江戸っ子の「焼きだんご」(つくね)


京成立石にある江戸っ子で、焼きだんごをいただく。

いわゆる「つくね」のことだけど、こちらのものはかなり練り込まれているので、やはり団子という表現の方が近い味になっている。
タレと塩が選択できるけれど、ここはやはり塩で決まり。

ちなみに、この江戸っ子がある京成立石は東京を代表する下町グルメの街なので、宇ち多”ミツワなどのもつ焼きのお店が多いことでも知られている。
そんなもつ焼き激戦区にあっても、いつも活気があふれている大衆酒場。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京成立石の「もつ焼き 江戸っ子(えどっこ)」にて。

蘭州の「水餃子」


京成立石にある蘭州で、水餃子をいただく。

こちらのお店の餃子はよくある作り置きでは無く、注文を受けてから皮を伸ばしはじめるという手間のかかったもの。
それだけに、食べてみると皮がもっちりとしていて美味しい。
シンプルな水餃子も出来たてはこんなにも美味しいんだということを教えてくれる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京成立石の「中華料理 蘭州(らんしゅう)」にて。

アンジェターブルの「とろけるチーズパン」


アンジェターブルのとろけるチーズパンをいただく。

溶けだすほどのトロトロチーズをダッチ生地で包んだもので、チーズの美味しさをパンと一緒にかみしめることがでいる一品。
ちなみに今回は友人のお引越のお手伝いの合間におやつとして購入したので、写真は友人の新居で撮影したもの。
まろまろと今日ももぐもぐ。

千葉・アリオ蘇我の「アンジェターブル」蘇我店にて購入。

丸亀製麺所の「おろし醤油うどん」


丸亀製麺所で、おろし醤油うどんをいただく。

この丸亀製麺所は、はなまるうどんつるまると同じく讃岐うどんのチェーン店。
おろし醤油うどんは冷たくしめられているので、讃岐うどん特有のコシの強さを感じることができる。

ちなみに、丸亀製麺所を経営するトリドールは焼きそばの
長田本庄軒も展開している。
まろまろと今日ももぐもぐ。

千葉・アリオ蘇我の「丸亀製麺所」にて。

もつ焼 わかばの「タンおろし」


本所吾妻橋のもつ焼き屋さん、わかばをおとずれる。

こちらのお店は、シロなどのもつ焼きも美味しいのはもちろん、タマ刺しなどのめずらしい部位をお刺身でいただくことができる職人肌なお店。
写真は、タンおろし。
湯通ししたタンをスライスしてから大根おろしとポン酢でいただくというシンプルなものだけど、これがとても美味しい。
歯ごたえと肉の旨みの両方を合わせ持つタンの良さがさらに強調されていて、目から鱗な味だった。
さすが下町の名店の味だと感心した一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

本所吾妻橋の「もつ焼 本所 わかば(若葉)」にて。

歌舞伎そばの「ざるかき揚げそば」


歌舞伎そばで、ざるかき揚げそばをいただく。

この歌舞伎そばは、その名の通り歌舞伎座の敷地内にある蕎麦屋さん。
正確には歌舞伎座の隣に併設されている歌舞伎茶屋の奥にあるカウンターのみのお店なので、立ち食いそばのような雰囲気がある。
(ただし椅子があるので座ることはできる)

一口サイズのかき揚げを周囲に散りばめた、ざるかき揚げそばはそんな歌舞伎そばの名物。
食べてみるとやはりかき揚げが美味しい。
油をよく吸うかき揚げは一枚を食べきるのが辛いことがあるけれど、このように一口サイズなら食べやすい。
また、東京の蕎麦汁にしてはめずらしく汁が薄味なことも加えて、全体的に食べやすいかき揚げそばとなっている。

ちなみに、こちらの店員さんは普通のお客さんと歌舞伎関係者と思われるお客さんとではまさに180度違う対応をされることでも知られている。
確かに「伝統」とは格差の固定という面もあるかもしれませんね。
まろまろと今日ももぐもぐ。

東銀座、歌舞伎座隣の「歌舞伎そば(かぶきそば)」にて。

銀座みゆき館の「和栗のモンブラン」


銀座みゆき館で、和栗のモンブランをいただく。

この和栗のモンブランは、La Precieuse(ラ・プレシューズ)の山川隆弘パティシエが監修したモンブランとのことで、見た目もLa Precieuseのモンブランと似ている。
食べてみると、マロンソースがねっとりとして、栗栗した味を主張している。
もともと栗は食べ応えがある上に、量が多いのでおなかが一杯になる一品。

ちなみに、この銀座みゆき館はいいなプリンワールドのぷりんに案内されておとずれたお店。
情報発信者同士の会話は、共通の問題意識のある人間と対話することが最大のストレス解消だとあらためて感じたひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。

銀座の「銀座みゆき館」にて。

新角の「ラーメン」


京成高砂駅前にある立ち食いラーメンの新角で、ラーメンをいただく。

醤油系スープは澄んでいて、香り付け油もひと垂らしされているので見た目も綺麗。
食べてみると、香り付け油の風味と醤油が調和して東京ラーメンらしい美味しさを感じられた。

ちなみに、こちらのお店はおそばも置いているので立ち食いそば店としても利用可能。
また、おにぎりは注文を受けてから海苔を巻いてくれるという大将の丁寧な仕事ぶりが随所に見受けられる。
京成高砂の名店の一つですね。

この新角がある京成高砂は接続が増えて利便性が向上した京成線のハブとなる駅なので、周辺は急速に人口が増加している。
文京区友の会での地域情報の発信と地域コミュニティの創造の経験を買われて、京成高砂コミュニティの立ち上げや運営のお手伝いもしているというご縁のあるエリア。
そんな京成高砂で、こうした良いお店に出会えることは僕の喜びでもあります☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

京成高砂(葛飾区)の「立喰 ラーメン・そば 新角(しんかく)」にて。

ドーミーイン水道橋の「朝食バイキング」


ドーミーイン水道橋で、朝食バイキングをいただく。

和洋取り揃えられた豊富なバイキングメニューの中でも、シチュー(右下)と白玉ぜんざい(右上)があるのが特徴的。
二つとも朝食メニューではあまり見かけないものだけど、どちらも暖かいものなので、暖かいものをいただきたい朝には嬉しいメニュー。
味ももちろん美味しくて、満足度の高い朝食バイキング。

ちなみに、このドーミーインはお風呂好きな僕にとっては嬉しい大浴場付きのホテルチェーン。
さらに朝食が充実しているのも魅力の一つ。
これまで利用させていただいた中では八丁堀梅田東倉敷秋葉原なども満足度が高かった。
朝ごはんカテゴリでもお世話になっています☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

水道橋と本郷の間(東京都文京区本郷1-25-27)の「ドーミーイン水道橋」にて。

三万石の「ままどおる」


福島の銘菓として知られる、三万石のままどおるをいただく。

ままどおる(Mamador、ママドール)とは、お乳を飲む人々という意味のスペイン語。
ミルク味のあんをバター生地で包んだカステラのようなお菓子で、福島県郡山市の名物。
食べてみると、確かにミルクの風味がする。
食べやすいので、福島お土産の定番になることも理解できる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

渋谷・「東急百貨店」本店の第22回福島物産展(催事)にて購入とのこと。