Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ・コンフィチュール)の「キャラメルのジャム」


お菓子研究家として知られるいがらしろみさんのお店、Romi-Unie Confiture(通称・鎌倉ロミ)のキャラメルのジャムをいただく。

このキャラメルのジャムは、生キャラメルと同じように低温でも固まらないように工夫されている。
お店の方のオススメであるバニラ・アイスに添えて食べてみると、これが美味しい。
キャラメルの濃厚さと口溶けが、バニラ・アイスと調和してうなるほどの味。
キャラメルの新しい食べ方を提案してくれる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

鎌倉の「Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ・コンフィチュール)」にて購入とのこと。

とっつぁんの「黒むつの刺身」


海鮮居酒屋のとっつぁんで、黒むつの刺身をいただく。

黒むつ(学名:”Scombrops gilberti”)のお刺身をいただける機会は関西では貴重。
食べてみると、弾力のある食感と脂の乗った味に黒むつらしい美味しさが感じられた。

また、こちらのお店は天ぷらも充実していて、海鮮居酒屋の名店として気に入った。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天満(天神橋筋六丁目)の「地魚屋台 とっつぁん」にて。

Bar Source(バー・ソース)の「お好み焼き」


Bar Sourceでお好み焼きをいただく。

このBar Sourceは、名前からも分かるように、Barとお好み焼き屋さんがが合体したお店。
しかも、Barとしてもしっかりとしていて、お好み焼きに合うお酒もオススメしてくれるという本格派。

食べてみると、生地はしっかりと火が通っていて食べ応えがある。
個人的にはもう少しトロみがある方が好みだけど、これはこれで粉もんらしい食感がある。

お好み焼きをおつまみに、グラスを傾けるという大阪らしいお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天満(天神橋筋六丁目)の「Bar Source(バー・ソース)」にて。

角屋の「氷宇治プリンソフト」


千林商店街にある角屋で、氷宇治プリンソフトをいただく。

この氷宇治プリンソフトは、抹茶のカキ氷の中にソフトクリームとプリンが入っているもの。
巨大な峰を崩すように食べ進めてみると、さっぱりとしたソフトクリームと素朴なプリンを掘り起こすことができる。
食べる楽しさと美味しさをかね合わせた一品。

ちなみに、この角屋の店内は昭和の雰囲気を残していて、壁一面には豊富なメニューが貼られている。
テイクアウトのアイス最中も有名で、昔はどの商店街にもあった甘党屋さんの名残を残すノスタルジックなお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・千林商店街(千林大宮、森小路)の「角屋(カドヤ)」にて。

揚子江ラーメンの「ラーメン」


揚子江ラーメンのラーメンをいただく。

この揚子江ラーメンは、写真でも分かるように透き通ったスープと細麺が特徴的な塩ラーメン。
食べてみると、塩ラーメンなのにしっかりとした味があって食べ応えがある。
飲んだ後の〆のラーメンとして、大阪で愛され続けているのも納得できる一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田(キタ)、堂山の「揚子江ラーメン」にて。

加子母(かしも)の「仕出し弁当」


松阪にある加子母(かしも)の仕出し弁当をいただく。

この加子母は、その名の通り岐阜県の加子母出身の方が営む和食屋さん。
女将さんは管理栄養士の資格も持っているので、仕出し弁当は栄養のバランスが考えられたものになっている。
味付けも東海地方にしては薄味の味つけなので、関西出身の僕でも最後まで美味しくいただくことができる。

女将さんの心意気がつたわってくるお弁当。
まろまろと今日ももぐもぐ。

松阪市の「加子母(かしも)」にて。

たつ屋の「ホルモン鍋」(もつ鍋)


大阪の新世界(通天閣の下)にある、たつ屋のホルモン鍋をいただく。

こちらのホルモン鍋は、赤身部分も含まれている数種類のホルモンを中心に、キムチと野菜が入った見た目もあざやかなもの。
食べてみると、ホルモン(もつ)とキムチ、野菜のバランスが絶妙。
さらにこれだけのクセのある具材が入っているのに、スープにはすっきり感まである。。
今まで食べたことがあるもつ鍋の中で、一番の美味しさを感じた。

ホルモンのメッカ、大阪らしい名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新世界(新今宮、動物園前)の「たつ屋」にて。

Yogurtland(ヨーグルトランド)の「フローズンヨーグルト」


Yogurtlandで、フローズンヨーグルトをいただく。

このYogurtlandは、セルフサービスのフローズンヨーグルト専門店。
数種類のフローズンヨーグルトと、30種類のトッピングを自由にカスタマイズして、その分量に応じて料金を支払うという独自のスタイルになっている。

今回は、プレーンとタロイモのフローズンヨーグルトの上に、チーズケーキ、お餅、コアラのマーチ、小倉などをトッピングしたのが写真。
自分好みのトッピングと分量をアレンジできることが、フローズンヨーグルト好きな僕にとっては嬉しかった。

ちなみに、こちらのお店は行ってみたいけど若おっさんが入るのは気が引ける・・・と思っていたところ、元教え子の現役JDが付き合ってくれた。
特命係長プレイが終わった後も、スタバでお茶したり、柏原ぶどうをいただくなど、こうして交流を続けさせていただいていることに感謝☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「Yogurtland(ヨーグルト・ランド)」にて。

TAKO HOUSE(タコハウス)の「たこ焼き」


梅田にあるTAKO HOUSEで、たこ焼きをいただく。

このTAKO HOUSEは、たこ焼きをおつまみにするたこ焼き居酒屋。
お酒のおつまみとして食べることを前提にしているので、お客さんが自由に味つけするスタイルになっている。

食べてみると、ねっとりとした食感が印象的。
噛みしめて味わう、たこ焼き居酒屋らしい一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田(キタ)の「TAKO HOUSE(タコ・ハウス)」にて。

松岡製菓の「満月ポン」(ぽんせん)


大阪名物として知られる、松岡製菓の満月ポン(通称、ぽんせん)をいただく。

この満月ポンは、小麦粉に圧力をかけて作ったせんべい。
食べてみると、サクサクっとした食感と甘辛い醤油味が特徴的で、他にはない味わい。

たこやきうどんおじやうどんなど、炭水化物大好きな大阪人が愛することも理解できる、大阪を代表するソウルフード。
まろまろと今日ももぐもぐ。

関西中のスーパーで購入可能。