すかいらーくの「パリッとアイス」


ファミリーレストランの代表格、すかいらーくでパリッとアイスをいただく。
アイスクリームに溶かしチョコレートをかけてパリっとかためて食べる一品。
ファミレスは苦戦が続いているらしいけど、何かと工夫していますな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

熱海の「すかいらーく(スカイラーク)」にて。

江の島名物;ハルミ食堂「江ノ島丼」

神奈川県藤沢市にある江ノ島は湘南の象徴的な存在。
その江ノ島の名物、江ノ島丼をいただく。

江ノ島丼とは、サザエをきざんで卵でとじた丼のこと。ちょうど親子丼の鶏がサザエに置き換わったもの。
食べてみると確かにサザエ。ただ、磯の香りはあまりしなかった。理由を考えてみるとサザエのワタ(肝)は入っていないからのよう。名物の味だけにワタも入れてほしいと思った一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

湘南、江ノ島(江の島)の「ハルミ食堂」にて。

箱根そばの「コロッケそば」

立ち食いそば(駅そば)の箱根そばで、コロッケそばをいただく。

コロッケ蕎麦は、関東の立ち食いそばではポピュラーなメニューだけど、関西では馴染みの無い食べ方。
(逆に関西ではポピュラーなにしんそばは関東では馴染みが薄い)
押井守監督作品でもよく出てきて、僕が大阪に住んでいた中学生の頃に『二課の一番長い日』を見た時に、そばにコロッケを入れるシーンを不思議に感じたのをよく覚えている。

そんなコロッケそばの発祥は諸説あるものの、コロッケそばが立ち食いそばのメニューとして関東に普及したのは、実はこの箱根そば(箱そば)がコロッケそばをメニューに置いたことがきっかけとされている。

食べてみると、いわゆる天ぷらそばと同じように油がお出汁に浮かんでコクがある味わい。ただし、天ぷらよりもはるかに崩れやすいのでタイミングよく食べないといけない一杯。
(中にはぐちゃぐちゃにして食べるのを好む人もいるとかw)
まろまろと今日ももぐもぐ。

新宿、「箱根そば 箱根本陣(はこそば)」にて。

コンパルの「エビフライ・サンドイッチ」


食べ放題の朝食モーニングや小倉トーストなど、名古屋には独自の喫茶店文化がある。
そんな名古屋の喫茶店を代表するコンパルをおとずれる。こちらのお店は昭和22年(1947年)開店という老舗で、コメダと並んで名古屋の喫茶店文化を担う存在。

店内で注文したのは名古屋らしいメニューのエビフライのサンドウィッチ。
三本の海老フライ、卵、キャベツそして何と言ってもタルタルソースがパンに挟まれているというのが特徴的。
食べてみると、カツサンドのような食感とタルタルソースの酸味が相まってかなりおいしく感じられた一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・名駅地下テルミナの「コンパル」にて。

妖怪フェスティバルinドームでの「目玉ゼリー」

名古屋ドームで開催された「妖怪フェス」で、目玉ゼリーを発見。
イチゴのゼリーとクリームチーズのムースで実におどろおどろしい見た目を演出している。
食べてみるとそれほど甘くなく見た目よりはインパクトが薄かった。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・ナゴヤドームでのイベント「妖怪フェスティバルinドーム」にて。

名古屋名物;チャオの「あんかけスパゲティ」(ミラカン)

名古屋名物のあんかけスパゲッティをいただく。

あんかけスパゲティ(あんスパ)とは、太いスパゲッティに中華料理の餡のようなソースをかけて食べるという、名古屋めしの代表的な一品。

このチャオはあんかけスパゲティの専門店で、様々なタイプのあんかけスパをメニューに置いているお店。今回はあんかけスパゲティで最もスタンダードなミラカンをいただく。
ミラカンとは、ミラネーゼ+カントリーという意味で、ナポリタンの具材(ミラネーゼ)であんかけ(カントリー)にしたというもの。

食べてみると、太いスパゲッティと塩分の強いあんとがからまるイタリア料理のパスタとは全く違う食感と味わいになる。
ジャポネリトル小岩井などのロメスパに通じる和風スパゲティ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

名古屋・名駅の「スパゲティハウス チャオ」にて。

sakuragumiの「ピッツァ・マルゲリータ・エクストラ」と「リングイネのポジリポ風」


「ピッツァ・マルゲリータ・エクストラ」→今まで食べたピザの中で一番美味しいピザ!
トマトとモッツァレラがはじけるようなフレッシュさで生地がさっくり&もっちり。さすが真のナポリピッツァ協会認定日本第1号の味。


「リングイネのポジリポ風」→今まで食べたペスカトーレの中で一番おいしいペスカトーレ!
リングイネが見えないほどの海の幸が盛られていて、魚介の味を吸ったリングイネは一本口に含んだだけで口の中に海の風味が広がる味。

青春18きっぷのシーズンを利用して、兵庫県赤穂市にあるsakuragumi(さくらぐみ)をおとずれる。
こちらのお店はナポリを中心としたカンパーニャ州の料理を出してくれるお店。ナポリ料理(カンパーニャ料理)といえば何と言っても海鮮系の料理が有名だけど、このsakuragumiのある赤穂も海産物に恵まれているので魚介類をふんだんに使った料理が豊富。

真のナポリピッツァ協会(Associazione Verace Pizza Napoletana)から日本で初の認定を受けたお店でもあるので、もちろんナポリピッツァはとても美味しいけれど、他の料理も手間がかかっているのに盛りつけは気持ち良いほど豪勢。まさにイタリア料理の真骨頂を感じさせてくれる。
間違いなくオススメのお店だけど、人気店で当日入店はほぼ無理なので予約が必須。
まろまろと今日ももぐもぐ。

兵庫県赤穂市(播州赤穂)の「sakuragumi(桜組、サクラグミ、さくらぐみ)」にて。

長田 in 香の香の「釜あげうどん」


かまあげうどん専門店として知られる、長田in香の香をおとずれる。
こちらは、さぬきうどん店によくある天ぷらなどのトッピングは無く、かまあげうどんと冷やしうどんだけで勝負する潔いお店。

看板メニューの釜揚げうどんを小でいただくと、釜揚げ独特のつるっとしたのどごしが特徴的。
つるつるしたうどんの表面を歯で噛み切るとそこには讃岐うどんらしい弾力がある。
かまあげうどんのだいご味を味わえる一店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

香川県金蔵寺の「釜あげうどん 長田 in 香の香(ながたいんかのか、こうのこうでは無い)」にて。

やまうちうどん(山内うどん)の「かけうどん・ひやあつ」


さぬきうどんの本場、香川県の中でも指折りの名店とされる、やまうちうどん(山内うどん)をおとずれる。

こちらのお店はまわりに何もない山の中にある硬派なお店。
単にロケーションだけで無く、水は山の天然水を使い、さらに薪焚きの釜でうどんを茹で上げる(!)というこだわりぶり。

肝心のうどんの方は、かけうどんをひやあつでいただく。
「ひやあつ」とは、冷やして〆たうどんに温かいお出汁をかけた食べ方で、うどんの美味しさを一番感じられる食べ方と知られている。
(ちなみに「ひやひや」はうどん冷・出汁冷、「あつあつ」はうどん温・出汁温)

食べてみると、これがまた美味しい!
一口食べただけで弾力のあるコシともちっとした食感の両方を感じられるという、まさに讃岐うどんの王道。イリコを使った出汁もうどんに負けない力強い味。
ロケーション、こだわり、味、どれをとっても名店にふさわしいお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

香川県まんのう町(黒川)の「やまうちうどん(山内うどん)」にて。

むさしの「生じょうゆうどん」

やまうちうどんに向かう途上に、琴平駅で73分という接続待ち時間があったので駅から出てプレうどんプレイ。
(途中下車は青春18きっぷのだいご味)

琴平はこんひらうどん工場店や少し足をのばせば宮武うどんなどもあるうどん処。
そんな琴平にあって比較的新しいうどん店、むさしをおとずれる。

綺麗な店内でいただいたのは、生じょうゆうどん。
讃岐うどんらしいコシの中にも歯切れのよい食感で、かなり辛めのおろし大根とよくマッチしていた。
生醤油うどんの美味しさを感じられるのが、さぬきならではですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

香川県琴平町の「手打ちうどん むさし(武蔵、ムサシ)」にて。