塩野七生 『ローマ人の物語14,15,16 パクス・ロマーナ』 新潮社 上中下巻 2004

まろまろフラッグ放浪記がついに東北の仙台まで達した
らぶナベ@フラッグをお持ちの方やお見かけの方は随時報告を待っています(^^)

さて、『ローマ人の物語14,15,16 パクス・ロマーナ』上中下巻
塩野七生著(新潮文庫)2004年初版。

内戦終了後にローマの平和(パクス・ロマーナ)と帝政への移行に取り組んだ
34歳から77歳までのアウグストゥス(オクタヴィアヌス)をえがくシリーズ第6段。

病弱で派手さは一切ないけど、慎重でしつこいほど周到な上に野心もある・・・
一つ間違うとだいぶん嫌なやつだけど、誰もが認める真摯で寛容な姿勢で
巧妙に平和と帝政への布石を打っていくというアウグストゥスの静かな魅力が溢れる巻。
(「感動より感心を与える人物」という評がぴったり)

ちなみに著書はアウグストゥスが持っていた強烈なプレッシャーの中で生き抜く資質を・・・
1:自らの能力の限界を知ることもふくめて、見たいと欲しない現実までも見すえる「冷徹な認識力」
2:一日一日の労苦のつみ重ねこそ成功の最大要因と信じて、その労をいとわない「持続力」
3:適度の「楽観性」
4:いかなることでも極端にとらえない「バランス感覚」
・・・という風に挙げているのは興味深かった。(第三部 統治後期)

また、「平衡感覚とは(略)中間点に腰をすえることでないと思う。
両極の間の行き来をくり返しつつ、しばしば一方の極に接近する場合もありつつ、
問題の解決により適した一点を探し求めるという、永遠の移動行為ではなかろうか」
・・・と述べているのも考えさせられた。(第二部 統治後期)

アウグストゥスによってこの巻からいよいよ帝政がスタートするけど、
「帝政」と言っても古代ローマの帝政は専制君主制とはだいぶ違う。
著者は共和制時代=自由、帝政時代=圧政、という先入観に縛られすぎるのは良くないと主張する。
そういう警鐘も説得力を感じるのはアウグストゥスの人生を見た後だからだろう。

この本をamazonで見ちゃう

2004 11/9
歴史、政治
まろまろヒット率4

追記:全巻へのリンク(☆は特に印象深い巻)・・・

『ローマ人の物語1,2 ローマは一日にして成らず』

『ローマ人の物語3,4,5 ハンニバル戦記』

『ローマ人の物語6,7 勝者の混迷』

『ローマ人の物語8,9,10 ユリウス・カエサル~ルビコン以前~』

『ローマ人の物語11,12,13 ユリウス・カエサル~ルビコン以後~』

『ローマ人の物語14,15,16 パクス・ロマーナ』

『ローマ人の物語17,18,19,20 悪名高き皇帝たち』

『ローマ人の物語21,22,23 危機と克服』

『ローマ人の物語24,25,26 賢帝の世紀』

『ローマ人の物語27,28 すべての道はローマに通ず』

『ローマ人の物語29,30,31 終わりの始まり』

『ローマ人の物語32,33,34 迷走する帝国』

『ローマ人の物語35,36,37 最後の努力』

『ローマ人の物語38,39,40 キリストの勝利』

『ローマ人の物語41,42,43 ローマ世界の終焉』

『塩野七生「ローマ人の物語」スペシャル・ガイドブック』

COFFEE MACHINEの「ピュアソフトクリーム」

109990532500015871_041107_1847%7e002.jpg

日曜日は内堀が歩行者天国になるので、自転車で丸ノ内まで行って”DCROSS”にてカキカキ。その後、甘いものが食べたくなったのでカフェ屋でソフトクリームを食べる。
ミルキーみたいに濃厚でした。
「COFFEE MACHINE(コーヒー・マシーン)」丸ノ内OAZO店にて。

あろいなたべたの「カオマンガイ」


全品630円というズーリナブルなタイ料理屋さんが東京駅と有楽町駅の間の高架下にある。気になっていたので今日は秘書とともに突撃。写真はカオマンガイ(タイ風チキンライス)。前金制度や店内などとても丸ノ内にあるとは思えない熱い店です。

東京駅と有楽町の間(銀座も近く)のガード下にある「aroyna TABETA (アロイナタベタ)」有楽町店にて。

『椿姫』(オペラ)

招待券をもらったのでスロヴァキア国立歌劇場による「椿姫」全3幕(ヴェルディ作曲)を観に行く。
第11回神奈川国際芸術フェスティバルの一環ということだったので、神奈川在住の秘書と共に神奈川県民ホールに出向いて観劇した。
配役はヴィオレッタ役がマリア・グレギーナ、アルフレード役がペテル・ドヴォルスキーだった。
空席もあったので1幕ごとに場所を変えて観ることができたが、3幕目に観た2階席が立体的な観劇ができてかなり良かった。
ちなみに昔この物語の主人公のモデルとなった娼婦の肖像画を見た時に、
子供心に綺麗とか可愛いとかいうより幼い感じがしたので
今回演じるマリア・グレギーナの恰幅の良い迫力に少しとまどった(^^;
そんなこんなな初オペラ。

2004 10/31
もろもろ鑑賞、オペラ
まろまろヒット率4

WEBと海

いきなりだけど僕はディズニーランドが苦手だ。
理由はいくつかあるけど、とにかく気が引けてしまう。

そんな僕でも最近なぜか楽しいと思えるアトラクションがある。
ディズニーシー(支店)の“シンドバッド”とディズニーランド(本店)の“カリブの海賊”だ。

二つとも“センターオブジアース”(支店)や“ビッグサンダーマウンテン”(本店)のように
別にスピード感があるものでもないし、
“プーさんのハニーハント”のようにキャラクターの吸引力があるわけでもない。
でも不思議なことにこの二つのアトラクションに乗ると妙にワクワクしてしまうし、
自他ともに認めるディズニー苦手の僕でも楽しいと感じてしまう(不覚なり)。

どうしてなんだろうと思って記(メモ)を振り返ってみると、
この二つのアトラクションを面白いと思い始めた時期と
このWEBサイト(HP)を立ち上げた頃がちょうど重なっていることに気づいた。

そういえばこの二つのアトラクションの舞台となる昔の海のイメージと言えば、
「嵐や難破などの危険が多くて海上で生活することなんて無理」(陸の代わりにはらなない)、
「魔物が住むとまことしやかに信じられるほど怖い存在」、
その上「やっと陸についても言葉が通じないことが多々」
・・・という危険で暗いマイナスイメージなものだった。

でもその一方で、
「違う世界と接することができる」、
「新しいコミュニケーションが生まれる」、
そして「ごく少数者は大成功を収める」
・・・という明るいプラスイメージもあった。

不思議なことにこれはいまのWEB(ネット)に対するイメージとすごく近い。
陸をオフラインに、海をオンラインに置き換えてみればまるで同じだ。

そしてそんな海にこぎ出していった船乗りたちといえば
「羅針盤を使いこなして海図を読む技術力」がまず要求される。
そして船長には「潮流を読んで舵を切る判断力」が必要になる。

船をWEBサイトに置き換えてみればこれまたピタリと当てはまる。
WEB上で活動するにはまずある程度の技術力が必要になる。
そしてWEBサイトを運営するのはそれこそ「荒らし」もある流れを読みながら、
時には思いきって舵を切らなくてはいけない。
舵の重さはそれぞれの船で違うように、その判断の重みはそのWEBサイト独自のものだ。

“シンドバット”と”カリブの海賊”を楽しいと思えるようになったのは、
安全な定期航路や豪華客船が確立する前の、
魔物が住むような海に技術力と判断力を持って飛び出していった
海の男たちの伝説と自分が共鳴したからなんだろう。

今のWEBもまるで魔物がいるかのように恐ろしいことも多いし、
急変する天候のように不確定要素が高い。
今後はもっと安全に安心してWEBで活動できる時代が来るかもしれない。
でも、新しい世界と新しいコミュニケーションの可能性に賭けて、
不透明な今のWEBに積極的にこぎ出していくネットワーカーたちが
次の時代には伝説として語られることになるんだろう。

・・・こんな風に書くとずいぶんな飛躍があるし楽観的すぎるな自分でも思う。
でも、いまも語り継がれる船乗り伝説はどれも飛躍と楽観が共通している。
昔の海や今のWEBのようにマイナス面とプラス面が鋭く混在している舞台は、
きっとそんな伝説が生まれやすい土壌にあるんだろう。

このコラムを読んでいる貴方も200年後くらいのテーマパークのアトラクション
“パイレーツ・オブ・マロミアン”に登場したりするかもしれませんね(^_-)

2004 10/28
まろまろコラム

コラム補足(ちょい情報学話)
「サイバースペース」の語源になった「サイバネティックス(Cybernetics)」は、
奇遇なことにもともと「舵取り」という意味から来ていたりすることを発見。
(byウィナーさん)
情報と海って仲良しさんかもしれないですね。

まろまろフラッグ放浪記設置

オフラインで展開しているまろまろフラッグや配布したまろプチフラッグ
再びオンラインで可視化させる画像掲示板「まろまろフラッグ放浪記」が完成する。

これでオフラインで分散したものを再びオンラインで集中させるプラットフォームができた。
紆余曲折をへたのでほっと一息という感じだけど(WEB技術の名手itazawaに感謝)、
忘れてはいけないのがこれで「創った」ということにはならないことだ。
今後はこの掲示板がオンラインとオフラインとの架け橋として進化していってほしい。
その進化を生み出すことこそが創造なんだ。

2004 10/27
出来事メモ、まろまろ研究、サイト運営

大人の階段のぼる、和(かず)の「もんじゃ焼き」

109866305400015735_041024_2049%7e001.jpg

大阪出身なので「もんじゃは・・・」と言っていたら第2回文京区OFF会はもんじゃ焼きしてくれて、もんじゃ体験することになった。
写真は文京クィーンみゆちゃんによるハート型もんじゃ。また一つ大人の改題を登りました、感謝!
茗荷谷(東京都文京区小石川5-5-9)の「鉄板焼き・お好み焼き 和(かず)」にて。