あじ孝の「どきどき焼き」


松阪にある、あじ考をおとずれる。

このあじ考は、お隣にあるあじっこの姉妹店。
あじっこよりも落ち着いた雰囲気の店内だけど、メニューも値段もあじっことまったく同じ。

写真のどきどき焼きも、あじっこにもある名物メニューの一つ。
お好み焼き風にソースとマヨネーズがかかった玉子の薄焼きの下には、一体何が入っているかどきどきするので、どきどき焼きと名づけられている。
中身は毎回同じだけど、名前の由来に敬意を払ってごはん日記上では中身は秘密。
そんなミステリアスなメニューだけど、味も美味しいのでお気に入りの一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市、カリヨンビルの「離れ処 あじ孝」にて。

エンゼルの「チーズケーキバーガー」


志摩の鵜方にある洋菓子店、エンゼルをおとずれる。

このエンゼルは、志摩では老舗のケーキ店。
阿児産の苺を使った「阿児ワーズ」や伊勢湾産のあこや貝を使った「真珠フォンデュ」など、ご当地スイーツを開発していることでも知られている。

それらのご当地スイーツと共に店内併設カフェでいただいたのが、写真のチーズケーキバーガー。
文字通りチーズケーキをバンズに見立てて、チョコレートケーキと求肥を挟んだもので、発想が面白い。
発想は面白いけれど、味の方は正統派なので安心していただける老舗の一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県志摩市、鵜方の「洋菓子 エンゼル」にて。

喫茶モリの「モリスパ・大盛り」


伊勢にある喫茶モリで、モリスパの大盛りをいただく。

モリスパとは、この喫茶モリで出されているスパゲティのことで、熱々の鉄板の上に玉子が敷かれ、その上にナポリタンと赤いソーセージ、粉チーズがかかっている迫力ある一品。

食べてみると、これがかなり美味しい。
鉄板の熱でフワフワ状態になった玉子焼きにナポリタンが絡まると、普通のナポリタンとは違った味わい。
さらに、食べるにしたがってお焦げになる玉子焼きとナポリタンがまた美味しい。
玉子がこびりつかないように大量の油が使われているのだけど、それもB級グルメ感がある。
まんぷく食堂のからあげ丼と並ぶ伊勢のB級グルメと呼び名が高いこともうなずける一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県伊勢市の「喫茶 モリ」にて。

レモンの「レモンのフローズンカクテル」


松阪にあるバーのレモンで、レモンのフローズンカクテルをいただく。

こちらのバーは基本的にはショットバーだけど、フレッシュ・フルーツを使ったカクテルも豊富なのが特徴。
今回は店名と同じレモンを使ったフローズンカクテルを作ってもらう。

飲んでみると、レモンらしいすっきりした酸味の後にアルコールの力強さが感じられる。
あえてピンク色に色づけされたことも含めて、マスターの心意気が伝わってくる一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「レモン」にて。

べんがらの「自家製豆腐の味噌田楽」


松阪にある京料理店、べんがらで自家製豆腐の味噌田楽をいただく。

左から田舎、西京、柚子の三種類の味噌を使った田楽で、鮮やかな見た目が特徴的。
味の方も、しっかりした自家製豆腐と味噌の濃厚さが真っ向勝負していて食べ応えがある。
中でも右の柚子味噌田楽が気に入った。
べんがら(弁柄、Bengala)という店名通り、見た目も味も彩り豊かな一品。

ちなみに、こちらのお店は弊社の中で食通で知られる課長さんに連れて来られた。
さすがと納得する松阪の名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「京料理 お晩菜 べんがら」にて。

Cafe Tomiyama(カフェ・トミヤマ)の「スフレロール」


松阪にあるCafe Tomiyamaで、スフレロールをいただく。

このCafe Tomiyamaは、雰囲気、こだわり、コンパクトさなどのバランスが良くて、松阪に引越する前からお気に入りのカフェ。
松阪に引越をした現在も、弊社に近いこともあってよくお世話になっている。
今回は第1回松阪市情報のかけ橋委員会の終了後に、委員の方々とランチでおとずれた。

いつも注文する野菜カレーの後でいただいたのが、このスフレロール。
ふわふわのスフレと口溶けの軽い生クリームのバランスが良く、食べてみると調和を感じる美味しさ。
お気に入りのお店のお気に入りの一品は、憩いのひと時を実現してくれますね。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「Cafe Tomiyama(カフェ・トミヤマ、富山)」にて。

グル麺 東京の「かつ煮そば」


東京駅の東海道新幹線ホームにある、グル麺 東京で、かつ煮そばをいただく。

かつ煮そばとは、かつ丼のご飯をお蕎麦に代えたもの。
作り自体は単純だけど、関東風の濃いお汁とかつ煮が合わさると実にガッツリした食べ応え。
富士そばのカツ丼カレーを思い出すB級感ただよう一品。

ちなみに、こちらのお店はアイスクリームモーニングセットなどの新幹線車内販売でも知られるJR東海パッセンジャーズ(JRCP)が営業している。
2011年5月現在、東海道新幹線のホームにある唯一の立ち食いそば・うどん店として、利便性の高いお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

東京駅、東海道新幹線、18線・19番線ホームの「グル麺 東京」にて。

Le Nougat(ヌガ)の「白アスパラガスのムニエル」


銀座にあるビストロのLe Nougatで、白アスパラガスのムニエルをいただく。

この白アスパラガスのムニエルは白アスパラガスが旬の時期だけの限定メニュー。
食べてみると、これが本当に美味しい。
甘味がある白アスパラガスと、バターとバルサミコ酢を使ったソースとが合わさって絶妙な味わいになっている。
特にBeurre Noisette(ブールノワゼット)と呼ばれる焦がしバターの風味が印象的。
お話をお聞きすると、こちらのシェフはバターの使い方、特に加熱のタイミングの見極めに自信があるとのこと。
これまで食べたことのあるアスパラガス料理の中で一番の美味しさを感じた。

ちなみに、こちらのお店には、まろみあん文京区友の会会員の方の一押しのお店としてご一緒した。
これまでも、まろうさクッキーを焼いていただいたり、文京区友の会の幹事をしていただいたり(アンプティトゥール)、まろまろ茶話会2009に参加していただいたりと、何かとお世話になっている方でもある。
ご縁に感謝☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

銀座の「Le Nougat(ヌガ)」にて。

カドクラの「ホルモンの唐揚げ」


上野にある立ち飲み店、カドクラでホルモンの唐揚げをいただく。

ホルモンを唐揚げにするのはめずらしいけれど、食べてみるとホルモンの独特の食感とサクサクした衣との相性が良くて気に入った。
ありそうでなかった一品。

ちなみに、こちらのお店は同じく上野にある焼肉店の太昌園の直営でもある。
それだけに、このホルモンの唐揚げの他にもホルモンを使ったおつまみが豊富なのが特徴の一つ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

上野の「立ち飲み カドクラ」にて。

PAUL(ポール)の「クレープ・シャンピニオン」


八重洲のパシフィックセンチュリープレイスにあるPAULの併設カフェで、クレープ・シャンピニオンをいただく。

PAULはもともとクロワッサンが有名なBoulangerie(ブーランジェリー=パン屋さん)だけど、このクレープ・シャンピニオンは併設カフェ限定のメニュー。
シャンピニオン(champignon)という名前の通り、キノコとチーズが包まれていて、目玉焼きと一緒に食べると濃厚な味わい。
シンプルだけど、本格的な味が感じられる一品。

ちなみに、このPAULは元研究室の同期とご一緒したお店でもある。
修了後も、美舟三州屋DEL SOLE黒うさぎなどでお会いしている。
修了してからもこうして交友を続けさせていただいていることに感謝☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

東京駅近くパシフィックセンチュリープレイスの「PAUL(ポール)」東京八重洲店にて。