ミツワの「シロ生」

京成立石のモツ焼き屋さん、ミツワでシロの生をいただく。生といってもシロ(直腸)を茹でたものを、醤油とお酢をかけていただくおつまみ。下処理はしても串焼きにはしていないので生と表現しているらしい。食べてみると、一口目のさっぱりとした食感の後にホルモンの味わいが出てくるのがミソですな。ただ、個人的にシロはシロタレとしてもつ焼きでいただく方が好きかも。

ちなみにこのお店のある京成立石は下町の風情を残したエリア。はす向かいにある宇ち多゛もモツ焼きの名店として知られている。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京成立石、仲見世商店街の「ミツワ(みつわ)」にて。

ウィンズラジャ 舞浜ユーラシアの「朝食バイキング」

日帰り温泉&ホテルの「舞浜ユーラシア」で朝食バイキングをいただく。
こちらは焼きたてパンが売りということで中心に置き、右に和食皿、左に洋食皿として盛ってみたのが写真。
食べてみると洋食よりも和食の方が美味しく感じられた。おかゆもあると良いかも。
まろまろと今日ももぐもぐ。

舞浜の「ウィンズラジャ 舞浜ユーラシア」にて。

ネポス・キッチンの「カレーライス」

CAMP NEPOSで知られるネポスが運営するカレー屋さん、ネポス・キッチンをおとずれる。おなかヘリコプターだったので大盛を注文、出てきたのが写真。こちらのライスは五穀米を使っているのでカラフル。
食べてみるとオーソドックスなカレーライスの味。あまり好みのお店が無いイクスピアリの中では数少ない安心できるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

舞浜、イクスピアリの「NEPOS KICHEN(ネポス・キッチン)」にて。

御徒町食道の「ハンバーグ定食」

御徒町は山手線の駅の中でもディープな匂いがする街。そんな御徒町の高架下にある老舗の大衆食堂「御徒町食堂」におとずれる。雰囲気のある店内でいただいたのは名物のハンバーグ定食。注文すると複数のメニューから一副食を一品選ぶことができたので、カキフライを選択。もはや副食ではないと思いながらも出てきたお盆が写真。まさに正統派な大衆食堂の一皿。

食べてみるとハンバーグはほろほろでやわらかい。おかずとしてのハンバーグでご飯が進む。カキフライも小ぶりながらしっかりとした衣があってこれまたおかずとしてご飯が進む。ご飯を食べるためのおかずに徹した食堂の味。
まろまろと今日ももぐもぐ。

上野、御徒町の「御徒町食堂(おかちまちしょくどう)」にて。

ペリカンの「食パン」

東京でも屈指のパンの老舗として知られる、ペリカンで食パンをいただく。このペリカンは食パンとロールパンしか販売しない上に、店舗も工房とカウンターだけの実に職人肌なお店。
実際にこの食パンをいただいてみると、ふわふわ感がありながらしっかりとした噛み応えがある。食べるにしたがって小麦の甘さもほんのり感じて、そのままでも焼いても美味しい。
まさに素朴な昔ながらの食パンの代表名刺ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

浅草、田原町の「ペリカン」にて購入。

房家の「盛岡練り出し手打冷麺」


冷麺が美味しいと聞いて、弊社近くに出来た焼肉屋さん「房家」にコンテンツ創造科学の面々とおとずれる。
こちらは盛岡冷麺、それも手打ちの練り出しを売りにしているので注文があってからしばらく時間がかかる。せっかくなので大盛りで注文。

食べてみると、しっかりした歯応えと噛むにしたがって感じる味わいはまさに盛岡冷麺。ぴょんぴょん舎と同じく味つけはあっさりしているので自分でお酢やキムチで味つけをするので最後まで飽きずにいただける一品。
ただしこの日は雪の日だったので少し寒かった(^^;
まろまろと今日ももぐもぐ。

本郷三丁目(東京都文京区本郷 2-26-8)の「和牛一頭焼肉 手打ち冷麺 房家(ぼうや)」にて。

追記:ミックス重も美味しい。

荒川流もんじゃ:浜作 もんじゃ会館の「もんじゃ焼き」

荒川流もんじゃを食べに町屋の浜作をおとずれる。荒川流(町屋流)とは、月島もんじゃとは違って土手をつくらずにそのまま鉄板に流し込む昔ながらのスタイルのもんじゃ焼き。コンテンツ創造科学の吉田さんから「東京下町の味」としてオススメされたもの。

食べてみるとまず第一にソースの味がした。香ばしいソースの焦げた味はキャベツのシャキシャキ感とマッチしていておやつの味わいがある。かつて駄菓子屋の味だったという素朴な味を今も残す一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

町屋の「もんじゃ・お好み焼き 浜作 もんじゃ会館(はまさく)」にて。

呑喜の「おでん」


本郷界隈の北の端、東大前にある明治20年(1887年)創業の老舗おでん屋さん「呑喜」におとずれる。年季の入った店内で注文したのは、がんもどき、大根、袋の盛り合わせ。
中でも左上の袋(ふくろ)は、油揚げの中に味付けされた牛肉としらたきが入っているタネで珍しく感じた。味はちょうどすき焼きの具材を包んだようなもので、関東風の醤油色の出汁がしみこんで美味しくいただくことができた。

ちなみにこのお店はお多幸と同じく〆で茶飯を注文することができる。茶飯がつくのは関東風のおでんの特徴なのかな?
まろまろと今日ももぐもぐ。

東大前(東京都文京区向丘1-20-6)の「おでん・茶飯 呑喜(のんき、呑気・暢気ではない)」にて。

はなの舞の「炙り〆鯖の棒寿司」

ツンドラーのリストのオフ会が開催されるということで、創設者としてお呼ばれする。オフ会の幹事さんが文京区友の会会長である僕に気を使ってくれて、会場は弊社近くにある本郷のお店で開催。このはなの舞は、チムニー・グループの海鮮系おつまみを強化した居酒屋でシーフードが充実している。

写真は特に美味しいと思った炙り〆鯖の棒寿司。お土産でもよくある焼き鯖寿司だけど、炙り方が良いのか、サバの半生加減が良い。居酒屋のお鮨の中ではかなり美味しいと思えた。

ちなみにこのツンドラーのリストオフ会にはかつて「まろじぇくとX~onとoffをつなぐ旗~」に来てくれたshihoさんも参加していた。自分が立ち上げたとはいえ、ツンドラーのリストの歴史を感じる一時でもあった。
まろまろと今日ももぐもぐ。

本郷三丁目(東京都文京区本郷2-40-17)の「海鮮居酒屋 はなの舞(花の舞、はなのまい)」にて。

ラーメン大 本郷店の「らーめん+にんにく・野菜増し」


弊社近くにあった「元祖 一条流 がんこ十二代目」の跡地にラーメン大の本郷店ができたと聞いておとずれる。
ラーメン大とは、元ラーメン二郎堀切店で堀切系の発祥のお店として知られるラーメン屋さん。本店はつけ麺が美味しい。

さっそくらーめんをニンニク・野菜増しでオーダー。かねし醤油がぴりっときいたスープとボギボギの極太麺がマッチしていて普通に美味しい。脂も多くはないのでラーメン二郎スピンアウト系の中ではかなり食べやすい系統ですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

本郷三丁目(東京都文京区本郷3-28-13)の「ラーメン大」本郷店にて。