
三重県の松阪市にある愛宕町は、かつて松阪商人の旦那衆が通った花街の名残を残す町。
そんな愛宕町で三代続く赤玉寿司で上にぎり寿司をいただく。
穴子やイクラ、エビなどの定番の寿司ダネが一皿に並べられたもので、どれも安定した味。
このお寿司に加えて、天ぷらやお鍋も充実していてセットがお得。
花街のお店らしいお寿司屋さん。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市愛宕町の「赤玉寿司(あかだまずし)」にて。
since July 19th, 2001

三重県の松阪市にある愛宕町は、かつて松阪商人の旦那衆が通った花街の名残を残す町。
そんな愛宕町で三代続く赤玉寿司で上にぎり寿司をいただく。
穴子やイクラ、エビなどの定番の寿司ダネが一皿に並べられたもので、どれも安定した味。
このお寿司に加えて、天ぷらやお鍋も充実していてセットがお得。
花街のお店らしいお寿司屋さん。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市愛宕町の「赤玉寿司(あかだまずし)」にて。

滋賀の近江八幡にあるCLUB HARIE本店、クラブハリエ日牟禮館をおとずれる。
このクラブハリエ日牟禮館は、バウムクーヘンの名店として知られるCULB HARIEの本店&工場としてだけでなく、その雰囲気のある煉瓦作りの建物でも知られている。
今回は、本店の中に併設されたカフェで工場から直送された焼き立てバウムクーヘンをいただく。
食べてみると、ふわっとした食感と柔らかさはバウムクーヘンとは思えない味わい。
甘さも控えめで、いつもデパ地下で大行列なのも理解できる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
滋賀県近江八幡市、近江八幡日牟禮ヴィレッジ、「クラブハリエ 日牟禮館」にて。

滋賀県を代表するご当地B級グルメ、サラダパンを購入する。
このサラダパンは、たくわん漬けをみじん切りにしてマヨネーズで和えたものをコッペパンに挟んだ総菜パン。
実にB級な組み合わせで奇を衒ったようにも見えるけれど、実は昭和26年(1951年)創業のつるやパンが作り続けている歴史のあるパン。
食べてみると、これが普通に美味しい。
刻んだたくわん漬けがまるでピクルスのような食感で、コッペパンとよく合っている。
そこらへんにあるお惣菜パンよりも歴史が古いだけあって、調和の取れた味わい。
お取り寄せ通販は数週間待ちなのも納得できる、ご当地パンの代表格。
まろまろと今日ももぐもぐ。
滋賀県伊香郡木之本町(木ノ本)の「つるやパン」にて。

立ち呑みワインのお店、Anniversaryでミートパイをいただく。
このAnniversaryは、フランス菓子屋さんが展開するワインの立ち飲み店。
フランス菓子屋さんが展開するお店なので、おつまみはどれもワインに合うフランス料理ばかり。
このミートパイも、すべて手作りしているものでびっくりするらいの分厚さ。
食べてみると、とてもジューシーで赤ワインにぴったり。
立ち飲みでも手を抜かないお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・福島の「Standing Wine Bar Anniversary(スタンディング・ワイン・バー アニバーサリー)」にて。

手打草部うどんのお店、のらやで泉だこ天のぶっかけうどんをいただく。
泉だことは、大阪南部の泉州地域で水揚げされた蛸のブランド名。
食べてみると、火を通しているのに柔らかくて確かに美味しい。
うどんの方も、皮に近い部分も一緒に挽いているそうで少し褐色気味。
全粒粉好きな僕としては嬉しいうどんだった。
チェーン店、しかもフランチャイズ展開をしているお店ではあるけれど、国産の小麦にこだわり、外、地産池消をしている点で好感度が持てるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・難波(なんば、ミナミ)の「手打草部うどん しゃぶ鍋うどん のらや」なんばCITY南館店にて。

コレド日本橋にあるフレンチ・レストラン、4emeをおとずれる。
いくつか選ぶことができるこの日のメインディッシュの中で、仔牛ミンチ肉のクロケット・ポジャルスキー・ソースオニオンを選択。
このクロケットはポジャルスキー侯爵から名前を取ったポジャルスキー型に整形して揚げたもの。
食べてみると、ミンチ肉のジューシーさが感じられて、フランス料理らしい肉肉しい味わいになっている。
コロッケ友の会会長をつとめるくらいコロッケ好きな僕としても満足できる一品。
ちなみに、この4emeはだゑしぇんかにご一緒したまろみあんの人たちと再会しておとずれたお店でもある。
mixiまろみあんコミュニティのまろまろ談話室でも情報を公開して、オープンさとフレンドリーさの両立の大切さをあらためて感じさせられたひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。
日本橋、コレド日本橋の「4eme(キャトリエム)」にて。

奥多摩にある酒蔵、澤乃井の蔵開きに参加する。
この澤乃井(小澤酒造)は、300年以上の歴史がある日本酒の蔵元。
その年の新酒を解禁する蔵開きは、とこ巻きの実演や振舞い酒などがおこなわれる、まさに日本酒のお祭り。
普段は東京の秘境駅とも言える青梅線の沢井駅(もちろん単線)も、この日は蔵開きに向かう人であふれている。
そんな蔵開きのメインイベントは、何と言っても文字通り蔵を解放しての利き酒。
歴史ある酒蔵の見学も兼ねて、新酒も含めた澤乃井のお酒、実に22種類を利き酒しながら蔵の中をめぐっていくというもの。
入口で渡されたお猪口を片手に順路に沿って進む様子はまるで大人のディズニーランド。
普段はお酒をほとんど飲まない僕でも、元禄年間に建てられたという古い酒蔵の中でいただくお酒の数々に、それぞれの風味の違い、美味しさが感じられた。
ところどころに職人さんもいらっしゃって、日本酒にかけるお話をお聞きしながらいただくので、お酒のありがたさも理解できるものになっている。
たとえば、お猪口にカニが印字されている理由は、清流にしか住まないという意味でサワガニが澤乃井のトレードマークになっているからとのこと。
トレードマーク一つとっても、日本酒作りで水質がいかに重要なのかを表現しているものとして感銘を受けた。
・・・のだけど、順路通りに進んでいくにしたがってすっかり酔っぱらう人が続出。
出口付近はまるで新橋高架下のようだった(w
とはいえ、日本酒文化の楽しさや大切さを思い起こさせてくれる素敵なイベント。
まろまろと今日ももぐもぐ。
奥多摩の「澤乃井(沢乃井、さわのい)」にて。

四谷三丁目にあるチェコ料理とチェコビール、絵本のお店、だあしゑんかをおとずれる。
このだあしゑんかは、チェコ料理のお店だけど、レストランというよりも、カフェ&バーのようなこじんまりとしたお店。
さらにチェコといえばチェコビールに加えて絵本が有名なので、店内には絵本がいっぱい。
絵本カフェに近い雰囲気になっている。
絵本を読みながらいただいたのは、ビール煮込みのグラーシュ。
グラーシュ(グヤーシュ、goulash)とは、東ヨーロッパ文化圏ではお馴染の煮込み料理のこと。
牛肉と玉ねぎをシチュー状態に煮込んで、クネドリーキ(茹でたパン)を添えた一品で、ビールとよく合うおつまみになっている。
ちなみにこのだあしゑんかは、かつてLADUREEでご一緒したまろみあんの人から、まろまろ記のコンテンツ的にネタになるお店として教えてもらったお店でもある。
コンテンツ的にネタになるとは・・・
・オリジナリティがある
ex.
東京三大もつ煮込み;岸田屋の「牛煮込み」と「肉どうふ」
半チャンラーメンの元祖;さぶちゃんの「はんちゃんらーめん」
→そこにしかないもの、地域性や元祖など独自性があるもの
・まろまろ記の他のコンテンツと関連がある
ex.
檸檬プレイ;八百卯フルーツパーラーの「レモンジュース」
絵本カフェ;ペンネンネネムの「ぐりとぐらのホットケーキ」
→読書日記、もろもろ鑑賞と深く関わるもの
・・・という2点が大きな判断基準。
確かにまろまろ記の中には絵本カテゴリがあるように、このだあしゑんかは絵本カテゴリとごはん日記とをツナゲルことができるお店。
せっかくの機会なので、今回はmixiまろみあんコミュニティのまろまろ談話室でも呼びかけて、他のまろみあんの人たちとおとずれることになった。
このまろまろ記やmixiまろみあんコミュニティが情報交換できる場所になってくれているのは嬉しいですな☆
まろまろと今日ももぐもぐ。
四谷三丁目の「チェコ料理・ビール・絵本 だあしゑんか(ダアシェンカ、ダーシェンカ)」にて。
追記:こちらのお店で見つけた『もぐらとずぼん』も帰ってから読書。