安藤隆ほか 『日本のコピーベスト500』 宣伝会議 2011

渡邊義弘@同世代に地元産水産物のPRをしていただく中学生向けワークショップを開発中です。

さて、安藤隆ほか 『日本のコピーベスト500』 宣伝会議 2011。

複数のコピーライターが選んだ戦後日本のキャッチコピー選集。
キャッチコピーだけでなく、コピーライターによる解説も興味深く、
「おいしい生活。」(西武百貨店)のキャッチコピーについて、著者の一人である安藤隆が・・・

○いつもの言葉の垢を落として、生まれ変わらせる。これこそが言葉の使い手の仕事です

・・・と解説しているのは、コピーライターとしての誇りを感じた。
また、500あるキャッチコピーの中では・・・

「母が恋した頃の夏に、娘が近づいていく。」(味の素ゼネラルフーズ・ブレンディ)

・・・が切なくて印象に残った。
(娘はいないけれど、てへぺろ(・ω<)☆)

ちなみに、「キャッチコピーは時代を現わす」と何度も解説で強調されているけれど、
この本にはキャッチコピーの発表年が書かれていないのは残念に思った。

この本をamazonで見ちゃう

2016 11/1
広告、キャッチコピー

大石直樹 『なぜなぜ八重山の民話 (空・動物・草木・海の物語)』 沖縄自分史センター 2012

渡邊義弘@石垣市立西部地区4小学校合同「職業人講話」で講師をさせていただきました。

さて、大石直樹 『なぜなぜ八重山の民話』 沖縄自分史センター 2012。

八重山諸島の民話を集めた一冊。
大型本で挿絵もあるので読みやすい。

中でも、北斗七星の2番目の星は、人間の妻になった天女が帰って行ったものだとする天女伝説は印象に残った。
(「北斗七星は八つ星」)
巻末の解説によれば、星が人間の妻に話は中国南部や南米にも伝承があるとのこと。
キレイに北斗七星が見える南の島ならではの伝説だと感じた。

この本をamazonで見ちゃう

2016 10/29
民話、寓話、八重山諸島、石垣島
まろまろヒット率3

崎山直 『八重山の歴史と文化』 崎山直 2000

渡邊義弘@石垣市地域おこし協力隊として働き始めました。

さて、崎山直 『八重山の歴史と文化』 崎山直 2000。

石垣島の郷土史家による自費出版。
1970年代の講演録を中心にまとめられているので、当時の世相と八重山諸島の関係が読み取れる内容になっている。

中でも、かつて「エーマ」や「ヤイマ」とも呼ばれていた、「ヤエヤマ」の漢字を「八重山」としたのは、
自然の地形を考えて、「字義的な解釈はさておくとしても妥当な漢字」と述べているところは印象に残った。
(「沖縄の島々のなかで」)

2016 10/27
歴史、八重山諸島、石垣島
まろまろヒット率2

石垣市立西部地区4小学校合同「職業人講話」の講師をつとめる

石垣市立西部地区4小学校合同「職業人講話」の講師をつとめる※。

これは、職業観を身につけることを目的にしたキャリア形成教育の一環で、石垣市の西部地区にある4つの小学校(川平、崎枝、富野、吉原)の5~6年生を対象に実施したもの。
事務局からの依頼では「小学生の夢を応援する話を」とのことだったけれど、自分の小学生の頃には夢が無かったので少し困った。

ただ、当日はそのことも正直にお伝えして、小学校の頃には夢は無かったけれど、読書が嫌いではなく、読書メモを残し、それを公開することで情報発信の魅力に気づき、研究したこと。
さらに、その研究を世の中で活かすために、公共分野での情報政策の仕事に就いたこと。
その仕事をしながら石垣島の存在を知り、石垣島で働きたいという希望が生まれて、こうして石垣島で働き始めている。今が夢の途中だということをお話しした。

最後の感想発表では、「私も夢が見つからなくて焦っていたこともあったので話を聞いて安心した」、「夢をいろんな方法でかなえていきたい」などの感想をいただき、講師としてもうるっときてしまった。
大停電の中ではあったけれど、しっかりと聞いてくれた小学生のみなさんに感謝。

また、これは石垣島で取り組みたいと考えていた産学官連携の一歩でもある。
講師としても様々な思いが去来した講話。

報道歴:2016年10月8日 『八重山日報』・第6面 「情報発信の魅力伝える 渡邊さんが川平小で講話 地域おこし隊員」

2016 10/6
出来事メモ、講義

※:2016年10月8日 『八重山日報』・第6面 「情報発信の魅力伝える 渡邊さんが川平小で講話 地域おこし隊員」

東京大学大学院 情報学環 客員研究員に就任する

東京大学大学院 情報学環 客員研究員に就任する。

修士課程では、情報表現が文脈依存性が高いことに注目してオンラインとオフラインとの間のコミュニケーション回路を創る表現研究を。
博士課程では、その表現研究を社会貢献に応用して文京区(東京都)と松阪市(三重県)の「情報のかけ橋」を構築する実践研究をして来た。
特任研究員では、常滑市(愛知県)の事例を加えての探求を目指した。
今回の客員研究員では、石垣市(沖縄県)での取り組みをさらに発展させていきたい。

また、こうした研究は、自分自身のテーマである個人による表現活動と社会への貢献との間にかけ橋を架ける取り組みでもある。
経験知と形式知との間にもかけ橋を架けていきたい。

2016 10/1
出来事メモ、まろまろ研究、進路関係

石垣市地域おこし協力隊に任用される

中山義隆・石垣市長からの辞令交付を受けて、石垣市地域おこし協力隊に任用される※1,※2,※3。

石垣島に本所がある八重山漁業協同組合(漁協)に派遣され、水産物の魅力発信や商品開発の支援に取り組む。
第1次産業への支援は、これまで東日本大震災の被災地だった石巻市雄勝町でのボランティア経験や、
前職の常滑市情報政策担当員の講師派遣で取り組んだJA知多あいち女性部への情報研修とコミュニティ作り支援の経験などがあるものの、
本格的な取り組みとしてはまったく新しい挑戦に近い。

振り返ってみると、今回の応募に当たっては様々な思いがあった。
地域の仕事を続けることの適正や、公共分野での関わりの意義も含めて考え直す機会があった。
迷いがある中で、石垣島でのご縁や、恩師からの励まし、まわりの知人・友人からのサポートがあり、今回の決断となった。
これまでテーマにしてきた「情報のかけ橋」の知見と手法を石垣島の地域おこしに貢献し、さらに発展させて産学官連携にもつなげていきたい。

飛び込み、傷つくこともあった。
もしかしたら、また傷つくかもしれない。
でも、冒険には危険が付きもの。
生きるというのは冒険だから。

2016 9/5
出来事メモ、進路関係

※1:2016年9月6日 『八重山毎日新聞』・第8面 「地域おこし活動に期待 石垣市 協力隊に2氏を初任用 魅力発信と商品開発など担う」

※2:2016年9月6日 『八重山日報』・第7面 「石垣島の魅力発信へ 渡邊義弘さん(大阪)、吉田礼さん(東京)を任命 市の『地域おこし協力隊』に」

※3:2016年9月10日 『沖縄タイムス』朝刊・第25面 「石垣市活性へ新風 協力隊に渡邊さんと吉田さん 特産品開発など担う」

まろまろ記15周年

2001年7月19日から始まったこのまろまろ記(旧まろまろ読書日記)が15周年を迎える。

2015年7月19日の14周年から15周年までのこの1年を振り返ってみれば、14周年の時と同じく療養に合わせて更新もお休みしていた。
また、技術的な問題からサイト閲覧も停止している。
ただ、この期間に読んだ読書日記や、まろまろアワード2015の草稿はあるので、復旧後は公開し、更新していきたい。
休むこともまた続けることの一つだと感じる15周年。

2016 7/19
出来事メモ、サイト運営

樋口雅一・池田香代子・西村佑子 『まんがグリム童話』 講談社 全6巻 2002

渡邊義弘@昔話や寓話が好きです。

さて、樋口雅一・池田香代子・西村佑子 『まんがグリム童話』 講談社 全6巻 2002。

グリム童話の漫画化はいくつもあるけれど、こちらは原著を忠実に再現することを目指しているシリーズ。
読んでみると、「ねずの木の話」 (Von dem Machandelboom, KHM47) が、
軽快なリズム感とおどろおどろしさが合わさって、とても寓話的だと感じた。

ちなみに、各話の冒頭にある「グリムなるほど百科」では丁寧な解説があるけれど、
構成の面では、冒頭ではなく末尾にあった方がより分かりやすかったのではないのかと感じた。

この本をamazonで見ちゃう

2016 7/8
童話、メルヘン、寓話、おとぎ話
まろまろヒット率3

森田義之・樋口雅一 『マンガ メディチ家物語 フィレンツェ300年の奇跡』  講談社 2005

渡邊義弘@イタリア料理好きです。

さて、森田義之・樋口雅一 『マンガ メディチ家物語 フィレンツェ300年の奇跡』  講談社 2005。

ルネサンス期に活躍したフィレンツェのメディチ家の歴史をマンガで描く一冊。
同名が多くて混乱しがちなメディチ家の人物たちを分かりやすく物語化していて読みやすい。
また、メディチ家がパトロンとなったルネサンスを代表する作品や、芸術家の視点も盛り込んでいる意欲的な内容となっている。

この本をamazonで見ちゃう

2016 6/26
歴史、イタリア史、フィレンツェ史、ルネサンス
まろまろヒット率3

ラリー・ローゼンバーグ、井上ウィマラ訳 『呼吸による癒し―実践ヴィパッサナー瞑想』 春秋社 2001

渡邊義弘@誕生日です。

ラリー・ローゼンバーグ、井上ウィマラ訳 『呼吸による癒し―実践ヴィパッサナー瞑想』 春秋社 2001。

お世話になったカウンセラーさんからオススメいただいた一冊。
マインドフルネスの基になったという、呼吸を中心にした瞑想について解説している。

中でも「気づき」について解説・・・

☆気づきはしばしば鏡に喩えられる
→鏡はそこにあるものをただ映し出すだけ
→それは考えるプロセスではなく、概念以前、思考以前のもの
<第1章 身体と共に呼吸する>

☆経験と親しむことが気づきの任務
→本当の親密さというのは何か特別な経験を求めたりするのではなく、物事をあるがままに見ること
<第1章 身体と共に呼吸する>

・・・というのは、印象に残った。
また、解放について・・・

☆真の解放はすべての貪欲、嫌悪、そして迷妄から自由になること
→苦しみは物事を私だとか私のものとして執着するところからやって来る
→消滅はしがみつく心からやってくる不必要な苦悩の終わり
→消滅というのは抹殺ではないことを理解することが重要
<第4章 智慧と共に呼吸する>

・・・と、述べているところ(問題を「溶ける」とも表現している)は心に響くものがあった。

以下は、その他にチェックした箇所(一部要約含む)・・・

○感情を抑圧することなく、感情を感じつつ呼吸していれば、すべてが変化していく
<第1章 身体と共に呼吸する>

○混乱をはっきりと深く見つめることが、純粋な明晰さと果断さへの最も信頼できる道
→混乱もやって来ては去って行くひとつの心理状態として見つめる
<第3章 心と共に呼吸する>

○無執着に至る確実な道は、執着について学び、観察して理解すること
<第3章 心と共に呼吸する>

○置かれた状況が滅茶苦茶に混乱している場合は、その混乱と共にいてその混乱をじっとよく見つめる必要がある
→行動への誘惑に駆られることなく不確実性の存在を受け容れることができるなら、それは明晰さに到達するための非常にいいチャンス
<第6章 日常生活と共に呼吸する>

○人生の真の満足は、たえず新たな目標を熱望しつづけることによるのではなく、人生を構成している小さなことどもに喜びを見出すことによって得られる
<第6章 日常生活と共に呼吸する>

○沈黙とはエゴのない場所であり、行為における沈黙とは、その行為を「私」だとか「私のもの」にすることなく、世間の中で行為すること
<第7章 沈黙の中に呼吸する>

この本をamazonで見ちゃう

2016 5/26
呼吸法、マインドフルネス、瞑想、スピリチュアル、仏教
まろまろヒット率4