ラーメン店のマキノ家で、つけ麺をいただく。
こちらのつけ麺は、最近流行の魚介系では無く、醤油ベースのつけ汁。
具材も、もやし、わかめという風な醤油味と相性の良いものがのせられている。
つけ麺ブームとも言われる中にあって、試行錯誤の片りんがかいま見える一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・京橋の「マキノ家(牧野家、まきのや)」にて。
ラーメン店のマキノ家で、つけ麺をいただく。
こちらのつけ麺は、最近流行の魚介系では無く、醤油ベースのつけ汁。
具材も、もやし、わかめという風な醤油味と相性の良いものがのせられている。
つけ麺ブームとも言われる中にあって、試行錯誤の片りんがかいま見える一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・京橋の「マキノ家(牧野家、まきのや)」にて。
和歌山ラーメンの老舗として知られる、○木で中華そばをいただく。
同じ和歌山ラーメンでも井出商店などの井出系とは違って、車庫系のお店なのでさっぱりとした見た目。
食べてみると、醤油ベースのスープにストレートの玉子麺がよく合っていて、素直に美味しいと思える一杯。
特にチャーシューが美味しいと思ったら、もも肉を使っているというこだわりがあるとのこと。
ちなみにこの○木は、中華そばとゆで卵と笹寿司の3品のみしか置いていないのが和歌山ラーメンらしいところ。
もちろんビールなどのアルコール類も置いていない。
今回は和歌山出身のフフレに連れられておとずれたお店だけど、車庫前系の代表と言われるのも納得のお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
和歌山県、和歌浦(紀三井寺)の「中華そば ○木(丸木、まるき、マルキ)」にて。
南紀白浜にある、とれとれ市場で海鮮バーベキューをする。
このとれとれ市場は、堅田漁業協同組合が経営する海鮮市場。
バーベキュー施設も併設されているので、市場で買った魚を持ち込んで海鮮バーベキューすることができる。
今回はバーベキューが上手なフフレと一緒だったこともあって、市場で魚介類を買い込んでバーベキュー。
選んだ具材は、ホタテ、カキ、エビ、そして何と言っても伊勢エビでBBQ!
南紀の風を感じながらする海鮮バーベキューは楽しいもの。
特に市場の隣なので、普通のバーベキューのように具材の持ち運びが無くていいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。
和歌山県西牟婁郡白浜町の「海鮮マーケット とれとれ市場 南紀白浜」にて。
本州の最南端、和歌山県串本町に浮かぶ紀伊大島は金柑(キンカン)が名産。
紀伊大島のお土産物屋さん、夢の大島でその金柑を使ったご当地ソフトをいただく。
食べてみると、ねっとりとした甘さの金柑の味がしっかりと残っているソフトクリームになっている。
金柑がトッピングでささっているのがチャームポイント。
ちなみにこのきんかんソフトを製造・販売する夢の大島さんによると、日本で金柑ソフトクリームを製造・販売しているのはこちらだけとのこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。
和歌山県串本町、紀伊大島の「夢の大島」にて。
泉質:弱食塩泉
和歌山県の太地町町営国民宿舎、白鯨の大浴場。
温泉名は太地温泉。
浴槽が一つだけ、しかもそれほど特徴の無い温泉ではあるけれど、
何と言っても熊野灘を眺めながらお風呂に入れる立地性が良い。
夜は熊野灘に写る月光を、朝は熊野灘から昇る朝日を眺めることができる。
鯨のフルコースが名物の宿だけど、このお風呂もポイントが高い。
2009 10/4
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率4
和歌山県の太地町にある国民宿舎、白鯨をおとずれる。
この太地町がある紀伊半島の南部(南紀)は、かつて捕鯨が盛んだった地域。
中でもこの太地町は、日本の古式捕鯨発祥の地として知られているように、那智勝浦や串本と並んで日本の鯨文化を代表する町。
現在も太地町では鯨文化の保護のために、IWC(International Whaling Commission, 国際捕鯨委員会)が対象外とするゴンドウクジラを中心に捕鯨がおこなわれている。
そんな太地町が町営する国民宿舎が、その名もズバリ、白鯨。
鯨文化を継承するための観光施設なので、鯨料理のフルコースをいただくことができる。
内容は、鯨のハリハリ鍋、鯨の竜田揚げ、鯨のごま和え、鯨のお刺身、鯨のカルパッチョ、鯨ベーコン、オバケ(鯨の脂)の酢味噌和え、鯨内臓のポン酢など。
これにご飯と、お吸いもの、デザートが付く、まさにクジラづくしのフルコース。
食べてみると、しっかりとしたクジラの味わいを感じることができるものばかりで、クジラがお肉だということがよく分かる内容になっている。
特に鯨のごま和えが美味しくて気に入った。
美味しい料理の中に、文化の衝突を考えさせられた一膳。
ちなみにこちらのお宿は天然温泉と朝食もある。
まろまろと今日ももぐもぐ。
和歌山県東牟婁郡太地町の「太地町営 国民宿舎 白鯨(はくげい)」にて。
道の駅 吉野路・大塔の中にある、お食事処 金剛で生醤油うどんをいただく。
この金剛は、道の駅の中にあるのに自家製麺の手打ちうどんをいただけるお店。
せっかくの機会なので、うどんの味を純粋に味わえる生醤油うどんを選択。
生醤油うどんはうどんを冷やして〆るものが多いけれど、こちらの生醤油うどんは茹でたての釜揚げうどんに醤油をかけただけのシンプルなもの。
食べてみると、関西のうどんらしい柔らかさの中にも、もちもちとした食感があって手打ちうどんの美味しさを感じられる。
醤油の風味も独特だなと思っていたら、この金剛のある奈良県五條市のナカコ将油の醤油を使っているとのこと。
ご当地の味がつまった一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。
奈良県五條市、道の駅・吉野路大塔内の「お食事処 金剛(こんごう)」にて。
京都のハイライト食堂で、ジャンボチキンカツをいただく。
このジャンボチキンカツは、チキンカツが二枚重ねられた名物。
食べてみると、自家製のトマトソースがサクサクとしたチキンカツとよく合って美味しい。
このボリューミーなジャンボチキンカツに、ご飯とお味噌汁が付いて590円。
このハイライト食堂は、ボリュームと安さで京都の学生の間では有名な存在。
大学が集中しているので全国から学生が集まってくる京都の、学生の町としての一面を象徴するお店。
・・・かく言う僕も、京都の学校に通っていたことがあったので、このハイライト食堂はお馴染みの味。
ただ、当時はこのまろまろ記が無かったので、今回がごはん日記初登場。
もっと早くWebサイトを立ち上げていれば、という気持ちを思い返して原点に立ち返らせてくれた味でもある。
(参考リンク→まろまろコラム:「幸せの位置」)
まろまろと今日ももぐもぐ。
京都・百万遍(出町柳)の「ハイライト食堂(Eating House hi-lite)」にて。