坂井修一 『知っておきたい 情報社会の安全知識』 岩波書店 2010

渡邊義弘@石垣市立図書館ソーシャルメディア講習会の講師をさせていただきました。

さて、坂井修一 『知っておきたい 情報社会の安全知識』 岩波書店 2010。

情報社会における危険性と安全知識を解説する情報セキュリティ本。
内容は・・・

○すべての物事を数として表現するのが、ITの本質
→「データ」だけでなく、「手順」にディジタルな表現を与え、これを処理できるようにしたことが、コンピュータの本質
→処理の万能性、変更の容易さと自由度がコンピュータをコンピュータたらしめている
<第2章 情報社会で何が起こっているのか>

○ITを介したコミュニケーションの注意点=
1:未知の相手に接するときは、相手が悪意をもっているかもしれないと想定すること
2:既知の相手に接するときは、面と向かって話をしているつもりになること
3:情報のやりとりには、第三者がのぞき見や改ざんをする可能性があることをを頭に入れておくこと
<第3章 どんな安全対策をとればいいのだろう>

・・・として、情報通信技術の特徴やそれを使う上での注意点をまとめている。
中でも印象深かったのは、ドストエフスキーの『悪霊』を引用しながら・・・

☆人のもつ負の面を理解することは、目の前に見えない相手と向き合うことが多い情報社会では、実に大事なこと
→情報社会の安全・安心の基盤には、必ず人間とは何か、社会の幸せとは何かを問うことが必要
<第3章 どんな安全対策をとればいいのだろう>

・・・と、マイナス面も含めた人間の理解の重要性を唱えているところだ。
総じて無難な内容の中に、著者の哲学がかいま見えたようで興味深かった。

この本をamazonで見ちゃう

2013 8/21
情報セキュリティ、情報リテラシー
まろまろヒット率3

尾木直樹 『「ケータイ時代」を生きるきみへ』 岩波書店 2009

渡邊義弘@今年も東北に訪問させていただきました。
(東北行脚、三たび)

さて、尾木直樹 『「ケータイ時代」を生きるきみへ』 岩波書店 2009。

中高生によるケータイ(携帯電話)利用について、3000人アンケート調査を基に分析し、
あるべきケータイ利用のあり方について考察する一冊。

著者(通称:尾木ママ)は20年以上教員を続けていたこともあり、「(中高生の)きみたちへ」という語り口と、
「ケータイの一律禁止は無責任」とする姿勢が明確に示されているのが特徴。
特に「依存せざるを得ないような生活の背景こそ一番の問題」として・・・

1:子ども参加で問題解決を目指す
2:優れた実践に学ぶ
3:前提としている生活を充実させる

・・・という提言につなげている。

ただ、著者の思いや恣意性も強く、自主性や個性を重んじながらも、結局は大人が望む方向に誘導していく。
そんな”教育”という行為が本質的に持つ妖しさを感じる本でもある。

この本をamazonで見ちゃう

2013 8/20
情報リテラシー、教育
まろまろヒット率2

池上俊一 『パスタでたどるイタリア史』 岩波書店 2011

渡邊義弘@自炊はパスタが多いです。
(まろまろレシピ)

さて、池上俊一 『パスタでたどるイタリア史』 岩波書店 2011。

パスタ(pasta)を軸にイタリアの歴史をたどっていく食文化史の本。
イスラーム文化圏との交流でもたらされた乾燥パスタ、アメリカ大陸の食材として導入されたトマトやジャガイモなど、
交易の基点となったイタリア半島の歴史の中でパスタ文化が育まれて来たことが強調されている。

特に、イタリア統一の中で”イタリア料理”が形成され、その中でも・・・

○トマトとジャガイモ、この二つの素材は、特定の「地方」に結びつかない外来物だからこそ、
普遍的な「イタリア料理」のシンボル的役割を果たしたともいえる
<第4章 地方の名物パスタと国家形成>

・・・として、外来物であるトマトとジャガイモの果たした歴史的役割に注目しているのには興味を持った。
また、イタリア料理の特徴を・・・

○貴族と農民、双方の経験・価値観の寄与があるというところが、
フランス料理などど異なる、大きな特色であり、また長所
<第4章 地方の名物パスタと国家形成>

・・・と解説しているのは、イタリア料理の親しみやすさの面に対する答えとして納得するものがあった。

パスタの歴史的な深みを感じられる一冊。

この本をamazonで見ちゃう

2013 8/17
イタリア史、食文化史
まろまろヒット率3

岡本真 『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』 講談社 2012

渡邊義弘@常滑市民病院ソーシャルメディア講座の講師をさせていただきました。

さて、岡本真 『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』 講談社 2012。

「Yahoo!知恵袋」などの企画に携わった元Yahoo!JAPAN社員によるウェブでの作文指南書。
著者のオリジナリティではなく、『発信力の鍛え方』からの引用だけど・・・

「伝えた」ではなく、「伝わった」が大切
<第2章 ウェブでの<読まれる><伝わる>文章>

・・・ということを強調している点。
また、「応用:ソーシャルメディア時代の文章術」として・・・

感情を表現すること自体はためらわず、しかし、面と向かっては使わない言葉づかいをしないように注意しましょう
<第4章 ウェブで<伝わる>文章のための実践講座>

・・・と注意喚起している点はメモを取った。

その他はの部分は通り一辺倒なことが多くて内容が薄く感じられた。

この本をamazonで見ちゃう

2013 8/16
情報・メディア、文章指南
まろまろヒット率2

とんかつ 力の「カツ丼」


石垣島にあるとんかつ力で、かつ丼をいただく。

こちらのお店は、石垣島を代表するとんかつ専門店。
今回注文したカツ丼は、肉厚のあるとんかつと半熟加減が絶妙な卵との相性が良くて美味しい。
味付けがやや濃いのも、人気の秘訣とか。
地元の方々で賑わっていて、いつも行列なのもうなずけるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

沖縄県石垣市、米原の「とんかつ 力(ちから)」にて。

あたくの「島豆腐のとろろ焼き」


石垣島にある鉄板焼きとお好み焼きのお店・あたくで、島豆腐のとろろ焼きをいただく。

とろろ焼き自体はよくあるものだけど、弾力のある島豆腐が使われているので食べ応えがある。
鉄板焼きの中にも島らしさが感じられる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

沖縄県石垣市の「てっぱん あたく」にて。

来夏世の「八重山そば」


石垣島にある来夏世で、八重山そばをいただく。

こちらのお店は、石垣島を代表する八重山そばの専門店として知られている。
味の方はあっさりしていて、これまで食べたことのある八重山そばの中では一番上品な味わい。
八重山そばや沖縄そばはよく「そばよりラーメンに近い」と指摘されることがあるけれど、こちらの澄んだお汁はそばを連想する一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

沖縄県石垣市の「八重山そば処 来夏世(くなつゆ)」にて。

旬家 ばんちゃんの「あさごはん」


石垣島にある旬家 ばんちゃんで、あさごはんをいただく。

こちらのお店は、時間帯によって「あさごはん」、「ひるごはん」、「ばんごはん」の3種類を用意するごはん屋さん。
この日のあさごはんは、玉子焼きと煮込みをメインにして、赤米のご飯、もずくのお吸い物、紫芋のデザート。
特に注文を受けてから焼きはじめる玉子焼きがフワフワで、思わず赤米のご飯をお代わりしてしまう美味しさ。

ちなみに、店名は店主のご両親が大阪で経営していた焼鳥屋さんの店名を引き継ついでいるとのこと。
分野と場所は変わっても名前を受け継いでいくという点にミーム論を思い出したお店でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

沖縄県石垣市、白保の「旬家 ばんちゃん」にて。

森の賢者の「八重山そばのぱりぱりスナック」


石垣島にある森の賢者で、八重山そばのぱりぱりスナックをいただく。

こちらのお店は、石垣島周辺の八重山諸島の食材にこだわった居酒屋。
自家製の果実酒と薬草酒の種類も豊富で、おつまみもオリジナリティがあるものが多い。

この八重山そばのぱりぱりスナックも、立体的な盛りつけにゴーヤの輪切りがトッピングされていて、まるでコンテンポラリー・アートのようなおつまみ。
別皿のマーマレードやマスタードを付けていただくと、八重山そばの新しい可能性が感じられる。

石垣島に伝わる「命薬(ぬちぐすい)の知恵」を大切にするという店主のこだわりが伝わってくる居酒屋の名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

沖縄県石垣市の「森の賢者」にて。

コンキリエの「スパゲッティ・ジプシーネ」


石垣島にあるイタリア料理のコンキリエで、スパゲッティ・ジプシーネをいただく。

ジプシーネとは、子牛の肉を煮込んだソースのこと。
食べてみると、子牛の煮込み特有の濃縮された牛肉の味がダイレクトに伝わって来る。
さらに量も多い。

こちらのお店は、2011年に石垣市交流職員として松阪市に赴任されていた西銘さんのご紹介で訪れたお店で、このスパゲッティ・ジプシーネも西銘さんの一押しメニューとのこと。
確かに、味が濃くて量が多いというのは松阪市を思い出すような一皿でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

沖縄県石垣市、名蔵地区の「コンキリエ」にて。