ながほりの「つくね」


居酒屋のながほりをおとずれる。

このながほりは、「大阪で一番の居酒屋」との誉れが高いお店。
いつも予約でいっぱいで当日入ることはまずできない上に、予約もなかなか取れないという人気店。
今回は、特命係長プレイで知り合ったフフレががんばって予約してくれたので初訪問。

酒蔵を模した重厚なたたずまいは、居酒屋というよりも割烹に近い。
・・・けれど、お店の人はみなさん気さくでやはり居酒屋なノリ。
(店長もマスターと呼ばれている)

こちらのお店の名物は、蟹味噌コロッケ、野菜の山椒あんかけ、比内地鶏のつくね焼、の三つ。
おまかせでお願いすると、この三つの定番は必ず入れてくれるのも嬉しい。

写真はそんな名物の一つ、比内地鶏のつくね焼(つくね)。
卵黄がのせられてた見た目がキュートだけど、味の方は本格派。
しっかりとした鶏肉の味わいが口の中に広がるまさに名品。

ちなみに、このながほりは以前は島之内(ミナミ)にあったものを玉造に移転している。
駅からも離れていて、まわりには飲食店が無い場所に引越した理由は、自然もあり、喧騒から離れた場所で、料理に集中したかったからとのこと。
(マスター談)
そんなマスターのこだわりがあふれるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・玉造の「ながほり(長堀)」にて。

北サンボア洋酒店の「ハイボールとピーナッツ」


オーセンティック・バーの北サンボア洋酒店をおとずれる。

この北サンボアは、かつてあったバー・サンボアののれん分け店。
本店のサンボア自体はすでに閉店しているけれど、谷崎潤一郎が店名を付けたようにサンボア系列はオーセンティック・バーの中では欠かすことのできない系統。

そんな北サンボア洋酒店で名物のハイボールと付きだしのピーナッツをいただく。
氷を入れないハイボールと、薄皮の残るピーナッツはオーセンティック・バーの定番。
特命係長プレイで知り合ったフフレと、時間のゆっくり流れる店内をすごしたひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・お初天神(梅田、曽根崎、キタ)の「北サンボア洋酒店」にて。

うまい屋の「たこ焼き」


美味しいたこ焼きと評判の、うまい屋でたこ焼きをいただく。

こちらのたこ焼きは、ソースはあくまでのオプションになっているところが伝統的。
そのままで食べてみると、もちっとした弾力のある生地で食べ応えがある。
しっかりと出汁の味がついているので何もつけなくても美味しいのが自信の現れですな。

シックな店構えも含めて、大阪の下町風情があるたこ焼きを味わえるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天神橋筋六丁目(天六、扇町、天満)の「うまい屋(うまいや、うまい家では無い)」にて。

げんてんの「明石焼き」


居酒屋のでんてんで、明石焼きをいただく。

食べてみると、ふわふわした生地の明石焼き(玉子焼き)とお出汁とを合わせると、まさに関西の味。
優しい食感と味わいで、おつまみとしても安心できる一品。

ちなみに、こちらのお店は立ち飲みの名店わすれな草の姉妹店。
ドリンクメニューも同じで、間違いのないお店。
(わすれな草系列の姉妹店にはひらやまなどもある)
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・肥後橋の「げんてん」にて。

Costco(コストコ)の「ホットドッグ」


会員制の倉庫型小売店、Costcoでホットドッグをいただく。

このホットドッグはCostco名物として知られているけれど、売場に入るのも員制なのでこれまで食べることができなかった。
今回は特命係長プレイで知り合ったフフレの人が会員とお聞きして、連れて行っていただく。
(感謝!)

念願かなって注文してみると、IKEAのホットドッグと同じく自分でトッピングを加えることができるスタイルになっている。
玉ねぎのみじん切り(IKEAはフライドオニオン)、細かくカットしたピクルス(IKEAはオリジナルサイズ)、ザワークラウトをお好みでのせて、ケチャップとマスタードをかけたものが写真。

食べてみると、やはり美味しい。
トッピングは自由に入れられるので、好みの味に調整できることもあるけれど、
大型店舗の中というまわりの雰囲気もホットドッグのようなジャンクフードにぴったり。
欧米な食文化を感じられる一本。
まろまろと今日ももぐもぐ。

兵庫県・尼崎の「Costco(コストコ)」尼崎倉庫店にて。

新幹線の「アイスクリーム」


新幹線のアイスクリームをいただく。

正確には東海道新幹線で車内販売されている、「スーパープレミアムアイスクリーム」(スジャータが製造)。
食べてみると、なめらかな口溶けるの中にカスタードのコクが感じられて、とても美味しい。
卵黄を豊富に使っているとのことで、高級なヴァニラ・カスタードの味わいがするプレミアム感のあるアイスクリーム。

新幹線の車内だけの限定販売というのもプレミアムな一品。
ただし、購入時はカチカチに凍っているので、食べるタイミングがちょっと難しいところもプレミアムでもある(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

東京駅から新大阪駅に向かう「東海道新幹線・N700系のぞみ」の車内販売にて購入。

南蛮カレーの「カツカレー」


蒲田にある、南蛮カレーでカツカレーをいただく。

スプーンとフォークが水飲みコップに入れられて出てくる点(写真左上)や、カレー皿にキャベツが盛られる点などがB級グルメらしいところ。さらに卓上に置かれた福神漬と紅生姜が取り放題。

食べてみると、がっつりとした味わいで、見た目通りB級グルメの味。
演出ではない本物の昭和レトロを味わえるある意味で貴重なお店。
大井町の牛八と同じく京浜東北線沿線のB級グルメの代表格。
まろまろと今日ももぐもぐ。

蒲田の「南蛮カレー」にて。

小諸そばの「かき揚げせいろそば」


小諸そばで、定番のかき揚げせいろそばをいただく。

このかき揚げせいろそばは、せいろそば(ざるそば)の上に大きなかき揚げの天ぷらをのせたもの。
迫力ある見た目通りのボリュームで、そばのコシも感じられる一枚。

ちなみに、この小諸そばはゆで太郎富士そばなどと同じく、チェーン展開をしている蕎麦屋さん。
個人的な好みでは、ゆで太郎>小諸そば>富士そばの順でお気に入り。
まろまろと今日ももぐもぐ。

秋葉原の「小諸そば(こもろそば)」にて。

上野大勝軒の「特製もりそば」


上野大勝軒で、特製もりそばをいただく。

この上野大勝軒は、かつて東池袋にあった大勝軒から暖簾分けされたお店の一つ。
大勝軒はつけ麺発祥のお店としても知られているように、大勝軒系は何といってもつけ麺(もりそば)が名物。

この特製もりそばも、ツルツルとしたのど越しとモチモチの食感がつけ麺らしい美味しさをかもし出してくれている。
酸味のあるつけ汁(スープ)も相性が良く、老舗の味をいまに伝える一杯として気に入った。
まろまろと今日ももぐもぐ。

上野の「上野大勝軒(うえのたいしょうけん)」にて。

釜めし むつみの「五目釜飯」


浅草にあるむつみで、五目釜飯をいただく。

釜飯、特に関東の釜飯と言えば醤油味の濃い味付けがよく見受けられるけれど、こちらの釜飯は写真からも分かるように薄味。
関西出身の僕も素直に美味しいと思える一杯。

ちなみに、こちらのお店は近くに住んでいるというまろみあんの人に教えていただいたお店でもある。
mixiまろみあんコミュニティまろまろ談話室で情報を寄せていただき、当日わざわざお店まで案内していただいたという忙しい暇人の会的な熱さにほだされておとずれた。

確かに畳敷きの店内でいただくお酒のアテがどれも美味しくて外れが無い。
まろみあんの人に感謝したひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。

浅草の「釜めし むつみ(睦)」にて。