六角やの「生麩の田楽」

京都の町屋をリノヴェーションした居酒屋、六角やをおとずれる。こちらのお店のおつまみはどれも京味噌を使っているのが特徴的。おでんや焼き物、煮物も京味噌仕立て。
この生麩の田楽も、抹茶のお麩に田楽味噌をつけたもの。田楽といえば焼いたものを想像するけれど、生麩の食感を活かすために焼きは入れていない。抹茶の風味と味噌との相性の良さを感じる一品。

ちなみにこのお店は都市工学を研究する弊社後輩が上洛したのでおとずれることになった。ちょうど僕も思い出深いKRP(京都リサーチパーク)にいると連絡を受けて、特命係長としての仕事後に上洛。
町屋の二階にある個室を予約して会ったのでまさに密会という感じだったw
まろまろと今日ももぐもぐ。

京都・JR京都駅近くの「六角や(六角家、六角屋)」にて。

かっぱ寿司の「かっぱ巻き」


ナニゲに寿司ネタの中ではかっぱ巻きと玉子の握りが好きだったりする。今回は回転寿司チェーンのかっぱ寿司でカッパ巻きををいただく。
(価格帯、メニュー、システムなどはライバルのくら寿司とほぼ同じ)

かっぱ寿司と銘打っているだけに河童巻きが看板メニューだと思っていたら、注文されることはあまり多くないとのこと。確かにかっぱ巻きが好きと言うと笑われることもあるけれど、この店舗はタッチパネル式なので恥ずかしいメニューも注文しやすいはずなのに・・・
そんな恵まれないかっぱ巻きに幸あれ!w
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・津守の「かっぱ寿司(かっぱすし、かっぱずし)」南津守店にて。

喝鈍(かつどん)の「カツ丼」

かつ丼専門店として知られる、喝鈍をおとずれる。こちらのカツ丼はセパレート(別皿)で出てくるのが特徴的。かつ丼を別皿として注文することができるお店もあるけれど、最初から別盛りで出てくるとその時の気分でご飯にかけてかつ丼にしたり、最後まで別盛りとして食べることなど選択肢が広がっていいですな。
ちなみに、沢庵漬と梅干も食べ放題なのもうれしい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば)の「喝鈍(かつどん)」法善寺横町店にて。

レストランOKINAWAの「ソーキそば」


レストランOKINAWA(そのままw)で沖縄料理をいただく。沖縄料理の代表格のソーキそば(すば)を注文。実にジューシーな豚のスペアリブがのっているもので、食べ応えがある。
ただ、ソーキそばとしては「いっちゃんの店」の方が好みかも。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば)、なんばCITYの「レストランOKINAWA(レストラン・おきなわ、オキナワ)」にて。

Ange Cafe(アンジュ・カフェ)の「フルーツの森」

フルーツの森という名前のケーキをいただく。森をイメージして、ドーム状のスポンジケーキの上にフルーツをトッピングしている。スポンジの中には苺ムースが入っているので単なるフルーツケーキとは違った味わいを感じることができる。
ちなみに奥に見えるのはアイスクリーム。別にケーキにトッピングするわけでは無いし、フルーツケーキとの相性は疑問だけど付いてきた一品w
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・京橋(大阪ビジネスパーク)、IMPビルTWIN21の「Ange Cafe(アンジュ・カフェ)」にて。

牛銀本店の「松阪牛のすきやき」


一枚目&二枚目:すき焼き用の鍋に松坂牛とザラメと醤油を入れて焼き上げるすきやき。

三枚目:とき卵をからめていただく松阪牛のすき焼き、口の中に肉の甘さが広がる一枚。

四枚目:禁断の裏技、最後の卵かけごはん。

松阪牛の産地、松阪で名店の和田金と並んで金銀と評されている「牛銀本店」をおとずれる。目の前で仲居さんによって焼かれる松阪牛のすき焼きはその采配を見ているだけでワクワクしたライヴ感がある。

食べてみると、この肉の甘さはまさに松阪牛。霜降りのサシ(脂身)が美味しいと素直に思える。
スキヤキを食べた後は、恒例のからめて残った卵をご飯にかけて卵かけご飯。行儀が悪くても松坂牛の肉汁がたっぷりついた溶き玉子をかけた玉子かけご飯は絶品の味わい。

ちなみにこの牛銀も、奇しくも和田金の時と同じく、ちょっとした人助けのお礼でご馳走になったもの。まさに情けは人の為ならずw
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市(松坂では無い)の「牛銀(ぎゅうぎん)」本店にて。

追記:この牛銀は本店の隣で洋食屋さんも展開している。

肉道楽 西むらの「松坂牛カルビ肉の焼肉」


松阪といえばやはり松阪牛。「肉道楽」という看板で、ステーキ、しゃぶしゃぶ、すきやき、焼肉と、一通りの牛肉料理を揃える、西むらに連れて行ってもらう。
今回は案内してくれた人がおススメしてくれた焼肉をいただく。写真はカルビ肉を焼いたもの。やはり松阪牛の真骨頂はその霜降りのサシ(脂身)。このカルビ肉も見事な霜降りでテカりがあざやかだった。肉の脂の甘さを感じる一枚。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県松阪市(松坂では無い)の「肉道楽 西むら(西村、にしむら)」にて。

追記:2年後に念願の生レバもいただく。

BLUE MINT(ブルーミント)の「コーヒーゼリー」

松阪といえば松阪牛のイメージが強いけれど、喫茶店文化の強い東海地方にあるだけに喫茶店やCafeの名店といわれているお店もいくつかある。
このBLUE MINTもコーヒー販売所が併設されている本格的な自家焙煎のカフェとして知られている。

落ち着いた店内でコーヒーゼリーを注文してみると、マスターがクリームを泡立てはじめた。何かと思っていたらコーヒーゼリーの上にたっぷりと泡クリームをかけてサーヴしてくれることに。かなり上質なアイスクリームも添えられていて、コーヒーゼリーの苦味とクリーミーさ、甘さが三位一体となる味わい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

三重県・松阪市(松坂では無い)の「BLUE MINT(ブルー・ミント)」にて。

Hermanos(エルマーノス)の鶏肉のチョコレート煮込み;「モーレ・ポブラーノ」

メキシコはプエブラ地方の郷土料理、Mole Poblano(モーレ・ポブラーノ、モレ・ポブラノ)をいただく。鶏の桃肉をチョコレートソースで煮込んだ煮込み料理で、写真のように真っ黒なのが特徴的。
味の方は唐辛子、ゴマ、ナッツ類などのスパイスで味付けられているので、甘さは風味程度。
淡白な鳥肉にチョコレート(カカオ)特有の濃厚さがよくマッチする一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば)の「メキシコ料理&Bar Hermanos(エルマーノス)」

IKEA(イケア)の「ホットドッグ」


IKEAの中で食べるところといえば、スウェディッシュ・ミートボールプリンセス・タルトのあるIKEA Restaurant & Cafeの他にIKEA Bistroがある。このスタンド形式のIKEA Bistroの名物はホットドック。レギュラーホットドッグは注文するとドッグパンにフランクフルトを挟んだだけのシンプルな状態で手渡される。
セルフサーヴィス中心のIKEAらしく、ケチャップとマスタードはセルフサーヴィス。さらにピクルスとローストオニオンが乗せ放題。
ソフトクリーム50円、レギュラーホットドッグ100円、ドリンク飲み放題のホットドッグセット180円という値段はマクドナルドよりもお得感がありますな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・神戸ポートアイランド、IKEA内の「IKEA Bistro(イケアビストロ)」にて。