安良田の「おっぱい焼き」と「カキオコ」


左:おっぱい焼き→カキとネギの炒めもの。カキは海のミルクと言われることから名付けたとのこと。
右:カキオコ→カキ入りのお好み焼き。断面を見れば分かるようにこれまたカキがいっぱい入っている。

岡山にある港町、日生(“にっせい”では無く”ひなせ”)は牡蠣の産地。
その日生では牡蠣入りのお好み焼き、カキオコ(かきおこ)が名物となっている。
今回はその日生に東京、大阪、香川の出身者で日生カキオコ・ツアーをする。

この安良田は、カキオコ発祥のお店の一つとされていて、浜屋みっちゃんと共にカキオコの老舗とされているお店。
日生の牡蠣は小ぶりだけど身がしまっているので、焼いてもプリプリ感はほとんど失われないのでシンプルなおっぱい焼きもカキオコもどちらもジューシーな牡蛎の食感を味わえる。

ちなみに日生にはカキフライ・ソフトクリームまである(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県日生町の「安良田(あらた)」にて。

ドーミーイン倉敷の「まつりずし付き朝食ビュッフェ」


ドーミーイン倉敷で朝食ビュッフェをいただく。

こちらの朝食ビュッフェの特徴は何と言っても、まつりすしが付いている点。
まつりずし(祭り寿司、バラ寿司、ちらし寿司)は岡山の名物の一つ。
酢飯が入った小さなお椀に自分の好きな具材をのせていくバイキング・スタイルだけど、ちゃんとママカリがあるのがポイント。
ママカリ(ままかり、サッパ、学名”Sardinella zunasi”)の酢漬けも岡山の名産で、酢飯とよく合う。

他にもねりものの天ぷらやカニ汁などもあって、ビジネスホテルの朝食バイキングとしてはかなり良い。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県倉敷市の「ドーミーイン倉敷」にて。

かっぱの「カツカレー」


倉敷にある洋食と喫茶のかっぱでカツカレーをいただく。

デミカツ丼が知られているように、岡山はとんかつを出すお店が多い。
このかっぱそんな岡山らしいお店として紹介されておとずれたお店。

カツカレーは、ライスの上にのせられているだけでなく、ルーの中にもうまっていて実にボリューミー。
食べてみるとルーもデミグラスソース風で甘口なのはやはり岡山らしいところ。

ちなみにハヤシライスのトンカツのせも普通に美味しい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県倉敷市の「名代とんかつ かっぱ(河童、カッパ)」にて。

三宅商店の「レモンとバニラのチーズケーキ」


倉敷にある美観地区は天領だった江戸時代の町並みを今も残すエリア。

そんな倉敷美観地区の町家を再利用したカフェ、三宅商店をおとずれる。
こちらのカフェは江戸後期に建てられた雑貨商店を改装している。単なる町家カフェと違うのは、屋号をそのまま受け継いでいる点。
看板には「日用雑貨 荒物 卸小売 三宅商店」という風情のあるものをそのまま使っている。
内装も土間とちゃぶ台が中心になっていて、できるだけ手を加えずに町家をそのまま利用しようとしている点が伝わって来て好感が持てるお店。

写真は本日のケーキだった、レモンとバニラのチーズケーキ。
素朴なチーズケーキの中にはっきりとしたレモンとバニラの風味が感じられて、見た目以上にインパクトのある味わい。
ちなみにこの日は寒くて注文しなかったけれど、パフェも名物とか。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岡山県倉敷市、美観地区の「町家喫茶 三宅商店(みやけしょうてん)」にて。

姫路駅名物;まねき食品の「えきそば」


姫路駅で名物のえきそばをいただく。

このえきそば(駅そば)は、うどんのお出汁にかん水を使ったラーメンに近い麺を入れた姫路独自の麺類。
食べてみるとかん水を使っているとは言え、優しい食感の麺なのでうどん出汁とよく合う。
予想以上に統一感のある味わい。

ちなみにこのえきそばが誕生したのは今からちょうど50年前の1949年(昭和24年)。
当時はまだ物資が少なく、冷蔵庫も普及していなかったために、麺の保存性を高めるためにかん水を入れた黄そばを使ったことが発祥となっている。

姫路駅は関西地方と中国地方を結ぶ重要なターミナル駅。その姫路駅を利用した人々の息吹を今に伝える一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

姫路駅ホームの「立ち食いそば・うどん店 えきそば まねき食品」にて。

Patisserie HIYAMA(パティスリー・ヒヤマ)の「文京ラスク」


文京区友の会忘年会で文京ラスクをいただく。

この文京ラスクは大塚にあるPatisserie HIYAMAさんがつくった新文京区名物。
Patisserie HIYAMAさんをお気に入りだという文京区友の会の会員の人から「ぜひ文京ごはんで取り上げてください」とのことでいただいたもの。

食べてみると、ラスクらしいサクッとした食感に加えてしっかりとしたバターの風味が感じられる。
丁寧につくられていることが伝わる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大塚(東京都文京区大塚4-1-11)の「洋菓子専門店 Patisserie HIYAMA(パティスリー・ヒヤマ、樋山)」にて購入とのこと。

volare(ボラーレ)の「コーヒーパフェ」


新町にあるバール、volareでコーヒーパフェをいただく。

コーヒーゼリーはよくあるけれど、コーヒーパフェは意外とおいている店が少ない。
こちらのコーヒーパフェはフレーク、クラッシュされたコーヒーゼリー、ヴァニラアイス、生クリーム、そして上からコーヒーパウダーをかけている。パフェなのにほとんど甘くないので好きな味。

ちなみにこちらはバールだけど、マンガも置いているなどカフェに近い。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・新町(西大橋)の「volare(ボラーレ)」にて。

BUTTERFLY CAFE(バタフライカフェ)の「タルトメリメロ」


まろみあんの人に手渡すものがあったので、BUTTERFLY CAFEをおとずれる。

こちらでは姉妹店であるà la campagne(アラカンパーニュ)のケーキをいただけるということで、à la campagneの定番ケーキ、TARTE MERI-MERO(タルト・メリメロ)をいただく。
タルト・メリメロ(TARTE MERI-MERO)とは、季節の果物がのったフルーツタルトのこと。
果物の甘酸っぱさとタルトのサクサク感がマッチして素直に美味しさを感じられる一品。

ただ、個人的にはカスタードクリームも好きなのでキルフェボンのタルトの方が好みだったりする。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、マルイ内の「BUTTERFLY CAFE(バタフライ・カフェ)」にて

モンスーンカフェの「タピオカとココナッツミルクのチェー」


モンスーンカフェでタピオカとココナッツミルクのチェーをいただく。

チェー(Chè)とは、ベトナムのぜんざいのこと。
本来は豆類や芋類、穀類などをトロトロに煮込んだものだけど、こちらのチェーはカジュアルなもの。ココナッツぜんざいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・茶屋町(梅田)の「モンスーン・カフェ」にて。

和彩厨房 KATURAの「くわいの唐揚」


中崎町にある和食居酒屋、KATURAをでくわいの唐揚をいただく。

オモダカ科のくわい(クワイ、慈姑、学名”Sagittaria trifolia”)は田草、燕尾草、クワエとも呼ばれる、お正月の定番。
このくわいをから揚げにするという斬新さまず驚いた。
いただいてみると、スナックのような食感の後にくわいの風味が口の中に広がる。
「芽が出る」ことにかけた正月らしいくわいをおつまみにする着眼点に、ご一緒した人たちと一同感心した一品。

ちなみにキタの中崎町はミナミの新町と共にここ数年で急速に発展している町。
そんな中崎町にあってこちらのお店は女性のオーナーシェフと女性スタッフで切り盛りしているという暖かいお店でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・中崎町(梅田)の「和彩厨房 KATURA(katsura、わさいちゅうぼう・かつら)」にて。