かわたうどんの「天ぷらぶっかけうどん」


かわたうどんで天ぷらぶっかけうどんをいただく。

こちらのお店は今回さぬきうどんめぐりの運転手役をつとめてくれた人が一押しするうどん屋さん。
何でももともとは麺の卸業として大正15年に創業した老舗とのこと。

天ぷらぶっかけうどんをいただいてみると、さぬきうどんらしいしっかりとしたコシを感じる。
豊富な天ぷらと薬味もついている高級うどん。
まろまろと今日ももぐもぐ。

香川県高松市香南町岡の「本手打ち かわたうどん(川田うどん)」にて。

谷川米穀店の「うどん」


香川県にある讃岐うどん店の中でも名店と呼び名の高い、谷川米穀店をおとずれる。

この谷川米穀店はまんのう町の山の中にあって、昼11時から14時までしか営業していない。
しかも営業時間内であっても麺が切れればその時点で終了するので、やまうちうどんや訪問しにくさは日の出製麺所と並んでレア度の高いさぬきうどん店。

小さな雪が降る中で行列に並んでありつけたのは、うどんの小玉。
また、薬味で青唐辛子(写真中央)が置いていあるのも特等的。
青ネギと醤油に加えてこの青唐辛子が加わることによって、もちもちのうどんがさらにもちもち感を感じることができる。
トウガラシとうどんの相性の良さを発見できる一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

香川県仲多度郡まんのう町の「谷川米穀店(たにかわべいこくてん)」にて。

キャラメルママの「ミルクのマカロン」


香川のまんのう町にあるキャラメルママで、ミルクのマカロンをいただく。

マカロンのフレイバーは数々あるけれど、このようなミルク風味のマカロンはめずらしい。
マカロンのしっとりした食感とミルクの風味が意外とマッチしていて美味しい。

ちなみにこちらのお店は同じ施設内にある西内花月堂が展開しているスイーツ・カフェ。西内花月堂はナニゲにコンチェルン化している(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

香川県仲多度郡まんのう町の「西内花月堂(NISHIUCHI KAGETSUDO) キャラメル・ママ」にて。

釜玉発祥の店;山越うどんの「かまたま」


かまたま発祥のお店と知られる、山越うどんで元祖かまたまをいただく。

釜揚げうどんを水で締めずにそのまま生卵をかけるかまたま(釜玉)は、和製カルボナーラとも言われる讃岐うどんの定番。
そのかまたまの元祖がこの山越うどん。

食べてみると、さぬきうどんらしいツルツル&シコシコのうどんと、半熟状態の卵がからまってとても美味しい。
麺の喉ごしの良さと卵のコクを一度に楽しめる一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

香川県綾歌郡綾川町の「山越(山越えうどん、やまごえ)」にて。

日生名物の「カキフライ・ソフトクリーム」


岡山の日生は広島と並ぶ牡蠣の産地。
日生の名物は浜屋安良田などのカキオコ(牡蠣入りのお好み焼き)と並んで、このカキフライ・ソフトクリーム。

全国各地にご当地ソフトは数々あるけれど、中でもこの牡蠣フライ・ソフトはオリジナリティの豊かさで知られる一品。
漁協が運営する五味の市までわざわざ歩いて購入。

いただいてみると、決して悪くない。
黒く見える醤油はソフトクリームと合うし、揚げ物もアイスと相性がいい。
磯の香りの強い牡蛎の風味は確かに強引な感じもするけれど、牡蠣の産地らしい一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県日生町、五味の市にて購入。

浜屋 みっちゃんの「かきおこ」


東京、大阪、香川の出身者によるカキオコ・ツアーで、岡山の日生にある浜屋みっちゃんをおとずれる。

かきおこ(カキオコ)とは、牡蠣入りのお好み焼きのことで、牡蠣の産地である日生の名物。
大量のキャベツが入った生地の上に牡蛎をのせて、その上から薄く生地をかけて2度ひっくり返して焼き上げるスタイル。
しかも岡山のタイメイソースを使っているので、大阪風のお好み焼き(美舟など)や広島風のお好み焼き(八昌など)とも少し違ったお好み焼き。

この浜屋みっちゃんは安良田と並ぶかきおこの老舗。
古い民家のような店内には鉄板が一枚だけあり、客がコの字型に鉄板を囲んで座るというディープさ。
みっちゃんにつくってもらったかきおこをいただいてみると、これが美味しい。
ヘラで切ってみると断面にはふんだんにカキがつまっている。
どこを食べてもプリプリの牡蠣を食べることができる一枚。

ちなみに日生にはカキフライ・ソフトクリームまであったりする。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県日生町の「浜屋 みっちゃん(浜家では無い)」にて。

安良田の「おっぱい焼き」と「カキオコ」


左:おっぱい焼き→カキとネギの炒めもの。カキは海のミルクと言われることから名付けたとのこと。
右:カキオコ→カキ入りのお好み焼き。断面を見れば分かるようにこれまたカキがいっぱい入っている。

岡山にある港町、日生(“にっせい”では無く”ひなせ”)は牡蠣の産地。
その日生では牡蠣入りのお好み焼き、カキオコ(かきおこ)が名物となっている。
今回はその日生に東京、大阪、香川の出身者で日生カキオコ・ツアーをする。

この安良田は、カキオコ発祥のお店の一つとされていて、浜屋みっちゃんと共にカキオコの老舗とされているお店。
日生の牡蠣は小ぶりだけど身がしまっているので、焼いてもプリプリ感はほとんど失われないのでシンプルなおっぱい焼きもカキオコもどちらもジューシーな牡蛎の食感を味わえる。

ちなみに日生にはカキフライ・ソフトクリームまである(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県日生町の「安良田(あらた)」にて。

『大原美術館』(美術館)

岡山県倉敷市の美観地区にある美術館。

日本で最初の西洋近代美術館(1930年開館)で、今もエル・グレコの「受胎告知」など原画を保有する日本有数の私立美術館。
展示の方法や運営については良くも悪くもオーソドックスな美術館という印象を受けたミュージアム。

2009 1/9
もろもろ観賞、美術館
まろまろヒット率3

ドーミーイン倉敷の「まつりずし付き朝食ビュッフェ」


ドーミーイン倉敷で朝食ビュッフェをいただく。

こちらの朝食ビュッフェの特徴は何と言っても、まつりすしが付いている点。
まつりずし(祭り寿司、バラ寿司、ちらし寿司)は岡山の名物の一つ。
酢飯が入った小さなお椀に自分の好きな具材をのせていくバイキング・スタイルだけど、ちゃんとママカリがあるのがポイント。
ママカリ(ままかり、サッパ、学名”Sardinella zunasi”)の酢漬けも岡山の名産で、酢飯とよく合う。

他にもねりものの天ぷらやカニ汁などもあって、ビジネスホテルの朝食バイキングとしてはかなり良い。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県倉敷市の「ドーミーイン倉敷」にて。