「VOCALOID 初音ミク」はまさに革新的なソフトウェアだと思う、まろまろです。
さて、『ニッチ構築―忘れられていた進化過程』F.John Odling-Smee著、佐倉統訳(共立出版)2007。
生物は受動的に環境に適応するだけでなく、積極的にニッチ(生態的地位)を創る側面がある。
そんなニッチ構築(niche construction、ニッチコンストラクション)について体系的に書かれた本。
これまでのニッチ構築の理論的変遷や実例を紹介するだけでなく、人間科学への応用や進化論の拡張も言及している。
たとえば人間科学(人文・社会科学)の分野で進化理論があまり使われてこなかった理由は・・・
1:進化理論が提供するものが少なすぎる
2:適応主義の説明が単純過ぎる
・・・という2点だが、ニッチ構築はこれらを補うことができるので、自然科学と人間科学との間のかけ橋になる理論であると提唱している。
(第6章:人間のニッチ構築、学習、文化プロセス)
また、ニッチ構築は単なる進化の結果というだけにとどまらず、自然選択に次ぐ第2の主要な進化関与者だとして進化理論の拡張を提言している。
(第10章:進化理論の拡張)
このように単なる解説だけでなく、積極的な提言まで言及しているのでボリューミーな一冊になっている。
ちなみに、この本はたまたま一時上京した際に訳者からプレゼントされたので読んでみたものだけど、
ごく単純に「環境に適応しつつ環境を変えていく」という側面が柔術や合気道っぽくて気に入った(^_^)v
(よく考えたらHPやblogなんてニッチ構築みたいなものかも)
以下はチェックした箇所(一部要約含む)・・・
○ニッチ構築の結果
・生態系エンジニアリング
・選択的環境を変化させて、重要な進化上の結果をもたらす可能性のあるフィードバックを生じさせる
・変更された選択圧という生態的継承を、子孫の集団に対して創出する
・生物と環境との動的な適応的適合に寄与できる第2のプロセスをもたらす
<第1章 はじめに>
○ニッチ構築
=生物体が現在の空間的、時間的位置において環境の因子を物理的に攪乱することにより、
あるいは別の時空的アドレスに移住し、したがって自らを別の因子にさらすことにより、
環境の1つまたは複数の因子を能動的に変化させ、それによって自らの特徴を環境因子との関係に変更を加える時に生じるもの
→ニッチ関数:N(t)=h(O,E)
<第2章 ニッチ構築の証拠>
○生物がニッチの環境因子や自身に作用する選択圧を変化させる方法
=攪乱(perturbation)と移住(relocation)の2種類
<第2章 ニッチ構築の証拠>
○ニッチ構築=個々の生物に生存と生殖のためのエネルギーと物質資源を十分に環境から獲得する機会を与える個体発生上のプロセス
<第4章 ニッチ構築の全般的な定性的特徴>
2007 10/18
進化論、自然科学
まろまろヒット率3