
R&Bホテルで朝食のバイキングをいただく。
R&Bホテルは、ワシントンホテルが展開するR&B(Reserve and Breakfast)に特化したシンプルなホテル。
ビジネスホテルとしては、東横イン、スーパーホテル、ドーミーイン、アパなどと同じ価格帯になっている。
このR&Bホテルの特徴の一つが、朝食でパンのバイキングが標準でついているところ。
朝はコーヒーとパンという人にはいいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。
名古屋・栄の「R&Bホテル名古屋栄東(アールアンドビーホテル)」にて。
since July 19th, 2001

モクモク直営農場レストラン・風の葡萄でバイキングをいただく。
このモクモク直営農場レストラン・風の葡萄は、その名の通り、三重県にある「伊賀の里 モクモク手づくりファーム」の直営レストラン。
モクモクファームで生産された無農薬・有機野菜を中心にしたバイキングになっていて、種類がとても豊富。
しかも、有機栽培の果物を使ったデザートも充実していて、いつも行列なのもうなずけるお店。
ちなみに、お客さんのほとんどは女性だったけれど、今回おとずれたメンバーは、僕と愛知県在住の原始まろみあん※という若おっさん二人組だった・・・
※原始まろみあん=この「まろまろ記」の前身の「まろまろ読書日記」のさらに前の「読書会」の頃からの読者の人のこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。
名古屋・栄、ラシック内の「モクモク直営農場レストラン 風の葡萄(かぜのぶどう)」にて。

三重県松阪市は、かつて商業都市として栄えた町。
そんな松阪商人の旦那衆が通った花街の名残を残す、愛宕町にあるちょろ松ふみをおとずれる。
このちょろ松ふみは、基本的にお好み焼き屋さんだけど、何と言っても名物のちょろ松焼きで知られている。
ちょろ松焼き(ちょろ松焼)とは、小ぶりな薄いクレープ状の生地にネギと紅ショウガ、削り節をのせて、軽く包んだもの。
味付けも醤油味なので、お好み焼きとも、イカ焼きとも、ネギ焼きとも違った味わいになっている。
松阪の夜の町を彩る一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市愛宕町の「ちょろ松 ふみ」にて。

松阪にある、ホルモン焼肉で有名な脇田屋をおとずれる。
写真は、名物の松阪牛のホルモン。
真黒なのは特製味噌ダレがからめられているため。
炭火で焼いてみると、この真っ黒な特製味噌ダレが焦げて香ばしい風味を出してくれる。
さらにホルモン自体も質の高いもので、松阪発祥の焼肉店としては一升びんよりも好み。
ちなみに、こちらのお店は大学で特別講義をおこなった後に、学生さんたちや教授の方々ととおとずれたお店。
読書日記にもよく登場する服部に連れて来られて以来の、約2年ぶりの訪問だったけど質の良さは相変わらずで好感が持てた☆
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市の「元祖ホルモン 脇田屋(わきたや、脇田家では無い)」にて。

九州スタイル居酒屋、九州だんじで、酢もつをいただく。
酢もつとは、モツ(ホルモン)を酢の物にしたもののこと。
酢に加えて博多らしく唐辛子も使っているので、もつ特有の臭みは全くなくさっぱりといただける。
博多っ子の定番おつまみというのもうなずける一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・梅田、茶屋町の「うまか料理が自慢の居酒屋 九州だんじ(九州男児)」にて。

吉野家で牛丼の並盛をいただく。
つゆだくで食べてみると、これが普通に美味しい。
久しぶりに食べると思ってごはん日記を読み返してみると、前回いただいたのは実に5年以上前のことだったと判明。
(参考リンク:吉野家のさよなら「牛丼」)
もともとはICOCAで支払いができるというだけで入ったお店だけど、アーカイヴを読み返してなつかしさを感じた一杯。
ちなみに、レシートを見ると、つゆだくのことは”TD”と書かれてあった。
“GD with TD”と注文するのが通なのだろうか(w
(牛丼=”GD”)
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・梅田、大阪駅フロートコートの「吉野家(よしのや、吉野屋では無い)」にて。