはパールロードが開通する前までは航路でしかアクセスできない陸の孤島がいくつかあった。
1500年以上の歴史がある漁師さんと海女さんの港町、石鏡もそうした地域の一つ。

今回はその石鏡漁港にある西村食堂をおとずれる。
この西村食堂は大衆食堂と居酒屋が合わさったお店。
文字通り目の前で水揚げされた海産物を豪快に出してくれることのことで、注文したのが刺身盛り三人前。

「これが三人前?」と思うくらいの豪快な盛り方はさすが漁港のお店。
食べてみると新鮮な魚の甘味が口の中に広がる。
どれも美味しいものばかりだけど、特に写真左奥に写っている魚と味噌のたたき合わせがおつまみとして気に入った。
さらに気に入られると、注文していないのにサーヴィスで一品も出してくれたりもする。
海の気風を今に残すオススメ店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県鳥羽市、石鏡漁港の「磯料理 大衆食堂 南鳥羽石鏡 西村食堂(にしむらしょくどう、西村食道では無い)」にて。

赤福の「赤福ぜんざい」


赤福餅の赤福の本店で、赤福ぜんざいをいただく。

この赤福ぜんざい(赤福善哉)は、冬期限定で東海地方の一部店舗のみで販売しているレアな一品。
もともとは赤福しることして販売していたものが、粒あんを使う、お餅を焼くなどの改良を加えて現在の赤福ぜんざいになったとのこと。

食べてみると、赤福餅を善哉にしているのだから当然のように美味しい。
好物なので赤福餅の方が好きだけど、冬らしい一椀。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県伊勢市、伊勢神宮おかげ横丁の「赤福(あかふく)」本店にて。

牛角の「牛角アイス」


焼き肉の牛角で名物の牛角アイスをいただく。

この牛角アイスはヴァニラのアイスクリームにきな粉と黒蜜をかけたデザート。
この組み合わせが大好きで、実はこの牛角アイスは数あるアイスクリームの中でも指折りのお気に入り。

でも、牛角アイスを食べたいので牛角に行きたいと思っても、その度に同行者からはたいてい「牛角~?」っと難色を示される。
さらに一人で焼肉屋さんに入ることができないピュアピュアさんなので、食べる機会は少ないまぼろしの一品。

まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「焼肉 牛角(ぎゅうかく)」にて。

ドラ党の聖地;ピカイチの「大根と白肉の煮込み」


名古屋在住の弊社研究室の元後輩に連れられて、今池(千種)にあるピカイチをおとずれる。

このピカイチは中日ドラゴンズのファン(ドラ党、ドラキチ)のご用達のお店として知られている。
その熱気からドラ党の聖地とまで呼ばれているけれど、店内には仲良くするための注意書きも貼ってあるので他球団のファンでも安心して入ることができるお店。

そんなピカイチで注文したのは、名物の大根と白肉の煮込み。
カツラむきをした薄切り大根と茹でた豚のバラ肉を煮込んだ一皿。
オリジナル・メニューとのことだけど、とろみがつけられている点と、タレをかけて食べる点が中華らしい。

食べてみると、これが実に美味しい。
大根と豚肉との相性がいいのはもちろんだけど、とろみのある煮込みにするとより一体感が生まれる。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・今池(千種)の「中国料理 ピカイチ(ぴかいち、ピカ一)」にて。

味仙の「元祖・台湾ラーメン」


名古屋名物の台湾ラーメンを、元祖のお店・味仙今池本店でいただく。

なぜ台湾ラーメンが名古屋名物かというと、この味仙の店主が台南の担仔麺を参考につくっていた賄いラーメンが人気メニューとして名古屋地域に普及したため。
ひき肉の辛炒めがのっているので見た目は四川料理の担担麺のようだけど、食べてみるとよりすっきりとした辛さ。
かなりの辛さだけどしつこくないので最後まで美味しくいただける一杯。

ちなみにこちらのお店は、名古屋在住の弊社研究室の元後輩に案内してもらったお店。
時は過ぎてもご縁は暖かいものですな(TT)
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋の「中国台湾料理 味仙(みせん、あじせんでは無い)」今池本店にて。