忠じの「チキンカレー」


居酒屋の忠じで、チキンカレーをいただく。

この忠じは、すぐ近くにある新川にしやと店構え、メニュー表、お店のエンブレムがそっくり。
話によると、こちらのお店は新川にしやの元店長が独立して開いているとのこと。
独立したとはいえ、新川にしや(と姉妹店のうらにしや)と同じ仕入れをしているとのことで、やはり新鮮な魚のおつまみが充実している。

一方で、こちらの店長はエスニック系に強いとのことで、毎日日替わりのカレーが用意されているのが独自性があるところ。
この日の日替わりカレーのチキンカレーも、ココナッツをふんだんに使ったエスニック風のカレーになっている。
食べてみると、ココナッツの甘さと後から感じるスパイスの辛さとのバランスが絶妙で、とても美味しい。
名店、わすれな草のカレーと同じく、居酒屋のカレーを超えたカレー。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「酒友 忠じ(ちゅうじ)」にて。

いしまるやの「マグバーグ」


海鮮居酒屋のいしまるやで、マグバーグをいただく。

マグバーグとは、マグロを使ったハンバーグのこと。
デミグラスソースを使っていることもあって、マグロ特有の後味の臭みは無く、それでもマグロだと分かる味わいになっている。
健康的な上に美味しいのですっかり気に入った一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・都島の「旨い魚と旨い酒 いしまるや(石丸屋)」にて。

本陣の「がんばれ!!タイガース焼き」


居酒屋の本陣で、がんばれ!!タイガース焼きをいただく。

がんばれ!!タイガース焼き(原文ママ)とは、オムレツ・グラタンの上に、海苔で阪神タイガースのマークをかたどったもの。
同行したフフレが「簡単だなー」と突っ込んでいたけれど、虎キチの僕にはテンションがあがった(w

虎キチ(プロ野球・阪神タイガースのファン)が集まる大阪らしいおつまみ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・お初天神(梅田、キタ)の「個室居酒屋 本陣(ほんじん)」にて。

茜どきの「お刺身盛り合わせ」


居酒屋の茜どきで、お刺身盛り合わせをいただく。

こちらのお刺身の盛り合わせは、一人前ずつビニールのフィルムに盛られているのが特徴的。
環境に優しくないものの、間違えなくて良いですな。
お刺身の中では、お気に入りのサーモンのお刺身があったのが嬉しかった。

ちなみにこの茜どきは、特命係長プレイの一環でおとずれたお店でもある。
そろそろ正体がバレそうでちょっとドキドキ(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・アメリカ村(アメ村、心斎橋、ミナミ)の「ダイニングテーブル 茜どき(茜時、あかねどき)」にて。

信長の「信長うどん」


手打ちのうどんとそばのお店、信長で信長うどんをいただく。

信長うどんとは、野菜をふんだんに使ったあんかけうどんのこと。
食べてみると、信長という荒々しい名前からは想像できない優しい味わい。
細めの平打ち麺も個性がある食感で、店名をつけた自信が伝わる一杯。

ちなみにこちらのお店は馬刺しも有名。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天満(天五)の「信長(のぶなが)」にて。

赤のれんの「大根餃子」


居酒屋の赤のれんで、大根餃子をいただく。

大根餃子とは、その名の通り餃子の皮を大根の薄切りで代用したもの。
さくっとした大根の食感がおつまみらしい一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・京橋の「大阪あべの 赤のれん(赤暖簾)」にて。

長田本庄軒の「ぼっかけ玉子モダン」


長田本庄軒で、ぼっかけ玉子モダンをいただく。

この長田本庄軒は、鉄板で焼きあげる焼きそば専門店。
店名に長田の名前が付いているように、神戸の長田地区の名物、ぼっかけ(牛すじ肉とこんにゃくを甘辛く煮詰めたもの)を使ったメニューが名物。
今回は、ぼっかけ焼きそばに玉子をまぜて薄いお好み焼きの生地でとじた、ぼっかけ玉子モダンを注文。

食べてみると、ところどころ半熟になった玉子が中太麺にからんでもちっとした食感。
さらに味の濃いぼっかけがアクセントになって、普通のお好み焼きとも焼きそばとも違ったものになっている。
かなり気に入った一枚。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・三宮(三ノ宮)の「長田本庄軒(ながたほんじょうけん)」三宮センタープラザ店にて。

追記:こちらのお店は丸亀製麺所も展開するトリドールの経営とのこと。

『カムイ外伝』(映画)

組織から抜け出した忍者カムイ(松山ケンイチ)は、掟を破った抜忍としてかつての仲間たちから追われる日々をおくる。
たどり着いた漁村で、今では漁師の妻として暮らす抜忍のスガル(小雪)と再会する・・・

崔洋一・監督、宮藤官九郎・脚本による、白土三平原作『カムイ外伝』の映画化。
コントのようなワイヤーアクションと、つながりのよくない流れのせいで没頭はできなかったけれど、
オープニングで流れた紙芝居風の原作漫画がカッコよかった。

また、側室役の土屋アンナが性悪そうな演技が上手くて、セリフがほとんど無いのに存在感があるのが印象深い作品。

このコンテンツをamazonで見ちゃう

2009 9/22
もろもろ鑑賞、映画
まろまろヒット率3

永井荷風 『墨東綺譚』 岩波書店 1991

mixiまろみあんコミュニティまろまろ談話室で盛りあがったので、永井荷風プレイをしてきたまろまろです。

さて、『墨東綺譚』永井荷風著(岩波書店)1991にて。

初老の作家は隅田川沿いの花街、玉の井で娼婦と出会う。
娼婦との思わぬ出会いは、作家が起草していた作品の構想と重なってゆく・・・

1937年初版の永井荷風の代表作。
この岩波書店版は初版と同じ木村荘八の挿絵が入っている。

読んでみると、昭和初期の私娼街、玉の井(現在に東向島近辺)の情景が鮮明にえがかれている。
著者自身も、作中で主人公に・・・
「小説をつくる時、わたしの最も興を催すのは、作中人物の生活及び事件が開展する場所の選択と、その描写とである」(p29)
・・・と言わせているように、鮮やかな描写が印象深い。

娼婦(売春婦、現在の風俗嬢)との遊びには造詣が無いので、登場人物への感情移入はできなかったけれど、
町の風景や季節の移り変わりの描写は読んでいて感じいるものがあった。
情景を感じる作品。

この本をamazonで見ちゃう

2009 9/21
小説
まろまろヒット率3

神戸ちぇりー亭の「ド根性醤油ラーメン・全男盛り」


神戸ちぇりー亭で、ド根性醤油ラーメンの全男盛りをいただく。

この神戸ちぇりー亭はのラーメンは、極太麺、辛口醤油、そして山盛りの野菜トッピングができるという点で、いわるゆラーメン二郎インスパイア系のお店。

今回はせっかくなので、全てのトッピング入りの全男盛りを注文。
鉢の上にうず高く立った野菜盛りは、まさにラーメン二郎系の見た目。
(まるでラスボスのようw)

食べてみると、思ったよりもあっさりとしている。
ラーメン二郎系では欠かせないブタも、こちらは薄切り肉ということもあって食べやすい。

比較的薄味なので後半は野菜の水気が出て味が薄くなってしまうけれど、関西では貴重なラーメン二郎系。
まろまろと今日ももぐもぐ。

兵庫県三田市の「神戸ちぇりー亭(チェリー亭)」にて。