たい焼き 鉄次の「たい焼き」(丸いたい焼き)


たい焼き鉄次のたい焼きをいただく。

この鉄次のたい焼きは、通称「まるいたい焼き」と呼ばれているように、球形になっているのが特徴的。
たい焼きで最大の悩みである、頭から食べるか、尻尾から食べるか、どいう問題を解決してくれる画期的な一品。
食べてみると、あんこがしっかりとつまっていて食べ応えがある。
さらに生地ももっちりと弾力のあるもので美味しい。

ちなみにこの鉄次の丸いたい焼きは、東京在住のまろみあんの人と東京駅の広東炒麺南国酒家でごはんをご一緒した時に、お土産としていただいた一品。
人情を感じる味でもありますな☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

東京駅の大丸東京店内、「たい焼き 鉄次(てつじ)」にて購入とのこと。

広東炒麺南国酒家の「特選海鮮あんかけ焼きそば 」


東京駅のキッチンストリートにある、広東炒麺南国酒家をおとずれる。

この広東炒麺南国酒家は、老舗の中華料理店・南国酒家が焼きそばを中心に展開するお店。
こちらのお店は、以前ダイワ食堂でお会いしたまろみあんの人に紹介されたお店。
上京する途上でN700系新幹線の快適さについてのmixi日記を更新すると、コメントをいただいたことをきっかけに、ご一緒することに。
(まさに食は道連れですな☆)

写真は、こちらのお店の看板メニューという、特選海鮮やあんけ焼きそば。
いただいてみると、独特の食感がある麺が手間暇をかけられたということが伝わってくる。
もともとあんかけ好きということもあり、美味しくいただいた一皿。
まろまろと今日ももぐもぐ。

東京駅キッチンストリート内の「広東炒麺 南国酒家(かんとんちゃおめん・なんごくしゅか)」 にて。

浪花そばの「たこやきうどん」


立ち食いそば・うどんの浪花そばで、たこやきうどんをいただく。

その名の通り、たこ焼きが入ったうどんで、丼に浮かんだたこ焼きが実にfunnyな見た目。
食べ進めるにしたがって、タコ焼きがお汁を吸って明石焼きのような食感になっていくのが特徴的。
お好み焼き定食やおじやうどんにも通じる、大阪らしい粉もんな一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新大阪駅、在来線構内の「浪花そば・うどん」にて。

追記:こちらには新大阪そばというメニューもある。

カミュ、宮崎嶺雄訳 『ペスト』 新潮社 1969

最近、特命係長プレイの一つでJKと話す機会が増えたので、ナウなヤングの情報に詳しくなりつつある、まろまろです。

さて、『ペスト』カミュ著、宮崎嶺雄訳(新潮社)1969。

オラン市に住む医師のリウーは、血を吐いて死ぬ鼠を発見する。
それはペスト大流行の始まりだった。
閉鎖された街の中で、天災に襲われた人々の混乱と闘いが「語り手」によって語られていく・・・

20世紀フランス文学を代表する作家、アルベール・カミュの代表作。
原題は”La Peste” (1947)。

危機的状況を描く、と言ってもハリウッドのパニック映画のようなスピード感は無いけれど、
ペストに襲われた街の人々の心理描写が丁寧にえがかれている。

著者のカミュは、第二次世界大戦中にパルチザンに参加していたことがあるので、
この本のペストとはナチスを寓話化したものだという解釈がされることが多い作品でもある。

でも、僕は単純に、感染症という天災にみまわれた人々の心理をえがいた作品だと読み取った。
天災とは、突発的で、不条理で、非人間的なのものだけど、それと出会った人々は戸惑い、簡単には受け入れられない。
阪神大震災を経験したこともある僕には、天災と出会った人々が、現実を受け入れ、天災と向き合っていく過程を描いたものとして読めた。

グローバル化が進んだ21世紀の現代は感染症が拡大しやすい時代でもある。
最近よくいる大阪でも新型インフルエンザ騒動があった。
21世紀の今も示唆を与えてくれる作品。

この本をamazonで見ちゃう

2009 6/22
小説
まろまろヒット率4

ちゃんと。の「キムチの王様」


和風創作ダイニングのちゃんと。で、キムチの王様をいただく。

キムチの王様とは、マグロやホタテなどのお刺身や、三つ葉、ナッツなどの薬味をソフトボール大のキムチで包んだもの。
韓国料理のポッサムキムチをアレンジしたものだけど、複雑な味わいを感じられる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・心斎橋の「美食酒家 ちゃんと。」心斎橋本店にて。

宮崎駿 『風の谷のナウシカ』 徳間書店 上下巻 1996

まろまろ茶話会2009を準備中のまろまろです。

さて、『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(徳間書店)上下巻1996。

最終戦争によって文明社会が崩壊してから1000年後の世界。
地表には腐海と呼ばれる有毒ガスと蟲が充満する森が広がり、人口が激減した人類はいくつかの国に分かれて争っていた。
風の谷の姫、ナウシカは、大国との戦争に巻き込まれながら、世界の謎の解明と腐海との共生の道を目指していく・・・

現代を代表するアニメ映画監督の宮崎駿の、さらに代表作『風の谷のナウシカ』(1984年公開)の原作。
もともとは、雑誌『アニメージュ』にて1982年~1994年まで連載された全7巻を、愛蔵版として上下巻にまとめたもの。
(内容は同じだけど、伝説を描いた重厚な装丁になっている)

映画『風の谷のナウシカ』は小さな頃に母親に連れられて観に行ったことがあり、さらにテレビ放映や学校の文化鑑賞などで何度も観たことがあった。
ただ、ナウシカを熱く語る人に苦手な感じな人が多かったということもあり、原作の方は読まずにいた。

それが最近になって、ナウシカの登場人物、クロトワに共感する機会があり、
またナウシカを熱く語る人たちにも優しい目で見れるようになったので(w、今回初めて手に取ってみた。

読んでみると、戦争、宗教、差別、自然との共生など、人類普遍のテーマを盛り込んだ壮大な大河物語になっている。
環境問題についてのテーマ性に注目されることが多いけれど、僕は・・・
「世界を清浄と汚濁に分けてしまっては何も見えない」(下巻, p440)
「清浄と汚濁こそ生命だ」(下巻, p510)
・・・というナウシカのセリフに代表される、
清濁合わせ持つ生命とその一つである人間の尊厳を謳った物語だという印象を受けた。

意味深さはもちろん、読み物としても、展開の早さ、迫力、感動を合わせ持った名作。
宮崎駿監督作品として完全版アニメ映画をつくってほしいと願う作品でもある。

この本をamazonで見ちゃう

2009 6/21
マンガ本
まろまろヒット率5

ホルモンやまちゃんの「カッパ」


兎我野町というラブホテル街のど真ん中にあるホルモン焼肉店、ホルモンやまちゃんをおとずれる。

このホルモンやまちゃんは、焼肉店「やまがた屋」の2号店。
「やまがた屋」は、店主しか肉を焼かない(=お客さんは焼いてはいけない)というこだわりの高級店だけど、このホルモンやまちゃんはグッとカジュアルなお店。
お気軽なお店と言っても、希少部位の豊富さや炭火焼きということは変わらない。

写真もカッパも、希少部位の一つ。
カッパとは、バラ肉の上にある部位で、またの名をカブリとも呼ばれている。
(バラ肉とロース肉とが”かぶっている”部分だから)
食べてみると、ロース肉の食感と、バラ肉の脂が両方合わさった部位で、質の良さを感じられた。

ちなみに今回は、関西ごはんの読者を中心とした関西ごはんコミュニティ開拓オフ会としておとずれた。
6月誕生日の人のお祝いもかねての集まりだったけれど、自分が運営するコミュニティでこうしたお祝い事が開催されるのは大きな喜びでもありますな。
6月誕生日のみなさん、おめでとうございます☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田、兎我野町の「やまがた屋 ホルモン やまちゃん(山ちゃん)」にて。

IKEA(イケア)の「野菜たっぷりカレー」


IKEAで野菜たっぷりカレーをいただく。

実は、このIKEAの野菜たっぷりカレーは、これまで食べたベジタブルカレー(ヴェジタブルカレー)の中でも指折りの美味しさだと感じている。

あまりIKEAを取り上げすぎるのはどうかと思ってこれまで控えていたけれどまろみあんの人から「まろまろさんのお気に入りはすべて取り上げてください」というご意見をいただいたので、今回がごはん日記に初登場。

いただいてみると、煮込まれていた野菜の数々が、ルーの大部分を占めていて食べ応えがある。写真からもわかるように汁気が少なくて、野菜の味がしっかりと感じられる。
まさに野菜たっぷりのカレーライスの名前に恥じない一皿!
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正区、IKEA鶴浜内の「IKEA Restaurant & Cafe(イケアレストラン&カフェ)」にて。

シティプラザ大阪の「朝食バイキング」


都市型の温泉付きホテル、シティプラザ大阪で朝食バイキングをいただく。

こちらの朝食バイキングの特徴は、大皿手前に見えるように、おにぎりとグラタンがある点。朝食バイキングメニューでこの2品を見かけることは少ないので、美味しくいただけた。
また、右上に見える、青豆を使ったくみ出し豆腐も嬉しいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・堺筋本町のシティプラザ大阪内「レストラン・リヴァージュ」にて。

「シティプラザ大阪 スパ・ユルリラ」 (温泉)

「シティプラザ大阪 スパ・ユルリラ」
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉)

全国市町村職員共済組合員が経営するスパ・フィットネス・ホテルの複合施設。
原泉名「ひょうたん湯」を使った屋上の大浴場露天風呂が売り。

水風呂、ジャグジー、露天風呂と一通りのお風呂が揃っている上に、
原泉名にちなんだ、ひょうたん型のお風呂があるのが可愛いところ。

総じて良い感じのお風呂だけど、0時~7時までは入浴できないというのが温泉付きホテルとしては残念。

ちなみに朝食はこんな感じ

2009 6/18
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率3