榊原英資 『為替がわかれば世界がわかる』 文藝春秋 2002

人生の冬の時代に力を蓄えようと思う、まろまろです。

さて、『為替がわかれば世界がわかる』榊原英資著(文藝春秋)2002。

僕は株をはじめた1999年から市場の参加者になっている。
この間、世界の市場が相互依存の度合いを強めていることを肌感覚で実感しているのだけど、
そうしたグローバルにつながる世界を直接的に現しているのが、やはり為替市場であることは間違いない。
大阪にいる間に、そんな為替市場について勉強しようと手に取った為替の解説書。

この本の著者は、かつて大蔵省国際金融局長として為替介入を指揮して「ミスター円」と言われた人物。
政策介入当事者の視点で、1990年代の為替市場で大きな役割を果たした
ジョージ・ソロス、ロバート・ルービン、ローレンス・サマーズなどとのエピソードを折り込んでいる。

こういう本にありがちな自慢臭はするのだけど、ところどころになるほどと思うところもあった。
たとえば、「ファンダメンタルズだけ分析しても結局はトートロジー(同義反語)になる」というのは納得したし、
ヘッジファンドの巨匠、ジョージ・ソロスがカール・ポパーの「開かれた社会」に大きな影響を受けて、
その投資スタンスの基本を”Fallibility”(誤謬性)と”Reflexivity”(相互作用性)に置いているというのは興味を持った。

また、ヘッジ・ファンドをまるでハゲタカのように批判する人々もいるけれど、
不良債権などの高いリスクを取る人たちがいるから市場が活性化するのも事実で、
「自分たちが不良債権を処理できないのに外資を攻撃するのはフェアではない」と言っているのは共感できた。

金融理論につていも、「理論はある種のストーリー」であり、星々を組み合わせて星座をつくり、
それにまつわる神話をつくった神話創造と似ている、としているのは言いえて妙だと感じた。

その他でも『世界経済の成長史1820‐1992年』(マディソン、2000)によると、
1820年時点でのGDP規模別ランキングの1位は中国で、2位はインドになっているのも興味深かった。
確かに国の規模や歴史を考えれば当然で、両国の台頭をいまさら驚異に考えなくてもいいじゃんと思ったりした。

ちなみに、この本は中立的な解説書ではなく、市場介入に否定的な新古典派経済学への評価が辛かったり、手前味噌な部分も多い。
そういうのを可愛いとみてあげることのできるひと向きかもしれない(w

この本をamazonで見ちゃう

2007 11/11
経済、投資
まろまろヒット率3

とんかつKYKの「ロースカツ」


関西を代表するとんかつチェーン店の老舗、「KYK」でロースカツレツをいただく。注文を受けてから12分ほどかけて揚げるとんかつはさっくりとした食感がおいしい。甘口と辛口のソースを選ぶことができるのもいいですな。さくっとしたこのトンカツはふるさとの味でもあったりする。
ちなみに店名のKYKとは、創業時に借りていた瓦町洋裁研究所の頭文字の略とか。
大阪・天王寺の「とんかつKYK(ケーワイケー)」本店にて。

H & L BABELSの「ホールウィート・ベーグル」

もちもちベーグルとして評判の良いH&Lベーグルに自転車でおとずれる。ホールウィートのベーグルを購入。ホールウィート(whole wheat)とは全粒粉のことで、小麦の小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて入れている。いわゆる小麦版の玄米で、栄養価が高い。試しにカットしてみると生地の断面にはところどころ、表皮や胚芽がくだかれたものが見えた。
食べてみるとさすがに味が濃い。普通のベーグルよりなめらかさは低くなるけれど、その分、小麦の味を感じられる一品。
大阪・玉造の「H&L BABEL(エイチアンドエル・ベーグルズ)」にて購入。

MACOU`S(マコーズ)の「ブルーベリー・ベーグル」

ベーグルの名店として知られるMACOU`S BAGELをおとずれる。店員さんから「一番よく出ています」と紹介されたので、ブルーベリー・ベーグルをいただく。外から見た限りはプレーンとの違いはほとんど無かったけど、切ってみると中はほんのりブルーベリーの紫色に染まっていた。単にブルーベリーの粒を入れただけでなく、ブルーベリーが生地の全体に折り込まれている。食べてみると一口でブルーベリーの風味が口の中に広がって、確かに他には無いベーグルだと感じる。何か挟んでもいいけれど、そのままブルーベリーの風味を感じながら食べるのがオススメな一品。
大阪・天王寺、近鉄百貨店あべの店地下の「MACOUS`S BAGEL(マコーズ・ベーグル)」にて購入。

佐藤賢一 『カエサルを撃て』 中央公論新社 2004

ルビコン川は越えること自体に意味があると思う、まろまろです。

さて、『カエサルを撃て』佐藤賢一著(中央公論新社)2004。

紀元前52年、ウェルキンゲトリクス(ヴェルチンジェトリクス、Vercingetorix)は、
ガリアの諸部族を強引にまとめあげ、共和制ローマに対して大規模な蜂起をおこなった。
ガリア人の反乱に、ローマのガリア総督ユリウス・カエサルが立ちふさがる。

・・・アレシアの戦いを頂点に、ガリア人のウェルキンゲトリクスとローマ人のカエサルとの対決をえがく一冊。
ガリア人の視点から描かれた『ガリア戦記』の裏本というべき歴史小説。

読んでみると、とても痛かった。
この本のユリウス・カエサルが自分にそっくりだったからだ。
卑屈な自分を取り繕い、言い訳することに長けた、かつての文学青年。
「生き方を・・・。覚えてしまった。それは堕落にほからなかった。上手に生きて、いつしか体制に迎合していたのだ。
文学青年が独りよがりに奮起といい、栄達と自惚れながら、その実は世間並に、小さくまとまったということである」
・・・そう述懐するカエサルの姿は痛いほど自分に重なった。

確かに『ローマ人の物語』(塩野七生)のような手放しの賛美よりも、こちらのユリウス・カエサルの方が実情に近い。
そんなユリウス・カエサルには前から近親憎悪に似たものを感じていたけれど、
この本では主役のウェルキンゲトリクスの一本気な激しさに対して、ユリウス・カエサルの情けなさがさらに際立っている。

築いたものを壊せる勇気を持つ者だけが成長する。
そんなメッセージを読み取った一冊。

この本をamazonで見ちゃう

2007 11/7
歴史小説
まろまろヒット率4

KEITH MANHATTAN(キースマンハッタン)の「ショートケーキ」

KEITH MANHATTANで一番人気の苺のショートケーキをいただく。食べてみると、まず軽さを感じた。もちろんストロベリー・ショートケーキらしい甘さはあるけれど、洋酒が効いていることもあって思ったよりもずっと軽い口当たりになっている。売れ筋No.1というのも納得の一品。
ちなみにニューヨーク・スタイルのスイーツ店としてはライバルのGRAMERCY NEWYORKと並んで二大巨頭でもある。
大阪・天王寺のあべの近鉄百貨店地下の「KEITH MANHATTAN(キースマンハッタン)」にて購入。

芦屋タカトラ(Takatora)の「シュークリーム」

シュークリームで有名な芦屋のタカトラ(たかとら)が梅田駅の改札内にあったので思わず一つ購入。
こちらのシュークリームは、かなりのハードシュー。バニラビーンズと洋酒が効いている上質な一品。ちなみにパイシューなどもあるけれど、普通のシュークリームが一番美味しいと思う。
大阪・梅田、阪急梅田駅3階改札口の「芦屋タカトラ(Takatora)」にて購入。

HotCross(ホットクロス)の「カツカレーパン」

カレーパンの種類が豊富なことで知られるHotCrossでカツカレーパンを見つけたのでいただいてみる。カレーパンの中にとんかつが入っているというある意味で当たり前だけど、有りそうで無かった一品。
ちなみにこの店は常時12種類もカレーパンがあるというカレーパン好きにはたまらないお店でもある。
大阪・堀江の「HotCross(ホットクロス)」南堀江店にて購入。

亜理亜恵の「ミニチョコレートパフェ」

たまたま大阪にいる時期ということもあって、古い友人に会いに相川駅(阪急京都線)で下車。挨拶を終えて帰ろうとしたら少し時間があるというので同行した友人たちと相川駅の前にある喫茶店「亜理亜恵」に入る。
関西ごはんのネタになりそうだったのでミニチョコレートパフェを注文すると、ミニとは思えないほどのボリュームのパフェが出てきた。チョコレートパフェなのにフルーツがふんだんに盛られているのも好感度大。
ちなみに店名の亜理亜恵はアリアエではなくアリアケと読むらしい。上新庄にもあるとか。
大阪・相川の「茶寮 亜理亜恵(ありあけ)」にて。

アンディ・ライリー 『自殺うさぎの本』 青山出版社 2005

KY(空気読め)と同じようにUZI(うざい)を使っている人を見かけた、
まろまろ@もはや略する意味が無いですな。

さて、『自殺うさぎの本』アンディ・ライリー著(青山出版社)2005。
タイトル通り、ひたすら自殺していくウサギの絵本。
原題は“THE BOOK OF BUNNY SUICIDES”

うさぎに縁があるので『ピーター・ラビット』『しろいうさぎとくろいうさぎ』『全力ウサギ』などを読んでいたら、
「この本もいいですよ」とまろみあんの人からすすめられた一冊。

主人公はうさぎなのでセリフはほとどなくて、様々な方法を工夫して自殺していくうさぎたちの様子が描かれている。
一見ほのぼのしているようにみえて、よく見ると自殺しようとしていることが分かるシーンも多い。

とても悲惨なことをテーマにしているのに、読んでいると時々ほっこりさせられるところもある。
マイナスも極めればプラスになるという事例の一つですな(w

この本をamazonで見ちゃう

2007 11/3
絵本
まろまろヒット率3