浪花そばの「たこやきうどん」


立ち食いそば・うどんの浪花そばで、たこやきうどんをいただく。

その名の通り、たこ焼きが入ったうどんで、丼に浮かんだたこ焼きが実にfunnyな見た目。
食べ進めるにしたがって、タコ焼きがお汁を吸って明石焼きのような食感になっていくのが特徴的。
お好み焼き定食やおじやうどんにも通じる、大阪らしい粉もんな一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新大阪駅、在来線構内の「浪花そば・うどん」にて。

追記:こちらには新大阪そばというメニューもある。

ちゃんと。の「キムチの王様」


和風創作ダイニングのちゃんと。で、キムチの王様をいただく。

キムチの王様とは、マグロやホタテなどのお刺身や、三つ葉、ナッツなどの薬味をソフトボール大のキムチで包んだもの。
韓国料理のポッサムキムチをアレンジしたものだけど、複雑な味わいを感じられる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・心斎橋の「美食酒家 ちゃんと。」心斎橋本店にて。

ホルモンやまちゃんの「カッパ」


兎我野町というラブホテル街のど真ん中にあるホルモン焼肉店、ホルモンやまちゃんをおとずれる。

このホルモンやまちゃんは、焼肉店「やまがた屋」の2号店。
「やまがた屋」は、店主しか肉を焼かない(=お客さんは焼いてはいけない)というこだわりの高級店だけど、このホルモンやまちゃんはグッとカジュアルなお店。
お気軽なお店と言っても、希少部位の豊富さや炭火焼きということは変わらない。

写真もカッパも、希少部位の一つ。
カッパとは、バラ肉の上にある部位で、またの名をカブリとも呼ばれている。
(バラ肉とロース肉とが”かぶっている”部分だから)
食べてみると、ロース肉の食感と、バラ肉の脂が両方合わさった部位で、質の良さを感じられた。

ちなみに今回は、関西ごはんの読者を中心とした関西ごはんコミュニティ開拓オフ会としておとずれた。
6月誕生日の人のお祝いもかねての集まりだったけれど、自分が運営するコミュニティでこうしたお祝い事が開催されるのは大きな喜びでもありますな。
6月誕生日のみなさん、おめでとうございます☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田、兎我野町の「やまがた屋 ホルモン やまちゃん(山ちゃん)」にて。

IKEA(イケア)の「野菜たっぷりカレー」


IKEAで野菜たっぷりカレーをいただく。

実は、このIKEAの野菜たっぷりカレーは、これまで食べたベジタブルカレー(ヴェジタブルカレー)の中でも指折りの美味しさだと感じている。

あまりIKEAを取り上げすぎるのはどうかと思ってこれまで控えていたけれどまろみあんの人から「まろまろさんのお気に入りはすべて取り上げてください」というご意見をいただいたので、今回がごはん日記に初登場。

いただいてみると、煮込まれていた野菜の数々が、ルーの大部分を占めていて食べ応えがある。写真からもわかるように汁気が少なくて、野菜の味がしっかりと感じられる。
まさに野菜たっぷりのカレーライスの名前に恥じない一皿!
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区、IKEA鶴浜内の「IKEA Restaurant & Cafe(イケアレストラン&カフェ)」にて。

シティプラザ大阪の「朝食バイキング」


都市型の温泉付きホテル、シティプラザ大阪で朝食バイキングをいただく。

こちらの朝食バイキングの特徴は、大皿手前に見えるように、おにぎりとグラタンがある点。朝食バイキングメニューでこの2品を見かけることは少ないので、美味しくいただけた。
また、右上に見える、青豆を使ったくみ出し豆腐も嬉しいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・堺筋本町のシティプラザ大阪内「レストラン・リヴァージュ」にて。

臼臼の「おろしぶっかけうどん」


臼臼で、おろしぶっかけうどんをいただく。

おろしぶっかけうどんとは、大根おろしと一緒にお汁をぶっかけたうどんのことで、濃い口のお汁がよく合う一皿。

ちなみに、こちらは未だ数少ないICOCA(イコカ)で支払いができるお店。
・・・と思っていたら、お隣の花果山と同じ経営とのこと。納得ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田、JR大阪駅フロートコートの「麺とお惣菜 臼臼(うすうす)」にて。

白いたい焼き・えびす堂の「白いタイヤキ」


白いタイヤキをいただく。

白いタイヤキとは、その名の通り、白い皮のたい焼きのこと。
タピオカを使っているとのことで、もっちりとした弾力のある食感も通常のたい焼きとは違ったものになっている。
好みは分かれる味だけど、悪いはないですな。

ちなみに、この白いたい焼きは複数の会社がフランチャイズ展開しているとのこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・西成の「白いたい焼き・えびす堂」で購入とのこと。

Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)の「ラズベリー・マカロン」


スタバでラズベリーのマカロンをいただく。

食べてみると、ダロワイヨラデュレなどの本格的なマカロンよりも、軽い味わいになっている。
特にこのラズベリーのマカロンは、酸味があるのでマカロン独特のねっとりした甘さがあっても、スナック感覚でいただける一品になっている。

実は「スタバのマカロンは美味しい」という噂を耳にしたものの、株主としてまだ食べていないので、今回が初購入。
情報感謝!
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・本町の「Starbucks Coffee( スターバックス・コーヒー)」御堂筋本町東芝ビル店にて。

すかいらーくの「コーヒーゼリー」


シカゴ在住のアンディが大阪に来るとの連絡を受けて、すかいらーくで再会する。

アンディこと、Andrew Yangは、かつて弊社研究室に留学していたことがきっかけで知り合った古い友人。
福岡での学会発表と研究調査で一緒に行ったこともある。
進化生物学でPh.Dを取った後で、SAIC(School of the Art Institute of Chicago)の准教授をしているというユニークな友人。

何でも大阪とシカゴは姉妹都市らしく(はじめて知った!)、今回は交流事業で来たとのこと。
ちょうど宿泊しているホテルに隣にすかいらーくがあったので、すかいらーくを再会の場所にした。
アンディはまろみあんでもあるので、前にごはん日記の記事にしたパリっとアイスを選択。
一方、僕はコーヒーゼリーを選択。
ファミリーレストランのコーヒーゼリーなのに、しっかりとした苦みがあって、本格的な一品になっている。

大阪で不遇な日々をおくっているものの、特命係長プレイでそれなりに不遇を楽しんできていることを話をすると、いくつかの点で有意義なadviceをもらった。

また、「うさんくささ」をどうmanagementするかについても情報交換することができた。
思い返せばここ数年は毎年一つずつコンプレックスを解消してきている。
2007年はリーダーとしてのコンプレックスを、2008年は教育者としてのコンプレックスを、それぞれ受け入れて来た。
今年は、うさんくさい、というコンプレックスを解消して受け入れる年にしたいとの考えを話した。

不遇な時期でも声をかけてくれる友人ってありがたいですな(T_T)
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田の「すかいらーく」にて。

常設型サイエンスカフェ;ガリレオ・ガリレイの「イカとトマトのアーリオオーリオ」


日本初の常設型サイエンスカフェ、ガリレオ・ガリレイをおとずれる。

ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)という店名がつけられているように、店内は天文学を中心にした映像を流している。
さらにミニシアターもあって、サイエンスカフェだけでなく、様々なサイエンスコミュニケーションのイベント会場として利用するこができるスペースになっている。

そんなガリレオ・ガリレイでいただいたのは、イカとトマトのアーリオオーリオ。
本日のパスタランチになっていたものだけど、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノとイカとトマトの組み合わせは、あっさりとした素材ばかりなので見た目よりもさっぱりといただける一品。

ちなみに、こちらのお店には名古屋在住の弊社の元後輩に連れられておじゃましたお店。
このサイエンスカフェが名古屋に定着するかどうかはまだわからないけれど、
以前サイエンスコミュニケーションについて一緒に北海道で学会発表をしたことを懐かしく思い出したひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・名駅近くの名古屋ルーセントタワー内「サイエンスカフェ ガリレオ・ガリレイ」にて。