司馬遼太郎 『人間というもの』 PHP研究所 1998

まろまろ@ほとぼりがさめつつあるので(w石原さんとの対話記出来事メモにアップしました。

さて、『人間というもの』司馬遼太郎著(PHP研究所)1998。

司馬遼太郎の作品の中から名言、格言と思われるものをテーマにそって抜き出した名言集。
手に取ってみると昔読んだ作品でも忘れている一節もあったし、その一節のためにこれから読みたいと思うものもあった。

中でも心に響いたのが、「陰気な舞手は(略)たとえたくみに舞ってもひとびとはその巧みさよりもその欠点に目がゆく。
逆に陽気な舞手ならば、(略)少々下手に舞っても、観衆はその陽気にまどわされ、つい欠点に目がゆかず、長所にのみ目がゆく」
『新史 太閤記』
→これは以前、『新史 太閤記』を読んだ時にもメモをした一節。
確かに暗くやれば小さな欠点でも目立つけど、明るくやれば欠点も愛嬌になるというのは真実だとあらためて感じた。

そして、「わけ知りには、志がない。志がないところに、社会の前進はないのである」
『菜の花の沖』
→今年はわけ知りの人たちと多く会う機会があったけど、確かにわけ知りの人が何か新しいものをつくったのを見たことがない。

また、「歴史上の人物で宣伝機関をもっていたひとが高名になる。
義経は『義経記』をもち、楠木正成は『太平記』をもち、豊臣秀吉は『太閤記』をもつことによって、後世のひとびとの口に膾炙した」
『坂の上の雲』
→著者の言う宣伝機関とは物語のことだけど、物語として後世に語られる人物が影響を残せるんだろう。

他にも、「人は、その才質や技能というほんのわずかな突起物にひきずられて、思わぬ世間歩きをさせられてしまう」
『ある運命について』

「世の中が変化すれば、変化したそのときを境にそれ以前を昔というのだ。歳月ではない」
『城塞』

「人間、思いあがらずになにができましょうか。
美人はわが身が美しいと思いあがっておればこそ、より美しくみえ、また美しさを増すものでござりまする。
才ある者は思いあがってこそ、十の力を十二にも発揮することができ、
膂力ある者はわが力優れりと思えばこそ、肚の底から力がわきあがってくるものでございます」
『国盗り物語』

・・・などが胸に響いた。

この本をamazonで見ちゃう

2007 11/21
名言集
まろまろヒット率3

自分の悪いところばかり似ると言う人は指導者として失格

「自分の悪いところばかり似る」と言う人は指導者として失格だ。
それは悪いところしか表に出ていないということだし、もしかしたら良いところなど無いのかもしれない。

何よりも自分が態度や行動で伝えられない指導力の低さを、下の人間のせいにするという姿勢にこそ問題がある。
このセリフを口にする人は誰かを導くことはできないだろう。

2007 11/21
はしり書き

国際通貨研究所 『外国為替の知識 』 日本経済新聞出版社 2007

まろまろ@趣味は健康と長寿なので126歳まで生きようと思っています(^_-)

さて、そんな『外国為替の知識 < 第2版>』国際通貨研究所編(日本経済新聞出版社)2007。

日経文庫シリーズの外国為替の基本的な解説書。
為替の知識は普段から市況や経済ニュースで触れているものだけど、漏れや誤解があるといけないし、
前に読んだ『為替がわかれば世界がわかる』が中立的では無かったので、
教科書的な手堅い本を読んで自分の知識を体系化させようと手に取った一冊。
ちょうど今年、大幅に改版したという鮮度も選んだ理由の一つになった。

内容は知識の体系化のために読んだこともあって、特に目新しいと思うことは無かった。
ただ、購買力平価説は単純過ぎる欠点はあっても長期的な分析では欠かせないことや、
チャート分析は相場が新しい展開をする時はあまり意味がないというのは、
忘れがちになりやすいけれど重要な点だとあらめて思った。

また、世界最大の外国為替市場は今もぶっちぎりでロンドン市場だけど、その理由の一つにロンドン市場の取引時間が・・・
・アジア・中近東の金融市場の遅い時間
・ヨーロッパの金融市場と同じ時間
・ニューヨーク市場の早い時間
・・・とそれぞれ重なっているという地理的な要因を指摘しているのは面白かった。

他にも、COFFEE BREAK(コラム)で紹介されていた”A trend is a friend.”という格言は語呂が良くて気に入った。
本当にそうなれれば理想だけど(^^;

読んでみてあらためて思ったのは、外国為替はとにかく複雑な取引や計算が多い。
グローバル化が進む現在の世界経済の結晶が為替市場と言えるけど、
そもそもEUROのように統一通貨があればそんな面倒なことはしなくていい。
歴史的な視点に立てば、20世紀初頭の現在は世界の市場が統合に向かって緊密化する過渡期であるとも言える。
僕は126歳まで生きるつもりだけど、生きている間に世界統一通貨&市場を見ることになるのか、それとも別のシナリオを見るのか。
また長生きの楽しみが一つできた(^_-)

この本をamazonで見ちゃう

2007 11/20
経済、投資
まろまろヒット率3

Boulangerie IENA(ブーランジェリー・イエナ)の「クリームパン」

谷六にあるパンが美味しいと評判のお店をおとずれる。谷町筋の大通り沿いにあるのに小さなお店で思わず見落としてしまった(^^;
でも、入ってみるとお客さんがいっぱい。名物というクリームパンをいただいてみると、クリームがぎっしり。「くずれやすいのでヘラでお取りください」と注意書きにあるように、トングではなくヘラを使う必要があるほどクリームがパンのギリギリまで詰め込まれる。味も濃厚で、まさにスイーツな一品。
大阪・谷町六丁目の「Boulangerie IENA(ブーランジェリー・イエナ)」にて購入。

司馬遼太郎 『城塞』 新潮社 1994(新装改訂版)

まろまろ@堂島ロール初体験です。

さて、『城塞』司馬遼太郎著(新潮社)1994(新装改訂版)。

関ヶ原の戦い後、天下を取った徳川家康は大阪城に残る淀君と豊臣秀頼の排除を目論む。
外交と謀略を使って大阪城方を追い込んでいくのだが・・・

大阪冬の陣と夏の陣をクライマックスに、それまでの政略過程も詳細にえがく長編歴史小説。
この本は1971年初版の全三巻を、上下二段組み861ページの一冊に新装改訂したもの。

『関ヶ原』の続編的な位置を占める作品なので読んでみたけれど、まず繰り返しの記述が多いことが気になった。
繰り返しは司馬作品の特徴で、それが魅力の一つだけど、この作品に関しては枚数かせぎかと思うほどくどく感じられた。

そう感じが原因の一つには徳川家康が徹底的に悪役としてえがかれていて、その政治性の高さに陰険な印象を受けるからだろう。
でも、だからといって徳川方と対する大阪城方も迷走するばかりで、どちらも感情移入できずもやもやしたものが残った。

思うに、この作品から感じるこうしたもやもや感や割り切れない感覚こそが、大阪の陣の表現でもあるのだろう。
戦国時代から続いた動乱の時代が正式に終わったことは、自立した英雄たちよりも小物タイプが生き残る時代でもある。
そういう時代がはじまったんだという著者なりの歴史の視点が折り込まれていると感じた作品。

この本をamazonで見ちゃう

2007 11/17
歴史小説
まろまろヒット率3

大阪の新名物:モンシュシュの「堂島ロール」


様々なところでNo.1ロールケーキの名をほしいままにしている堂島ロールをいただく。この堂島ロールケーキは、スポンジとクリームだけの実にシンプルなロールケーキ。見た目は何の変哲も無いロールケーキだけど、カッティングナイフの圧力を吸収するほどの弾力のあるスポンジ。そう、スポンジ自体が美味しい。フワフワな食感なのにもっちりとした歯ごたえもある。さらに中につまったクリームはフレッシュなミルクの味がはっきりとする。生クリームというよりもミルククリームという味わい。弾力のあるスポンジとマッチして濃厚な上に上質な味わい。
「当日中」という厳しい賞味期限も納得の一品。

ちなみにこの堂島ロールは堂島にあるパティスリー・モンシュシュ本店以外では予約は受けつけていないので、並ばないと買えない。この堂島ロールを購入した南堀江店では10時100本、15時100本の1日200本しか販売していないとういレアぶり。家族がどうしても食べたいというので15時10分前にいくと何とすでに長蛇の列!家族が車を停める間にいそいで並ばされた(w
簡単には食べられないというのも新しい大阪名物らしいですな。

大阪・南堀江の「Sweet Factory Mon chouchou.K(スウィートファクトリー・モン シュシュ.K)」にて購入。

追記:堀江にある8b DOLCEの「8bロール」も堂島ロールにかなり近いロールケーキです。

くら寿司の「ぶりの一貫にぎり寿司」

廻天寿司のくら寿司でブリ(鰤)の一貫にぎり寿司をいただく。この季節は脂がのっているぶりは口溶けとコクの両方があってとても美味しい。
ちなみに回転寿司チェーン店の中では、このくら寿司はかなり良い方ではないかと思う。
大阪・西成の「無添 くら寿司(むてん・くらずし)」北津守店にて。

TAPA(タパ)の「特製 ガトーショコラパフェ」

関西ごはんmixiコミュニティでの開拓オフ会が盛り上がったこともあって、二次会も開催。全員参加の上に、さらに飲みたい人とスイーツが食べたい人がいたので、両方おいてるチェーン系の居酒屋に入る。
こちらの一押しというガトーショコラ・パフェはガトーショコラが二個もささっている実にボリューミーな一品。ほろ苦いガトーショコラもアイスクリームとからめると食べやすいですな。tough Negotiatorとして20%引きを実現したのでズーリナブルにいただけました。
大阪・難波(なんば)、道頓堀の「うまいもの市場 TAPA(タパ)」にて。

さかな屋さんの居酒屋さんの「刺身盛り合わせ」 (関西ごはん初オフ会)

関西ごはんmixiコミュニティで、要望の高かった開拓オフ会を魚屋さんの居酒屋さんで開催。

上から時計まわりにカニ、マグロのほっぺ、タラの白子、サバのきずし。
どれも美味しいけれど、特に鱈の白子と鯖のきずしが美味しく感じた。鯖のきずし(シメサバ)は名物ということだったけれど、酸っぱすぎずかといって臭みも少ないもので、今まで食べたきずしの中でも屈指の味。
ちなみにこの刺身盛り合わせは予約が必要で、今回は「1人700円くらいで5名分」と予約オーダーしたもの。このお店はドリンクがすべて280円、フードも300、400円台のものが主流という良心的な価格のお店でもある。さすが魚屋さんの居酒屋(*^_^*)
大阪・難波(なんば)、道頓堀の「さかな屋さんの居酒屋さん(さかなやさんのいざかやさん)」にて。

づぼらやの「てっちり後の雑炊」

大阪の冬の鍋といえば何と言ってもてっちり(フグ鍋)。そのテッチリの老舗「づぼらや」でてっちりをいただく。実は僕はてっちり自体よりも、その後の雑炊の方が好きだったりする。かつてハンドルネームも、らぶナベやまろまろではなく、雑炊戦士にしようと思ったくらいの雑炊が好き。弱そうなので結局はやめたけどやっぱり雑炊は美味しい。
中でもふぐの出汁が出たお鍋の後でつくる雑炊は至極の一品ですな。
大阪・新今宮、動物園前の「づぼらや(not ずぼらや)」新世界本店にて。