魚どんやの「金目鯛のにぎり寿司」


下田にある回転寿司の魚どんやで、金目鯛のにぎり寿司をいただく。

こちらの金目鯛は、目の前にある伊豆漁協下田市魚市場で水揚げされたものを使っていることが自慢の一品。
食べてみると、ほどよい弾力と口の中でトロける味わいは生の金目鯛ならではのもの。

下田の金目鯛と言えば煮付けが有名だけど(同じベイステージ下田にある「さかなや」など)、やはり生の金目鯛も美味しい。
最近になって、ようやく生の金目鯛の美味しさを知ることになったリベンジの一貫でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

伊豆・下田、ベイステージ下田の「回転寿司 魚どんや」にて。

万宝の「たかべの干物」


伊豆下田にある万宝をおとずれる。

この万宝は、天然素材と手づくりにこだわった職人肌な干物屋さんだけど、店先で大将自ら干物を焼いてくれるお店。
今回は大将のオススメにしたがって、伊豆の夏の味覚というたかべの干物を焼いていただく。

たかべ(タカベ、学名:”Labracoglossa argentiventris”)はスズキ系スズキ目スズキ亜目タカベ科タカベ属の魚で、下田から伊豆諸島にかけてが漁場として知られている。
夏にしか獲れない上に漁獲量も少ないので希少性があるとのことで、確かに関西出身の僕は今回初めて知ることになった魚でもある。

そんなたかべをのことを大将が説明しながら焼いてくれたものが写真。
食べてみると、まるで川魚の鮎を思い出す食感。
そして海魚特有の力強い味わいもあって、他にはない美味しさを感じられた。
(鮎と同じように岩に張り付いた海藻を食べているとのこと)

大将に関西では干物をわざわざ食べに行くという習慣が無いことを正直に話すと、「そういう人に干物の良さを知ってもらうためにやっているんだよ」と屈託なく笑ってくれた。

こちらのお店は干物しか置いていないけれど、他の食べものや飲み物は持込可というところにも、干物を愛する大将の心粋を感じることができる。
干物の美味しさを感じることができる下田の名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

伊豆・下田、外浦海岸の「干物屋 万宝商店」にて。

飯倉のジェラートの「わさびジェラート」


天城越えの途中にある飯倉のジェラートで、わさびジェラートをいただく。

ワサビの辛さを、初級、中級、上級、と選べる中で、今回は中級を選択。
食べてみると、確かにワサビの辛さと風味が口の中に広がる。
ピリッとした味わいは独自性のあるもので、甘いものが苦手な同行者は「こんなおつまみがほしい」とも言っていた(w
中伊豆らしい一品。

ちなみに、こちらは伊豆黒餅本舗もりしくんからまろまろ談話室 (mixiまろみあんコミュニティ)でご紹介を受けたお店でもある。
伊豆のまろみあんに感謝☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

中伊豆・天城峠、浄蓮の滝観光センター内の「飯倉のジェラード」にて。

伊豆黒餅本舗の「わさびしょうゆモッフル」


天城越えの途中にある伊豆黒餅本舗で、わさびしょうゆモッフルをいただく。

モッフルとは、お餅をワッフル板で挟んで焼き上げたもの。
この伊豆黒餅本舗は伊豆の地産地消にこだわったお店で、わさびしょうゆモッフルには修善寺の近くで採れた黒米を使用している。
さらに、ワサビの最高級品種として知られる「真妻 (まづま)」を注文を受けてから摩り下ろすというこだわりぶり。

食べてみると、文字通りモチモチとした食感の中に黒米のほのかな甘みと、下ろしたてのワサビの風味が合わさって独自の味わいを出している。
中伊豆の名産がつまった一品。

ちなみに、こちらの店長であるもりしくんとは、かつてサバイバルゲームで戦友として戦ったご縁がある。
それ以来、地元の伊豆での地域情報発信やコミュニティ創りに取り組む姿をまぶしく思っていた。
今回はそんなもりしくんの心意気がつまったモッフルをいただくことができて、涼やかな気持ちにもなったひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。

中伊豆・天城峠、浄蓮の滝観光センター内の「モッフル専門店 伊豆黒餅本舗」にて。

IKEA(イケア)の「スウェーディッシュ・フラッグ・ロール」


IKEAで、スウェーディッシュ・フラッグ・ロールをいただく。

このスウェーディッシュ・フラッグ・ロールは、その名の通り、スウェーデン王国の国旗と同じ青色と黄色のロールケーキ。
青色の食べものが無い日本ではとてもめずらしい色合いで、インパクトあふれる見た目。

味の方は、青色の生地部分はブルーベリー、黄色のクリーム部分はマンゴーを使っているので、普通にマンゴー・ロールケーキ。
IKEAを代表するスイーツといえば、プリンセスタルトソフトクリームだったけれど、新しい定番になりそうな一品。

ちなみに、このスウェーディッシュ・フラッグ・ロールのインパクトにインスパイアされて、前々から検討課題だったIKEAカテゴリを思わず創設。
まさに日本にスウェーデンの青い風を運んでくるロールケーキ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区、IKEA鶴浜内の「IKEA Restaurant & Cafe(イケアレストラン&カフェ)」にて。

IKEA(イケア)の「モーニングプレート」


IKEAのモーニングプレートをいただく。

このモーニングプレートは、朝9:30~11:00限定のIKEAの朝食メニュー。
オムレツ、ウインナー、温野菜がのったワンプレートで、99円という目を引く価格設定がのがIKEAらしいところ。
味の方はごく普通だけど、ミックスベジタブルの中に角切りのフライドポテトも入っているところが嬉しい。

朝食(朝活)、低価格(デフレ)、外資系(グローバル化)、という現代的なテーマ性を感じさせる一皿。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区、IKEA鶴浜内の「IKEA Restaurant & Cafe(イケアレストラン&カフェ)」にて。

南ぬ風の「紅いもゴマ団子」


西中島南方にある沖縄料理店の南ぬ風で、紅いもゴマ団子をいただく。

この紫いもゴマ団子は、中華料理の胡麻団子のあんこの部分を沖縄の紅芋に代えたもの。
沖縄では大人気ということだけど、食べてみると確かに美味しい。
紅芋の食感と風味が、あんことはまた違った味わいをかもし出していて、沖縄の風を感じることができる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・西中島南方の「沖縄料理 沖縄雑貨 南ぬ風(ぱいぬかじ)」にて。

ふくの「ハモの軍艦巻」


立ち食い寿司とビオワインのお店、ふくでハモの軍艦をいただく。

ウナギ目ハモ科のハモ(はも、鱧、学名:”Muraenesox cinereus”)は、関西を代表する夏の味覚。
ハモを使ったお寿司としては押し寿司の鱧寿司が定番だけど、こちらのお店ではハモの湯引きを軍艦のネタにしている。

梅肉と共に食べてみると、これがとても美味しい。
ハモの処理で一番重要な骨切りがしっかりとされているので食感も柔らか。
さらに、高級品として知られる韓国産のハモを使っているとのことで、ほど良く脂ものっていてハモ特有の味わいを感じることができる。

また、こちらのお店はビオワインも売りにしているので、このハモの軍艦を含めたお寿司はすべてネタだけのおつまみでいただくこともできる。
また、ほとんどのものが塩だけで味つけされているのが大将の自信がうかがえるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「寿司とビオワイン ふく」にて。

保命酒ケーキ;マロンドールの「仙酔仙人」


福山のお土産として、保命酒を使ったパウンドケーキ、仙酔仙人をいただく。

保命酒とは、万治2年(1659年)から鞆の浦で作り続けられている薬用酒のこと。
この仙酔仙人は、その保命酒をパウンドケーキに染み込ませている。

食べてみると、これまで食べたことがあるパウンドケーキの中で一番のしっとり感を感じた。
保命酒をふんだんに使っているということが良く分かるもので、薬用酒とバターとの相性の良さも感じられる。

モンドセレクションで特別金賞を受賞したこともあるという、福山の名物。
いただきものに感謝!
まろまろと今日ももぐもぐ。

広島県福山市の「洋菓子 マロンドール」にて購入とのこと。

でんいちの「チューリップ」


京橋にある、立ち飲みのでんいちでチューリップをいただく。

チューリップとは、骨付きの鶏の唐揚げのことで、串かつメニューの一種。
こちらのチューリップは、巨大な大きさと付け合わせのカレー粉が特徴的。
同行したフフレが一押しするのも納得できる一品。

ちなみに、京橋は、JR西日本、京阪電車、大阪市営地下鉄の駅がそれぞれ改札を出ないと乗り換えできない構造になっている。
そのことが立ち飲みストリート(岡室酒店直売所まるしんなど)に代表される立ち飲み文化が栄える理由の一つとされているけれど、こちらのお店はまさに「電車を一本見送ろう」という由来の店名を持つ。
京橋立ち飲み文化を担うお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京橋の「立ち飲み でんいち」にて。