かどやの「牛かつ丼」


松阪にあるかどやで、牛かつ丼をいただく。

こちらのお店は焼肉店だけど、昭和33年(1958年)の創業時は食堂だったとのことで、今でも食堂の頃のメニューが残っている。
特に、このかつ丼は、食堂時代からの名物メニューとのこと。
豚、鶏、牛から選ぶことができる中で、今回は牛を選択。

卵とじがふわふわに泡立てられている特徴あるかつ丼で、クリーミーな卵とじとご飯とがよく絡まって食べやすい。
お店のスタイルは変わっても生き続ける名物という点でも興味深かった一品。

ちなみに、本業の焼肉も塩カルビなどが美味しい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「焼肉 かどや」にて。

いろはにほへとの「ラーメンサラダ」


居酒屋のいろはにほへとで、ラーメンサラダをいただく。

こちらのお店は北海道を中心に展開する居酒屋チェーン店なので、北海道に関連のあるメニュー構成が特色。
ラーメンサラダ(ラーサラ)は、ご当地メニューの一つで、北海道の居酒屋や学校給食の定番として知られている。
(このまろまろ記にもこれまでかんろなどが登場)
よく混ぜて食べてみると、ツルツルとした冷やしラーメンの食感と野菜がよく合う。
冷やし中華ではなく、あくまでもサラダなので、野菜をしっかりといただけるのも嬉しい一皿。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「いろはにほへと」松阪店にて。

松阪農業公園ベルファームの「松阪牛炊き込みご飯」


松阪農業公園ベルファームの松阪牛炊き込みご飯をいただく。

この松阪牛炊き込みご飯は、松阪農業公園ベルファームが直営する農場バーベキューレストラン、Mow & Buu(モー・アンド・ブー)」で手作りされているお持ち帰り専用のお弁当。
松阪牛はもちろん、お米も松阪産のものが使われているという地産地消のこだわりぶり。
さらに付け合せにも松阪牛のしぐれ煮が添えられているのが嬉しいところ。

食べてみると、名前や見た目から想像したものよりもずっと優しい味。
松阪では炊き込みご飯のことを「味ご飯」と呼ぶことがあり、関西風の「かやくご飯」に比べると濃い味付けがされていることが多いけれど、自然な味わいを大切にする松阪農業公園ベルファームのお弁当だけあって関西風を思い出す味付け。
そんな優しい味の中にも、松阪牛のしっかりとした味が感じられて、松阪の食材の豊かさを感じられるお弁当になっている。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の松阪農業公園ベルファーム内、「松阪商会」にて購入。

ガーデンカフェ・ルーベルの「野菜ソムリエの手づくりランチ」


松阪農業公園ベルファームの中にあるガーデンカフェ・ルーベルで、野菜ソムリエの手づくりランチをいただく。

この野菜ソムリエの手づくりランチは、同じ敷地内にある地元農産物直売所(ベルファーム農家市場)の野菜を中心にワンプレートに、この日は、ベルファーム農場で採れた大根のステーキ、ベルファーム農場で採れた大根の梅酢マリネ、ワラサの唐揚げ、季節の和え物、牛のしぐれ煮、サラダが盛られている。
このワンプレートに、一志産米を使った雑穀ご飯(大盛り)と松阪産赤菜、ミネストローネが付き、さらに食後には手作りデザートと度会産の紅茶をいただけるという大満足の構成になっている。
(中でも存在感を出しているベルファーム農場で採れた大根のステーキが美味しく感じられた)
美味しさと共に、地産地消というコンセプトもよく伝わってくるランチ。

ちなみに、こちらのお店には第7回松阪ソーシャルメディア朝会松阪農業公園ベルファームの広報担当の方が参加されてご紹介を受けたので、都合の合う方々でおとずれたお店でもある。
その地域の魅力を情報交換して、交流し、発信する朝会(朝オフ会)の理念を体現したという意味でも意味深いひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の松阪農業公園ベルファーム内、「ガーデンカフェ・ルーベル」にて。

追記:店名である「ルーベル」の綴りはフランス語で緑を表意味する”Le Ver”。
発音は[levə:t]なので、カタカナ表記だと「ルベール」だけど、松阪農業公園ベルファームにあるお店ということで、あえて「ルーベル」にしたとのこと。
日本語は子音が少ないのでカタカナ表記にこだわりすぎるのは良くないと常日頃から思っていただけに、こうした遊び心にも好感が持てた。

ぎゅーとらの「カツ丼」


スーパーマーケット・ぎゅーとらのカツ丼をいただく。

ぎゅーとらは、伊勢市に本部があり、三重県を中心に展開しているご当地スーパー。
三重県の地産地消も積極的で、特にお総菜が有名とのこと。
そのお惣菜コーナーで常に売り上げ1位なのがこのカツ丼。
今回は、三重中京大学で担当した「地域コンテンツによる情報発信とコミュニティ創造」の元受講生からオススメを受けて購入。

食べてみると、かなり甘口の味付けが三重県らしいところ。
この甘口の味付けとボリュームから、三重県民のみなさんから愛されるのも理解できる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「三重県の総合食品スーパーマーケット ぎゅーとら」ラブリー垣鼻店にて購入。

起矢食堂の「伊勢うどん月見山かけ」


伊勢にある起矢食堂で、伊勢うどん月見とろろをいただく。

もともとフワフワ食感の伊勢うどんに卵黄と山芋のとろろを合わせると、さらにフワフワ度が上がる。
また、一週間以上熟成させるというタレが全体に統一感を持たせて、伊勢うどんらしい味わいがダイレクトに伝わってくる。

ちなみに、こちらはこの日開催した弟6回松阪ソーシャルメディア朝会(朝オフ会)に参加された方からオススメをいただいたので訪れたお店。
情報交換と交流の場としての朝オフ会の価値をあらためて感じた一杯でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県伊勢市の「起矢食堂」にて。

AVANTI(アヴァンティ)の「ズワイガニのグラタン」


松阪にあるAVANTIで、ズワイガニのグラタンをいただく。

食べてみると、カニの味がダイレクトに伝わって来て、とても美味しい。
これまで食べたことのあるグラタンの中で1,2を争うほどの食感の良さと味わいが感じられた。
お話によると、グラタン・ソースはベシャメル・ソースではなく、生クリームとカニの身とカニ味噌だけで作られているとのこと。
職人肌なご主人のこだわりが伝わってくる一品。

ちなみに、こちらのお店は松阪の地元に方に紹介されて連れて来ていただいた。
松阪の暖かい人情に触れたひとときでもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市の「Ristorante AVANTI(リストランテ・アヴァンティ)」にて。

大平の「松阪牛イチボの冷製ローストビーフ」


松阪にある大平で、松阪牛イチボの冷製ローストビーフをいただく。

貴重なブランド牛の松阪牛の、さらに希少部位に当たるイチボをローストビーフにしている贅沢なおつまみで、松阪牛の特徴である霜降りがしっかりと入っている。
味の方も、冷製肉なのに脂身の口溶けが豊かで、とても美味しい。
松阪らしさが感じられる一品。

ちなみに、こちらはかつて宴家をされていた大将がお店ごと移転して開店したお店。
新しい門出にも乾杯☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市、駅前商店街ベルタウンの「三重の幸 大平」にて。

Raffles Grand Hotel d’Angkorの「クメール・アフタヌーンティ」


カンボジアのシェムリアップにあるRaffles Grand Hotel d’Angkorで、クメール・アフタヌーンティ(khmer Afternoontea)をいただく。

Raffles Hotelと言えばアフタヌーンティ(ハイティー)が名物。
オーソドックスなWesternなども用意されていただけど、せっかくカンボジアまで来たのでKhmer(クメール)を選択。
地元のフルーツ、カンボジアの伝統菓子、焼き鳥・天ぷらの三つの組み合わせが一つのお盆に盛られていて、見た目からしてエスニック。
味の方は、焼き鳥・天ぷら>カンボジアの伝統菓子>>地元のフルーツの順番で美味しく感じられた。

フランス植民地(フランス領インドシナ)時代の1932年に建設された歴史ある建物の中でいただけるのも魅力のアフタヌーンティ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

カンボジア王国シェムリアップ市の「Raffles Grand Hotel d’Angkor(ラッフルズ・グランド・ホテル・ダ・アンコール)」内ラウンジにて。

Angkor Home Hotelの「朝食バイキング」


カンボジアのシェムリアップにあるAngkor Home Hotelで、朝食バイキングをいただく。

オーソドックスな朝食バイキングに加えて、カンボジアの朝食の定番、クイティウ(細い米麺)やお粥が用意されているのが嬉しい。
カンボジアはフランスの植民地(フランス領インドシナ)だったのでパン食文化があるけれど、こちらの朝食バイキングの中にもクロワッサンやフレンチトーストがある。
アジアとヨーロッパの文化が調和したカンボジア料理らしさを感じる朝ごはん。

ちなみに、こちらのホテルは1月31日から1月4日まで宿泊させていただいた。
3泊目にしてようやくホテルで落ち着いて朝食をいただけることになり、カンボジアのゆったりとした朝を感じたひとときでもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

カンボジア王国シェムリアップ市の「Angkor Home Hotel(アンコール・ホーム・ホテル)」にて。