
津にある谷本で、うな重をいただく。
食べてみると、香ばしくパリっと焼かれた蒲焼には力強さを感じられる。
タレは比較的さっぱりとしているので、最後までクドさを感じずに鰻を味わうことができる。
ちなみに、三重県は鰻の一大産地&消費地なので鰻処が多い。
この谷本も松阪の「三谷」の流れをくむお店。
鰻は国産のみ、お米も三重県のものを使うという地産地消を目指しているところにも好感が持てるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県津市の「鰻処 谷本」にて。
since July 19th, 2001

三重県南部(南勢)にある大内山は、大内山牛乳という地域ブランドで知られている。
その大内山酪農の乳製品で作ったパンやスイーツを販売する大内山ミルクランドで、シュークリームをいただく。
食べてみると、とても濃厚なミルクの味がするのはさすが。
ただし、濃厚なだけでなく後味はすっきりしているので、スイーツとして工夫されているのがよく分かる。
地域ブランドの可能性を感じる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県大紀町大内山の「大内山 ミルクランド」にて購入。

串本にある儀平で、うすかわ饅頭をいただく。
食べてみると、まずあんと薄皮とのバランスが良い
さらに甘すぎないあんはすっきりとした口溶けがあり、軽さを感じられた。
ちなみに、この儀平は明治26年(1893年)創業の老舗和菓子店。
創業者の儀平さんが「甘くない饅頭があってもいいじゃないか」と考案したのが、現在のうすかわ饅頭とか。
挑戦の結果が100年以上の伝統として受け継がれているところに好感が持てた一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
和歌山・串本の「うすかわ饅頭 儀平」にて。

丸中本店で購入した松阪牛で、温泉しゃぶしゃぶをおこなう。
丸中本店は松阪市にある老舗精肉店。
その丸中本店で購入した松阪牛を源泉が湧き出す湯筒で温泉しゃぶしゃぶにすると、これがとても美味しい。
90℃の源泉はしゃぶしゃぶにするにはちょうど良い温度だし、湯量が多いので霜降りの松阪牛でもお湯がにごらない。
さらに、源泉の成分が格別な風味をかもし出している。
これまで食べたことのあるしゃぶしゃぶの中で一番の美味しさを感じられた。
この丸中の松阪牛を使った温泉しゃぶしゃぶは、特別講義を担当した大学で食通と評判の教員の方の指導でおこなった。
東海ごはんにこれまで登場したことのあるコンテンツの中でも1、2を争うレア感があるものになった。ご厚意に感謝!
ちなみに、この湯筒は卵や野菜などを茹でることができるので、しゃぶしゃぶ利用も問題は無い。
ただし、あまり人気が出過ぎてもいけないとのことなので場所は秘密です☆
(ヒントはぷかぷかお風呂日記に出てくるまろまろヒット率5の源泉の一つです)
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市の「松阪牛・黒毛和牛専門店 丸中本店(まるなか)」で購入。

新宮にあるめはりやでめはり寿司をいただく。
めはり寿司(めはりずし)とは、熊野地方から吉野地方にかけた郷土料理。
ご飯を高菜漬けで包んでおにぎりにしたもので、見た目もインパクトがある。
食べてみると、高菜漬けがまんべんなくご飯に接しているのでどこを食べても外れがない。
素朴だけど地域性を感じる一品。
ちなみに、このめはりやさんはめはり寿司の初の専門店。
創業当時は「買って食べるものじゃない」という批判を受けることが多かったとのこと。
常識に挑戦していく人たちはいつの時代も美しいですね☆
まろまろと今日ももぐもぐ。
和歌山・新宮市の「総本家 めはりや」にて。

三重県松阪市にある柳屋奉善の老伴をいただく。
この柳屋奉善の創業は、戦国時代の真っただ中の天正3年(1574年)。
近江で創業したものの、松阪城を築城した蒲生氏郷と共に松阪に移転したという由来がある三重県でも1,2をあらそう老舗和菓子店。
老伴は、そんな柳屋奉善の代表的な銘菓。
最中に羊羹のような練り物を流しかためた独特のスタイルになっている。
食べてみると、独特の食感が他にはない味わい。
「氏郷も開けてニッコリおいのとも」というキャッチコピーも印象的な一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市の「柳屋奉善(やなぎやほうぜん)」にて購入。

萩之茶屋本通り商店街にある、酒のもりたでテールスープをいただく。
酒のもりたは、これまでおとずれたことのある居酒屋(立ち飲み)の中でも1,2をあらそうお気に入り。
「のれそれ」や「てっちゃん焼き」は美味しく、さらには「モーニングサービス」まである素敵なお店。
このテールスープは前日まで予約が必要な限定メニューだけど、今回はたまたま偶然が重なっていただくことができた。
しっかりとしたコクのある味と澄んだスープが美味しく、ホロホロになったテールも食べ応えがある。
まさに名店の限定メニューに相応しい一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・西成、萩之茶屋(萩ノ茶屋)本通り商店街の「酒のもりた(森田)」にて。
追記:天王寺に二号店の「森田屋」も誕生。