司馬遼太郎 『峠』 新潮社 上下巻 1976

幕末に越後長岡藩の家老としてスイスのような武装中立国家樹立を
めざして奔走し、失敗した河合継之助の本。
河合継之助というマイナーだが時々聴く歴史的人物について
興味を持ったために読んだ。
読んだ感想は、「ひさびさに感動したっす!!」だ。
陽明学派で知識をあさることを軽蔑し、世界の原理原則を追い求める
青年時代を送り、身分制が強く残っている時代でありながら
「自分は長岡藩をしょって立つ人間になる」と信じて疑わなかった。
小手先の小才や目先の利益に惑わされずに筋や立場を重視した彼は誰よりも
開明論者で、武士中心の封建社会が終わることを予見し藩の戦力を
近代化しながら、新政府軍と戦うことになる。
その毅然とした生き方、潔さはまさに武士道と呼ぶべきものが見いだせるし、
とても感動する。
しかし封建社会を終わらしながら新政府軍と戦ったことについては、
ここに武士道を見いだす意見があるが、僕は単なる彼の政策の失敗で
あったように思える。もし戦うなら躊躇なく徹底して戦うべきだったし、
交渉するならばもっと早くにアクションを起こせたはずだ。
彼の気性は一見美しいがその狭量さから優秀な部下を左遷したり、
政治軍事にわたってすべて自分でおこなうほどの人材不足の原因となった。
そして政治的交渉という卑屈で卑近で卑怯な手を多分に使うものを
結局彼の気質から使いこなせなかったんだろうと思う。
司馬遼太郎は「彼にとって長岡という小さい藩に生まれたことが最大の不幸」
と最後に述べているが、僕は彼にとって長岡7万石でさえ
手にあまったではないかと思う。
個人的にはひじょうに好感が持てるが、大きな組織を動かす
リーダーとしては評価できない。
それは長岡の人に長く河合継之助といえば長岡を廃墟にした
憎悪の対象であったことによく現れていると思う。
たとえどんな鮮烈な生き方をした人間でも時に自他をいつわるようなことを
できなくては政治的レヴェルでは成功しない。
彼はリーダーとしてはまっすぐすぎたと言うべきだ。

この本をamazonで見ちゃう

1997 12/14
小説、歴史
まろまろヒット率5
歴史

ガーディアンエンジェルス一日体験

TM.Coの木曜日の会議でプロジェクト「KYO」を開催する時は
学生によるパトロールをおこなうべきだという話になり、
ガーディアンエンジェルスの話が出た。
そこでガーディアンエンジェルスに話を聞こうということになったが、
僕個人は組織的性格がわからないので乗り気ではなかった。
しかし常に部下には「動いて、調べてから批判、批評しろ」と偉そうに
言っているのでここは社長自ら行動で示そう思いGAを調べる役を引き受け、
HomePageを調べてメールを送る。それが金曜日の午前中。
午後になると交流会のSTAFFが夜から車で東京に行くとのことを聞く。
一瞬悩んだがその場で即決してのっけていってもらうことにする。
その場でGA東京支部に電話をして「土曜日にでも見学させてくれ!」と
連絡を入れて、TM.Co田邊副社長についでに電話して後のことをゆだねる。
いったん家に用意を取りに帰り西院のゆーだい邸から車に乗る。
まだGAの情報もほとんどなく、どういう風に僕を迎え入れるのか
まったくわからない状態で我ながら無茶なことをすると思ったが
これは司馬遼太郎の『峠』を読んでいる最中だったということと
無関係ではないだろう(笑)
土曜日の5時頃に赤坂にあるGA東京支部事務所に行く。
日本代表の小田さんは北海道で講演があるのでいなかったが、
そこで東京支部長の栗林さんに親切にして頂く。
渋谷と新大久保のパトロールに動向させてもらったが
いきなり質問に来た人間に対しても寛容な対応に好感を持つ。

1997 12/6
出来事メモ、インターンシップ

阿川弘之 『山本五十六』 新潮社 上下巻 1973

リーダーとしての心得を著した「やってみせ、いってきかせ、やらせてみ、
ほめてやらねば人は動かぬ」の言葉が印象深く、一度は伝記を読んでみたいと
思い続けていたので無理矢理時間をつくって読んだ山本五十六の本。
本の記述の仕方自体は著者が非常に丹念に資料を調べ上げて、
山本五十六を快く思っていない人々(それが海軍の主流派)からの証言も
丹念に記述している。
これはやたらと美化しすぎてしまう傾向にある伝記の中では
好感がもてる書き方だ。この本を読んだ素直な感想は
「こんなやつに日本海軍まかせたらあかんわ」だ(^^;
普通、山本五十六は旧帝国軍人の中では合理的な思考を持ち、
決断力に富んでいたとの評価があるが僕はそうは思えない。
開戦に乗り気ではなかったのは確かだが、それを命をかけてでも
止めてやろうという意識もなく、そうかと思うと安易な無駄死を
あえて選んだ。状況にただ流されることにまかせてしまうという選択が
彼の人生、仕事の転機には非常に多い。
山本五十六のような立場の人間がほんとうに開戦に反対ならば
もっと反対する手段があったはずだ。
それがずるずると開戦時の指導者となり(これは近衛文麿、昭和天皇など
当時の指導者すべてに言えるかもしれないが)、真珠湾攻撃では
アメリカの生産力のおそろしさを知りながら南雲中将の第二次攻撃中止を
黙認。あげくのはてはミッドウェイ海戦では、いきあたりばったりな作戦を
強力に推進、前線司令部に作戦の意図を徹底させず
終始曖昧な態度で敗北の主な原因をまねく。
指導者としてひじょうにむらっ気があり、かつ個人に対する感情を
公務に持ち込むところはほかの帝国軍人と何らかわらない。
そして何より、「1年か1年半はあばれてみせる」と言ったように
博打打ち的な視点がついに抜けなかった。
僕はこんなリーダーの元では働きたくないぞ(^^)
この本をamazonで見ちゃう

1997 12/3
歴史
まろまろヒット率3

三好徹 『チェ・ゲバラ伝』 文藝春秋 1971

読書会のアップが減って、「ああ、僕がメール送信を少なくするなんて
いそがしいんやなあ」と客観的に感じてしまっている
らぶナベ@河原町を夜歩行者天国にしてイベントをおこなうという
プロジェクト「KYO(京都の夜は俺のもの)」がどうやら実現しそうっす。
吉本興業と立命館大学生が京都の夜をプロデュースするという
わかりやすい企画が受けたようっす。実現したら招待するので来てねっ(^^)

さて、あんまり前振り長くするとまた愛子に怒られるので本題、本題。
思わず読んでしまった革命家の本を・・・
『チェ・ゲバラ伝』三好徹著 文芸春秋
父親の本棚の奥から発見した本。60年代学生運動の象徴でもあったようだ。
39年の彼の人生の概略はアルゼンチンの名家に生まれ、
医者の資格を得てイースター島のハンセン病施設に赴任する途中に
メキシコで知り合ったカストロと共にキューバに侵入、
そこでゲリラ戦を指揮しながらキューバ革命で中心的役割を担う。
革命成功後は中央銀行総裁や工業大臣を歴任。
JFKとCIAのキューバ進行作戦ピッグスワン事件
(キューバ危機の遠縁になったことで有名)を卓越した作戦指揮で阻止。
その後、すべての職を辞職して3大陸革命を実現させるために
ボリビアに渡り、ゲリラ戦を展開。
そこでCIAの支援を受けたボリビア政府軍に捕まり、
法廷にかけられることなく射殺される。
普段はもの静かでありながら強烈なロマンティスト、
これはキューバ革命の盟友カストロが普段は激情でありながら
冷徹なまでにリアリストであったことと対をなして興味深い。
こんなむちゃな人生嫌いでは無い(^^)

・・・ちなみに僕がこの本を読むきっかけは彼の名前は
よく聞くが実際にはどんな人生をおくったのかは詳しく知らなかったので
興味を持ったことと、『少女革命ウテナ』
かなりはまっているということもあったんすよ(^^)
さあ、みんなで叫ぼう!!
「世界を革命するために!!」(ウテナ風に(^o^))
・・・って書いたらまるで痛いやつやん(笑)

この本をamazonで見ちゃう

1997 11/29
歴史
まろまろヒット率3

嶋津祐一 『絶対負けないゲーム理論の思考法』 日本実業出版社 1997

読んでいてやたらと前に読んだことのある『戦略的思考とは何か』
(TBSブリタニカ)に出て来た事例が多いなあと思ったら、
この本の編者は『戦略的思考とは何か』の訳者であると気づく(^^;
ただ、ゲーム理論のエッセンスを理解するという点では
こっちの本の方がずっと読みやすく、かつわかりやすかった。
ゲーム理論に関しては「相手が合理的行為者(アリソン風に)で
なければ意味がない」とか「実行段階での不確定要素を排除し過ぎる」など
などのさまざまな批判があるようだが、僕としてはゲーム理論を考える上で
まず前提となる利得表の数値化がはたして可能なのかという点が
もっとも気になる。
この戦略ごとの結果および影響の数値化がまず割出せないとゲーム理論の
思考が始められないわけだが、「そもそも数値化できるくらいの
状況判断が出来ているなら戦略なんて必要ないやろ」と思ってしまう。
これは僕が政策形成論のゼミにいるからか?(笑)
このことについてはゲーム理論の創始者、ノイマンがその著書の中で
頻繁にポーカーの例えを引用して研究していたにもかかわらず、
実際のプレイヤーとしては絶好の鴨だったというエピソードが
すべてを語っているような気がする(^^)

ゲーム理論とは現状で使う戦略を選びだす道具よいうよりも
終わってからの分析に使う理論のように思われる。
また、ゲーム理論では「勝っても最も少ない勝ち方、負けても
最悪ではない負け方」という現状にできるだけ近い選択を選びだすという
性質があるため、状況を一変させなくてはならないような状況下での
戦略的思考としてはあまり適切な思考法とは言えないと思う。
社会に変化が少ない時期の「無難」な戦略と言えると思う。

この本をamazonで見ちゃう

1997 11/24
ゲーム理論、意思決定論、戦略論
まろまろヒット率3

吉本本社で木村常務への企画プレゼンテーション

TMコーポレーション代表取締役社長として始めての舞台。
ライバル班は背広を着ていたので最初圧倒されそうだった。
小野の班のプレゼンの終わりくらいに企画部長の田邊が来たのでホッとした。
プレゼンが終わるとさまざまな質問、感想などが来たが
そのほとんどが僕らの班に対するものだった。
やはり笑いを取れたのは僕の会社だけだったというのが印象に残ったようだ。
木村常務から「キャラクターの違いもあるだろうけど、
こちらのリーダー(僕)の方がはるかに説得力があった」や
「コンセプトは後から付いてくる」など僕らを養護してくれるような
発言が寄されれたのうれしかった。
そして僕が事業の危険性について常務に質問すると「夢を追って良い」と
明言した、これは重要なことだろう。
また、終わってから千房で晩ご飯を食べているとT教授から
「渡邊のリーダーシップは俺から言わせたら羊飼いのリーダーシップや」
と言われた、ミシェイル・フーコーからの言及らしい。
このプレゼンはターニングポイントになったと思う、
「おもろいことをやる」、「理屈じゃないやるんだ」という
僕らの企画の方針が完全に吉本内で認められたからだ。
もちろん、結果を残さないとこうしたことの意味もないが。
1997 11/11
出来事メモ、インターンシップ

注:これ以降の吉本興業インターンシップ記録は産学協同事業社長日記として移行。
  ただしイヤンな内容が多すぎるのでメモのほとんどは非公開。

中島一 『意思決定論入門』 日本経済新聞出版社 1990

高野が読書会にアップしていたので興味を感じ読んだ本。
意思決定なので数式が多いかなと思ったが入門ということで記述だけだっ
た。これを読んで意思決定がわかったと思ってはいけないがINTRODUCTION
という点ではまさに最適、文字どおり「入門書」と言ったところ。
印象深かったのはリスクマネイジメントに関して「リスクを考慮する時は
リスク自体を具体化して捉える」とうことだ。
漠然とリスクを捉えてしまってはリスクを過少評価、反対に
過大評価してしまう可能性が高いとのこと。
たしかに不安は人間をもっとも感情的にしてしまう要素であるので、
この「リスクの具体化」というのは強調すべき点だと思う。
また、本の最後のところで「できない理由」をあげて文句をや
言い訳をしたがるのはサラリーマン根性、「なぜできないのか、
ではどうすれば可能かのか?」と可能にする理由まで考えられて
はじめて物事は進むという箇所は僕が今やっている
吉本興業事業化企画を考える上で大いに参考になると思う。

この本をamazonで見ちゃう

1997 10/25
意思決定論
まろまろヒット率3

小野光一 『完全犯罪捜査マニュアル』 太田出版 1995

警視庁内部雑誌『第一線』や内部資料などを多様に引用して、
犯罪の発生から起訴にいたるまでの捜査の流れを解説した本。
1:捜査手順、2:現場観察、3:鑑識、4:検視、5:聞き込み、
6:尾行・張り込み、7:盗聴・探知、8:取り調べ、
9:強盗・詐欺・誘拐、10:迷宮入り事件
・・・の10章から成り立っている。
読みおえての率直な意見・・「犯罪は簡単におこされへん、だって確実につかまるもん」。
警察はやはり犯罪捜査のプロで何十年も犯罪捜査をおこなってきているのに、
犯罪者がその場の衝動や1、2ヶ月考えたくらいの犯罪は簡単に
検挙できるってことをまざまざと思わされた。
特に2:現場観察では他殺と自殺・事故の見分け方とその過程が詳細に
解説されていて「これは自殺・事故に見せ掛けて人を殺すのは
まず無理やなあ」と感心させられたし、3:鑑識では犯人と関係がある
遺留品の捜査は工場からの出荷から当たっていくというその執念に
おどろいた(その数、数十万個にのぼることはざら)。
また、5:聞き込みと8:取り調べでも
「お前そこまで考えてやっとんのか~っい!」という驚きがあった。
やっぱりプロにはかなわないっすぅ。
しかし、10:迷宮入り事件では殺人事件に関しては長く
検挙率96%以上を誇った日本の警察機構も現在転換期にあるということを述べている。
いままでの事件は主に痴情・怨念・金銭のどれかに
必ず含まれていたので意外と捜査の方法としては
単純に進行していけるのだが、最近は犯罪のプロ化が急速に
進んでいるとのこと、ち密な計画、意志統一が徹底されている
集団行動にもとづいた事件が多くなってきている。
その上に警察機構のレヴェルでは捜査が続けられない日本の闇の部分からの
犯罪発生も多くなってきている(住友銀行支店長社射殺事件が有名)。
これを読めば「ふむふむ、警察機構のトップに発言力がある組織に
所属・関係してなおかつ計画をばっちり立てて冷静かつすみやかに
集団行動できれば犯罪してもつかまれへんねんなあ」ということを
考えてしまう。実はそれこそが迷宮入りしている事件の
共通点であることに気付いたのがうれしい(^^)
ちなみにどうでもいいが、「現場観察には順序がある。全体から部分へ、
外から内へ、左(右)から右(左)へ、下から上えという流れだ。」という
記述にはその根拠が書かれていなかったがほんとうに有効なのか??

それとひさしぶりに本読み終えて思ったが、やっぱり本読まないとダメだ。
読書をしていかないと抜けるばっかりで考えることが苦痛になってしまう。
読書量と思考力が比例するっていう迷信はある程度当たってると思った(^^)

この本をamazonで見ちゃう

1997 10/15
ムック本
まろまろヒット率3

マスコミ初登場

7時半からKBS京都ラジオ『はりきりフライデー』に北脇と共に出演。
思ったよりも緊張しなかったがもうすこし深い話もできたのではと
反省している、次からはちゃんとアウトラインだけは書いていこう。
この日の朝日新聞の朝刊第26面京都版にインタビューが載る。
インタビューだけ抽出すると「吉本でのインターンシップほど
充実感を感じたことがない。これだけで学生生活は成功したと思う」、
「売れている芸人は車の中でも本を読んでいる。今の時代を読みとって、
生き残ろうとしている。才能では十年は続かない。生き残るのは努力です。
運不運でやっていけるほど、人生は甘くない。」
・・・記者には「まとめかたわるいで」と思った(笑)
1997 10/3
出来事メモ、インターンシップ