ヴォー・グエン・ザップ、真保潤一郎・三宅蕗子訳 『人民の戦争・人民の軍隊―ヴェトナム人民軍の戦略・戦術』 中央公論新社 2002

大阪の大国町コミュニティで初オフ会を開催した、まろまろ@まさに情報機動戦です。

さて、『人民の戦争・人民の軍隊―ヴェトナム人民軍の戦略・戦術』ヴォー・グエン・ザップ著、真保潤一郎・三宅蕗子訳(中央公論新社)2002。

現在のベトナム民主共和国の独立戦争で中心的な役割を果たした、ベトナム人民軍とベトミンの最高指揮官ヴォー・グエン・ザップによる戦略書。
ベトナム人民軍はインドシナ戦争でフランスを、続いてベトナム戦争でアメリカを破っているけれど、
原著は”Guerre du peuple, Armee du peuple”(1961)なので、まだベトナム戦争が終結(1975)していない時期のもの。
そのため、インドシナ戦争で北ベトナムの独立を確定したディエン・ビエン・フーの戦いがクライマックスに書かれている。

フランスは第2次世界大戦で弱体化していたとはいえ、20世紀半ばから21世紀初頭の現在までアメリカは世界最強の国。
そのアメリカ軍を破ったベトナム人民軍の戦いは戦略を語る上では外せない存在。
特にベトナムはロシア(ソ連)のような工業国ではなかったし、中国のような人口が多い国ではない小国。
そんなベトナムが長期にわたって大国と戦えたのはゲリラ戦を中心とした戦いがあったからで、
この本の著者グエン・ザップは世界で最も成功したゲリラ戦の指導者の一人と言える。

そんな著者の本なので楽しみに読んでみると、ベトナム労働党の自画自賛とマルクス・レーニン主義的な抽象論ばかりが目についてしまった。
プロパガンダの意味もあってか「正しい」や「適切な」という単語は多かったけど、何がどう正しかったのか具体的でなかったのが残念。
そういう意味で同じゲリラ戦の指導者による戦略書としては、毛沢東の『遊撃戦論』やチェ・ゲバラの『ゲリラ戦争』に比べるとだいぶ見劣りがしてしまうように感じた。

ただ、ゲリラ戦を「まず第一に長期戦の戦略でなければならない」としている点。
<第1章 人民の戦争・人民の軍隊>

武装蜂起について、「蜂起を一つの技法だとするならば、この技法の内容に必要不可欠な点は、
その転換を各時期の政治情勢に適した新たな闘争形態に誘導することと、
各時期の政治闘争の形態と武装闘争の形態との間に正しい関係を維持していくことである」としている点。
<第2章 党は武装蜂起の準備と1945年8月の総蜂起を成功裏に指導した>

また、「ゲリラ戦を維持し、発展させていくためには、必然的に機動戦に行き着かねばならない」として正規軍による戦いも強調している点。
<第3章 党はフランス帝国主義者とアメリカ帝国主義者との長期抵抗戦争を成功へと導く>

・・・などは興味を持った。

この本をamazonで見ちゃう

2007 10/25
戦略論
まろまろヒット率2

風来坊の「元祖・手羽先唐揚」(大国町初オフ会)

家族の関係で今年いっぱい大阪にいないといけないこともあって、地元大国町コミュニティを設立。実験的に初めてのオフ会を開催してみる。お店は名古屋名物の手羽先の唐揚げを看板にしている風来坊を選択。食べてみるとライバルである世界の山ちゃんの手羽先よりもコンパクトで、よりおつまみという感じ。
手羽先を食べながらご近所さんトーキングに花を咲かせる。やはり地域情報は文字化しにくいものもあるのでネットとリアルを組み合わせるのが一番ですな。やはりビバ!ご近所さんつきあい2.0!
大阪・大国町の「風来坊(ふうらいぼう)」にて。

P&Bの「生ハムのU」

南堀江は徒歩圏内にあることもあって地元でも特に思い入れのあるエリア。そんな堀江に1年少し前からオープンしたというパン屋さん「P&B」におじゃまする。パン屋さんというよりもパン工房そのものという感じで、出来たその場からパンが並べられていく。職人肌なお店だと思っていたら意外と気さくにお話してもらえたので、おすすめという「生ハムのU」をいただく。形がU型だからUという名前らしい。
食べてみると生ハムがパンの中で火が通って噛み応えのあるジャーキーのようになっている。小麦粉の味わいと共に食べるほどに風味を感じられる一品。
ちなみに、お店の名前が「なぜP&Bなのか?」と聞いたら”PAIN and BROT”ということらしい。フランス語とドイツ語でパンということですな。
大阪・北堀江の「BOULANGERIE P&B(ブーランジェリー・ピーアンドビー)」にて購入。

網野善彦 『無縁・公界・楽―日本中世の自由と平和』 平凡社 1996(増補)

朝オフ会の主催などで朝型として知られているとのことでごはん日記朝食カテゴリをつくった、まろまろ@ビバ早起きです(^_^)v

さて、『無縁・公界・楽―日本中世の自由と平和』網野善彦著(平凡社)1996(増補)。

これまで注目されてこなかった、職人、商人、漁民、芸能民、アウトローなどの非農業民たちを研究して、
「日本は農耕民族」という日本史の定説に一石を投じた歴史家・網野善彦の代表作。

この本の内容は権力のおよばない空間=無縁・公界・楽を掘り起こしていくことによって、
歴史上に存在した自由空間と、そこに生きる人々の果たした役割に注目している。

たとえば無縁・公界・楽の特徴は「1:不入権、2:地子・諸役免除、3:自由通行権の保証、4:平和領域、
5:私的隷属からの解放、6:賃借関係の消滅、7:連座制の否定、8:老若の組織」にある。
<十一 無縁・公界・楽>

特に興味を持ったのは無縁・公界・楽に生きた人々が文化・精神活動を担ってきたという点だ
たとえば中世だけでなく近世の江戸時代になっても・・・
「文学・芸能・美術・宗教等々、人の魂をゆるがす文化は、みな、この無縁の場に生まれ、無縁の人々によって担われた」
としている点は、全史を通してみてもそうなのかもしれないと感じた。
<二十三 人類と「無縁」の原理>

また、日本の主要な宗教家が鎌倉末期に集中している理由についても、無縁・公界・楽への圧力が強まった時期と重なっている点に注目して・・・
「自由なるが故に公民が負わなくてはならなかった重圧と桎梏の故に、
彼らが否応なしに富豪の輩と貧窮の輩とに分解していく過程ー自由民の分解過程」がその背景にあることを指摘している。
そして数々の鎌倉仏教が生まれたのは・・・
「矛盾の進行の過程で、屈従・抑圧下におかれた人々の間におこってくる原始の自由への復帰の希求」と、
「それに応え、仏陀の本来の精神にかえれと説く思想家」との相互作用によるもだとしている点には強く惹かれた。
<二十一 「自由」な平民>

確かに格差と矛盾の拡大は先鋭的な思想や文化の背景となるのだろう。
21世紀初頭の現在を振り返ってみれば、生活上の格差の拡大とWeb(ネット)という情報世界の拡大は、
新しい無縁・公界・楽に生きる人々が文化・精神活動を担っていく土壌になるかもしれない。
(その場合はこの本の農耕民がサラリーマンに置き換わるのだろう)

ちなみにこの本は美少女アニメ論で知られる吉田正高さんから「まろちゃん読みなよ」と薦められた本でもあるけど、著者とは不思議なご縁がある。
僕は著者が研究対象の一つとしたアウトローの家系だし、著者の甥である中沢新一さんと一緒に仕事をしたことがある。
そんな縁があるので今回、読む機会があったのはちょっと嬉しかったりする。

この本をamazonで見ちゃう

2007 10/19
歴史、日本史
まろまろヒット率4

茜丸の「五色どらやき」

大阪名物の茜丸の五色どら焼きが家の近くのマックスバリューで売っていたので思わず購入。その名の通り、金時豆、虎豆、うぐいす豆、白手亡豆、小豆の5色の豆が入っているので普通のどら焼きよりもずっとボリューミー。いろいろな味が感じられる一枚。
ちなみに茜丸(大納言)は倒産と騒がれたけれど、民事再生法の適用なので営業しています(^_^)v
大阪・四天王寺の「茜丸本舗 大納言(あかねまる)」にて購入可能。

F.John Odling-Smee、佐倉統訳 『ニッチ構築―忘れられていた進化過程』 共立出版 2007

「VOCALOID 初音ミク」はまさに革新的なソフトウェアだと思う、まろまろです。

さて、『ニッチ構築―忘れられていた進化過程』F.John Odling-Smee著、佐倉統訳(共立出版)2007。

生物は受動的に環境に適応するだけでなく、積極的にニッチ(生態的地位)を創る側面がある。
そんなニッチ構築(niche construction、ニッチコンストラクション)について体系的に書かれた本。
これまでのニッチ構築の理論的変遷や実例を紹介するだけでなく、人間科学への応用や進化論の拡張も言及している。

たとえば人間科学(人文・社会科学)の分野で進化理論があまり使われてこなかった理由は・・・
1:進化理論が提供するものが少なすぎる
2:適応主義の説明が単純過ぎる
・・・という2点だが、ニッチ構築はこれらを補うことができるので、自然科学と人間科学との間のかけ橋になる理論であると提唱している。
(第6章:人間のニッチ構築、学習、文化プロセス)

また、ニッチ構築は単なる進化の結果というだけにとどまらず、自然選択に次ぐ第2の主要な進化関与者だとして進化理論の拡張を提言している。
(第10章:進化理論の拡張)

このように単なる解説だけでなく、積極的な提言まで言及しているのでボリューミーな一冊になっている。

ちなみに、この本はたまたま一時上京した際に訳者からプレゼントされたので読んでみたものだけど、
ごく単純に「環境に適応しつつ環境を変えていく」という側面が柔術や合気道っぽくて気に入った(^_^)v
(よく考えたらHPやblogなんてニッチ構築みたいなものかも)

以下はチェックした箇所(一部要約含む)・・・

○ニッチ構築の結果
・生態系エンジニアリング
・選択的環境を変化させて、重要な進化上の結果をもたらす可能性のあるフィードバックを生じさせる
・変更された選択圧という生態的継承を、子孫の集団に対して創出する
・生物と環境との動的な適応的適合に寄与できる第2のプロセスをもたらす
<第1章 はじめに>

○ニッチ構築
=生物体が現在の空間的、時間的位置において環境の因子を物理的に攪乱することにより、
あるいは別の時空的アドレスに移住し、したがって自らを別の因子にさらすことにより、
環境の1つまたは複数の因子を能動的に変化させ、それによって自らの特徴を環境因子との関係に変更を加える時に生じるもの
→ニッチ関数:N(t)=h(O,E)
<第2章 ニッチ構築の証拠>

○生物がニッチの環境因子や自身に作用する選択圧を変化させる方法
=攪乱(perturbation)と移住(relocation)の2種類
<第2章 ニッチ構築の証拠>

○ニッチ構築=個々の生物に生存と生殖のためのエネルギーと物質資源を十分に環境から獲得する機会を与える個体発生上のプロセス
<第4章 ニッチ構築の全般的な定性的特徴>

この本をamazonで見ちゃう

2007 10/18
進化論、自然科学
まろまろヒット率3

eze bleu(エズブルー)の「プレーン・ベーグル」


意外とパンの激戦区・京都の中でも、評判の良い今出川通りのeze bleuでプレーンベーグルをいただく。こちらのパンはどれもしっかりと焼かれているので、このベーグルも堅いと思っていたらしっとり&もっちりしていた。噛むほどに小麦粉の味わいが感じられるベーグル
京都・今出川の「boulangerie eze bleu(ブーランジェリー エズ・ブルー)」にて購入。

三井ガーデンホテル大阪淀屋橋の「朝食ビュッフェ」


三井ガーデンホテル大阪淀屋橋に泊まったので、事前調査で比較的評価の高かった朝食ビュッフェをいただく。和洋取りそろえたビュッフェの中では、「大阪の郷土料理」としてたこ焼きが並べられていたのが特徴的(写真真ん中)。その他ではお総菜系(写真左)がおいしかった。
大阪・淀屋橋の「三井ガーデンホテル大阪淀屋橋」にて。

串八の「チーズカツ」

串八る。ラーメン荘・夢を語れですでにおなかヘリコプターは降りていたので、チーズの串カツをいただく。つけだれはブルーベリーソースとチョコレートソースの二つから選ぶということもあってデザートに近い一品。
ちなみにこの串八は北野白梅町にある本店は何度か行ったことがあったけれど、まだサイト開設前の時代だったので今回がごはん日記初登場。
京都・出町柳の「串八(くしはち)」百万遍店にて。

GOSPEL(ゴスペル)の「ボンブレモンアマンド」

ラーメン荘・夢を語れの後で、案内されて銀閣寺道の近くにあるカフェに入る。お茶のお供でケーキのボンブレモンアマンドをいただくと、レモンの爽やかさとお菓子の甘さの両方を感じられた。
ちなみにこちらは古い洋館を再利用しているので、とても雰囲気が良く落ち着けるcafeになっている。携帯ストラップ型クリーナー「まろうさフキフキちゃん」の受け渡しやホテルの予約などもおこなったけれど、まさにカフェの本来の目的であるサードプレイスという感じだった。
京都・銀閣寺、哲学の道近くの「GOSPEL(ゴスペル)」にて。