baR pappA(バール・パッパ)の「前菜盛り合わせ」


新町にあるバール、baR pappAをおとずれる。
こちらのお店はイタリア料理店のTRATTORIA Pappaの向いにある姉妹店。

前菜(アンティパスト)の盛り合わせをいただくと、左手前から時計まわりに自家製サラミ、キノコのマリネ、イワシのフリット、イカのガーリックソテー、マッシュルームのグラタンが盛られて来た。
この中では特にマッシュルームのグラタンは、キノコのジューシーさとゴルゴンゾーラ・チーズとが合わさって思わず声がでるほどの美味しさ。

実はこのお店にはTORATTORIA Pappaのごはん日記を見たまろみあん関西ごはんメンバーの人から「何で声をかけてくれなかったんですか!」とぷちギレされたので、「ではせっかくだからバールの方に」ということでおとずれたお店。
思いのほか良くて、ミナミのイタリアン・バールとしては、PIENOVIVACE.S、そしてこのbaR pappAが三大お気に入りとなった。
訪問のきっかけになった友人に感謝!
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新町(西大橋、心斎橋)の「baR pappA(バール・パッパ)」にて。

大丸屋の「どてやき」


難波の歌舞伎座の裏は居酒屋街とおかまさんストリート、ラブホテル街が交差する大阪屈指のディープ・エリア。

そんな歌舞伎座裏で50年来営業している老舗の居酒屋、大丸屋をおとずれる。
ちょうど日本酒居酒屋の名店・山三の並びにあって、これまた同じようなお店の造りになっている。

こちらの名物はこれまた50年前からレシピが変わっていないというどてやき。
土手焼き(ドテヤキ)とは、牛スジ肉を甘辛く煮込んだもので、居酒屋の定番メニュー。
(関東のもつ煮と似ている)

いただいてみると、こりっとした食感の牛すじ肉と甘辛い味付けが合いまって名物なのも納得。
実におつまみおつまみしている味わい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「大丸屋(だいまるや)」にて。

IKEA(イケア)の「スウェーデンのポテトチップス」


IKEAのレストランではポテトチップスが盛り放題で一皿100円。

スウェーデンのポテトチップスという響きにひかれて、ジャンク・フードにうるさい医療関係者の家族の反対を押し切り、思わず購入。
正式には”Estrella Potato Crisp”というポテチで、ディル味とオニオン・サワークリームの2種類がある模様。

今回はオニオン・サワークリームを選択したのだけど、これがけっこう美味しい。
かなり濃い味付けなのが欧米のジャンクフードらしくて気に入った一品。
(スウェーデン・フード・マーケットでも購入可能)
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区、IKEA鶴浜内の「IKEA Restaurant & Cafe(イケアレストラン&カフェ)」にて。

IKEA(イケア)の「シュリンプ・オープン・サンド」


IKEAのレストランでシュリンプ・オープン・サンドをいただく。

IKEAでは、レストランではサーモン・マリネ、ビストロではホットドッグソフトクリームが我が家の定番。
ただ、大きな写真で紹介されているシュリンプ・オープン・サンドがずっと気になっていたので今回は思わず選択。

何気に普通な味だったけれど、茹でられた小海老があふれるばかりに盛られているのが北欧料理(スウェーデン料理)らしさ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区、IKEA鶴浜内の「IKEA Restaurant & Cafe(イケアレストラン&カフェ)」にて

大一楼barnの「日替わりランチセット」


大一楼barnで日替わりランチ・セットをいただく。

この大一楼barnは昭和2年(1927年)創業の中華料理の老舗・大一楼の支店。
本格中華の本店とは違って、エスニック風のカフェのような雰囲気のお店のランチは、やはりカフェ・メニューのような盛りつけ。

本日の日替わりはイカのチリソースと茄子の肉はさみ揚げ、サラダ、春雨の和え物、スープ、ライス(ふりかけがポイント)。これにデザートの杏仁豆腐につく。
さすが老舗が展開しているだけあって、見た目は軽いけど料理の味付けはしっかりしているところが高感度高いところ。

ちなみに、なぜbarn(バーン)かと言うと、かつて大一楼の倉庫があった場所につくったからとのこと。
てっきり中国語か何かと思っていたのは灯台もと暗しですな(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、湊町・OCAT近くの「大一楼 barn店(DAIICHIRO BARN、だいいちろう・バーン店)」にて。

グリル梵の「ビフカツサンド」


洋食の名店と名高いグリル梵でビフカツサンドをいただく。

こちらのお店はディープな街、新世界の中にあって趣のあるたたずまいを持つ洋食屋さん。
今回は再合併した父方の祖母(戸籍上は叔母)と、大叔母(戸籍上は叔母)の2人と僕という合計4名でおとずれたので、いろいろなメニューを注文することができた。
祖母たちはもう70歳以上なのに、揚げ物や肉系の料理をどんどん食べていく姿にはさすが肉好きの家系だと関心。

ヒレカツのカレー煮込みやハヤシライスなどもいただいたけれど、やはり名物だけあってこのビフカツサンドの美味しさがピカイチ。
ビフカツとは、牛肉をフライにしたビーフ・カツレツのことで、トンカツとはまったく違った味わいを持つカツレツ。
こちらのビフカツはフィレ肉を使ったビーフ・ヘレカツということもあり、赤身を残したレアに揚げられているのが特徴的。
それを香ばしく焼いた食パンで挟んでサンドイッチにしているのだから美味しくないわけがない!
味付けはかなり濃いけれど、その濃さこそこのビーフ・カツレツ・サンドウィッチの良さ。
よくあるカツサンドのような単なるサンドイッチを超えた、ご馳走サンドイッチ。

ちなみにこちらのお店の二人いる息子さんたちが、大阪で一番の夜の街・北新地(堂島)と、東京で一番の夜の街・銀座(東銀座)に、それぞれ支店を出している。
どちらも主にビフカツサンド(ビーフ・ヘレカツ・サンドイッチ)のお持ち帰りを中心にしたお店で、夜の街へのお土産として好評とのこと。
確かにテイクアウトも良いけれど、やはり年季の入った店内で出来立てをいただくのが一番ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新世界(新今宮、新世界)の「洋食 グリル 梵(ぼん、ボン)」本店にて。

TRATTORIA Pappa(トラットリア・パッパ)の「牡蠣と豆苗のスパゲッティ」


キタとミナミの中間点にある新町は、ここ数年で急速にオシャレ・スポットに変わりつつある街。
そんな新町を代表するイタリアン、TRATTORIA Pappaをおとずれる。

こちらのお店は魚介系の料理に定評があるので、今回は季節ものの牡蠣(カキ、牡蛎)を使ったパスタを選択。
この牡蠣と豆苗のスパゲティは、オイルベースのソースが使われている。
オイル・ベースと言っても牡蠣のエキスがにじみ出したソースに磯の香りがして、油くささは全くない。
この牡蠣ソースと具材の牡蠣と豆苗、白菜(!)がからまって素直に美味しいと感じられる一皿になっている。

ちなみにこのお店の店内はBGMの選曲がイタリアンとは思えないほどのポップさで、ボリュームも大きい。
オーナーである松本喜宏シェフの好みらしいけれど、リストランテでは無くトラットリアな雰囲気をかもしだしているところも新町らしいお店ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新町(西大橋、心斎橋)の「イタリア料理店 TRATTORIA Pappa(トラットリア・パッパ)」にて。

追記:向いにはバールのbaR pappAもある。

Cafe de la Paix(カフェ・ド・ラペ)の「クリームあんみつ」


知人から紹介された人から相談を持ちかけられて、難波のCafe de la Paixでお会いする。

こちらのお店は難波の御堂筋に面したビルの2階にあるとは思えないほど落ち着いたカフェになっている。
ホテルのロビーに近い雰囲気で、東京からわざわざ会いに来てくれた人との会合の場所に良いかなと指定させてもらったお店。
(ちょうどピアノの生演奏の時間だった)

コミュニケーション・デザインの相談を受けながらいただいたのは、クリームあんみつ。
あんみつの上にアイスだけでなく、盛り沢山のフルーツがのっていて見た目も良い。
中でも季節ものの柿に美味しさを感じた。

普段は特命係長プレイをしているけれど、表の顔でもこうやってお話を持ちかけてもらえるのはある意味でありがたいことですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「Cafe de la Paix(カフェ・ド・ラペ)」にて。

Shiva(シヴァ)の「チキン・ティッカ・マサラのカレー」


インドのムンバイ(旧ボンベイ)帰りの知人から連絡を受けて、神戸ハーバーランド・モザイクの中にあるインディアン・レストラン、Shivaをおとずれる。

彼女は古いまろみあんで、この春にインドのムンバイにある大学院”Tata Institute of Social Sciences, Mumbai“(TISS)で経済学の修士号を取得。
現在は神戸の実家に帰って来て、このインド・レストランで店員さんをしているとのこと。
「ウェイトレスやっているのでごはん日記に取り上げてくださいよー」と言われたので、今回は直接指揮下のmixi関西ごはんコミュニティインド料理開拓オフ会を立ち上げておとずれる。

実に数年ぶりの再会も相変わらずあっさりと終わり(w、英語に加えてヒンディー語が堪能になった彼女の配給でインド料理の数々をいただく。
写真は本場でも定番という、チキン・ティッカ・マサラのカレー。
ティッカ(TIKKA)とは、スパイスにつけ込んだ肉の串焼きのこと。
鶏肉のティッカをトマト、オニオン、スパイスで炒めて、マサラ・カレーにして煮込んでいる
いただいてみると、トマトの酸味とスパイスがチキンのコクと合わさって実に複雑な味わい。
写真奥に見えるナンともよく合うカレーだった。

ちなみにこの会では店員さんの同僚というネパール人留学生の人も紹介されて国際色豊かなごはんの会となった。ありがとう!
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・ハーバーランド・モザイクの「インド料理専門店 Shiva(シヴァ、シバ)」にて。

Cafe FREUNDLIEB(カフェ・フロインドリーブ)の「紅茶とアップルのゲベック」


神戸の北野地区は、異人館などの洋館が残る神戸の象徴的なエリア。
そんな神戸北野を代表する、Cafe FREUNDLIEBをおとずれる。

このCafe FREUNDLIEBは、建築家W.M.ヴォーリーズによって1928年に建てられた聖堂建築の中にあるカフェ。
もともとは神戸ユニオン教会の教会として利用されていたものを、阪神大震災をきっかけにして、ドイツパンとドイツ菓子で有名なFREUNDLIEBが買い取って改装。
現在は教会カフェとして利用されている。

天井が高い上に窓から斜光を多く取りこむ造りの礼拝堂を利用しているだけあって、店内はとても明るくて開放的なものになっている。
国の登録有形文化財(1999年指定)になっているほどの歴史のある建物だけど、歴史の重厚さよりも開放感の方が印象的。

そんな空間でいただいたのは、紅茶とアップルのゲベック。
ゲベック(Gebaeck)とは、ドイツの菓子パンのことで、デニッシュとパイの間のような食感のパンのこと。
味の方は見た目よりも甘く無く、アップルの甘さを素直に味わえる一品になっている。
(ベーカリー・カフェなのでサンドイッチなども充実している)

ちなみに奥に二つ並んだ小さなカップのうち、右はサーヴィスで出されたクッキー、左は紅茶用のミルク。
小物にもこだわりが感じられる神戸の名物店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・北野の「Cafe FREUNDLIEB(カフェ・フロインドリーブ)」にて。